シニア・サラリーマンの寅リスです。
何気なく無料オファーを紹介しているサイトを見ていたところ、こんな広告を見つけてしまいました。
1度作ったら後は“ほったらかし”で淡々と利益を上げ続けることが可能な、
『ある仕組み』が期間限定で公開中です。
しかも月30万円を稼ぐ仕組みで終わることなく、「たった1人で月間1,000万円」という、
大きな収入も目指せる稼ぎ方です。
今回、期間限定で公開されたこの仕組みは、「才能」も「センス」も「経験」もない人でも、
ちょっとだけ“ズル”をして稼ぐ方法です。
なに?「ちょっとだけズルをして月1,000万円!」「これは怪しい、またそうやって情報商材の価値を下げているヤカラがいるのか」と、思ってサイトを詳しく見たところ、きちんと特定商取引法による表記がされていて、運営会社に「株式会社アリウープ」と書かれているのです。
運営会社 | 株式会社アリウープ |
運営責任者 | 津幡真吾 |
所在地 | 〒007-0842 北海道札幌市東区北42条東1丁目5番24号 MRハウス1F |
問い合わせ先 | info★afi-lab.com(★を@に変えてお送りください) |
アリウープと言えば、業界では有名な会社。
ちょっと見過ごせなくなってきました。
今回は、ネットビジネス界、特にアフィリエイトビジネス界で有名な株式会社アリウープから紹介されている「アドアフィリエイト」を取り上げます。
アドアフィリエイトのアリウープ社
社長は津幡真吾氏
株式会社アリウープは、2006年に津幡真吾(つばたしんご)氏が設立しました。
会社案内の社長紹介から抜粋しますと、津幡氏は1977年生まれ北海道富良野市出身の札幌大学経営学部卒業です。
大学を卒業してから、外食産業の店舗運営などをされたのちに、2006年にネットビジネスを始め、6か月で月100万円を稼ぐようになり、会社を設立したようです。
ちなみに(株)アリウープの事業内容は、
- セミナー運営事業
- SEO・リスティング代行
- プロデュース事業
- インターネット起業・副業に関するコミュニティ運営
- 各種ウェブサイト運営
となっています。
津幡社長の右腕井口大輝氏
今回のアドアフィリエイトの実質的な運営責任者、井口大輝(いぐちたいき)氏は、2015年にアリウープに入社したようです。
現在は取締役として名簿に名が載っていて実績から言っても、間違いなく津幡社長の右腕だと思います。
彼が少し前アリウープで手掛けた商品に「引き算アフィリエイト」という無料オファーがあって、そこから「アフィリエイトLab(略称:アフィLab)」という、アフィリエイトのスクールが紹介されていました。
アフィLabはPPCアフィリエイトのスクールで、会社の柱でもある事業の一つ。
リスティング広告(PPC広告)を用いたアフィリエイトを教え、研究するためのコミュニティ運営を行なっています。
と紹介されています。
アフィLab運営のための講座
ここまで見て来れば、アドアフィリエイト無料講座の目的が
・引き算アフィリエイト ⇒⇒ アフィリエイトLab
であったように、
・アドアフィリエイト ⇒⇒ 高額塾
という流れが見えて来ます。
でも、アフィLabが有用な塾であれば、また、PPCアフリエイトを学びたければアフィリエイトLabで学んでも良いわけだし、無料講座でどこまで教えて頂けるか興味もあります。
ということで、詐欺のようなことでは無いと分かったし、無料であるし「才能がなくてもチョッとズルして1,000万円」に興味もあるし、早速申し込んで、無料講座を受講することにしました。
実践で証明されるアドアフィリエイトの成果
無料講座は手法の理解から
アドアフィリエイトのアドは「アド広告」です。
手法は、広告費を払う点はPPCアフィリエイトと似ています。
PPCアフィリエイトは、Yahooのレギュレーション変更によりYahoo広告にアフィリエイト記事を出稿するのは極めて厳しい状況になっていて、この事件を機に井口氏が率いてアフィLabで研究してさらに進化させたノウハウが「アドアフリエイト」で、それを研究しながら実践していくというのが、実際のアドアフィリエイトのようです。
SNSを見ていると「広告」と表示される画面があって、それがアド広告で、SNSの運営者に広告費を払って広告画面を表示してもらうやり方になります。
こういった事は、実際にアドアフィリエイト無料講座に登録したら届くメルマガと動画を見て分かるのですが、この動画は驚いたことに、何と井口氏が実際にアドアフリエイトの実践を惜しげもなく実演して、実証してみせるのです。
これによるとアドアフィリエイトの実践は、取り扱う案件を決めて、広告ページを作成して、自分の決めたSNSメディアに出稿する、といった流れになります。
他のアフィリエイトと大きく違うところは、広告費を払うことですね。
だから、収益が出ないのに放置しておくと、広告費用が膨大になって大赤字といったことが発生します。
もちろん出稿した広告からの収益が少なくては赤字になるので、その辺りのリスクが他のアフィリエイトと違って出てくるという事です。
その代り広告記事をSNSに表示してもらえるし、作成する広告記事もブログのように沢山書く必要は無くて1記事で良いし、何と言っても出稿したその日から収益が発生する可能性もあります。
実証された驚くべき成果
動画ではアドアフィリエイトの実践として、実際に題材を取り上げて、広告を作成していくのですが、広告作成に1時間半位、FacebookとTikTokに出稿して3日後に収益が約11万円でていて、広告費を引いた利益が約7万円出ていました。
これは事実で、実践の様子は、いままでお話しした通りではありますが、ここまでに相当アリウープのノウハウが詰まっているので出来た芸当であることは間違いありません。
特に広告作成の1時間半の間は、ビデオを早回しして何気なく紹介されていましたが、相当なノウハウが詰まっていると思われます。
アフィLabでは「切り口の見つけ方」から「成約率の高い記事構成」までをマニュアル化していますので、テンプレートに当てはめる感覚で切り口を見つけて記事を書く事ができるようになっています。
と、井口氏も言っております。
結果が凄いのでぜひ自分で実践したいと思ってきますが、これまで見てきたところ、やはり「そこまで行くにはアフィLabで学ぶしかない」ということを実感させるためのメルマガ、動画であることは間違いない気がします。
とにかく成果については、井口氏の話しですが、月利で200から300パーセント得られると言っているので実に驚異的です。
アフィリエイトLabへの参加を検討されている方はこちらの記事も参考にしてみてください。
井口大輝氏のアフィリエイトLabに参加する前に知っておくべきこと>>
アドアフィリエイト受講の意義
「ブログやサイトアフィリエイトと違って、いたって簡単」と、井口氏は言いますが、こうなるにはやはり相当なノウハウが必要になると私は考えます。
そこが、アドアフィリエイトのキモであって「恐らくアフィLabに入らないと学べないところだ」と、勘ぐってしまうんですね。
そのために色々考察してみました。
引き算アフィリエイトのウワサ
公開したばかりのようで、アドアフィリエイトの評判はまだ出ていません。
メルマガでも、差出人はアリウープの井口氏でありますが、問い合わせなどをすれば
株式会社アリウープ 「引き算アフィリ」サポートチーム
が対応してくださいます。
と言いう事で、以前の引き算アフィリエイトの組織が実際にアフィLabへの勧誘活動を実施していると思われますので、まずはその評判を調べてみることにしました。
このアフィリエイトLabの評判は私が見た限りでは極端に2極化しています。
原因としては色々あると思いますが、私が思うには成果は確かであるが料金が高額なことだと思います。
他に悪く言う人の意見はYahooが広告を出せなくなって、PPCアフィリエイトの手法(キーワード選定、商品選び)自体がほとんど機能しなくなったといった意見です。
Yahooの事件はアドアフリエイト講座でも説明されていましたが、アフィLabでそのフォローがされなかったとしたら、高額な授業料を払った人にとっては気の毒な事ですね。
なお、いい感想を述べる人は結局このアフィLabに参加して稼げた人の意見でした。
無料講座に参加してみる価値
私は、アドアフィリエイトを調べてみて、結局無料講座に参加しておりますが、その理由を整理すると
「アドアフィリエイトという手法がアリウープによってPPCアフィリエイトと別の新手法として確立された」
「その手法を無料で学べる」
という事になります。
そして、アドアフリエイトの評価はそれを学んでからでも結論は遅くないと思えてきました。
講座では「アドアフィリスタートアップマニュアル」というマニュアルが配布されます。
これだけの講座が無料で提供されること自体が凄いことだと思うのですね。
なので、この実証だけでもたぶん1か月ほどかかると思いますので、アドアフリエイトについての結論は、これを実践した結果で、またご報告しようと思います。
これは補足ですが、無料講座を受講すれば、キーワードに対してのサジェストワードを集められる「リサーチシート」を受け取ることができます。
このツールもアフィリエイターにとってはかなりの実用性のあるものなので、これだけでも受講する価値は相当あります。
アドアフィリエイトを知りたい方は、ここまでは無料であることは間違いないし、変な勧誘も無いので、参加してアドアフィリエイトを体感されても良いのではないでしょうか。
アフィリエイトLabへの参加を検討されている方はこちらの記事も参考にしてみてください。
井口大輝氏のアフィリエイトLabに参加する前に知っておくべきこと>>
まとめ
アドアフィリエイトの無料講座の評価としては、学べる手法は斬新であるし、何と言っても成果がでるまでに、そんなに時間がかからないので、参加して学習してみる価値は十分にあるということをお伝えしました。
アドアフィリエイトという手法については今回の調査では「良さそうだ」までしかわかりませんでした。
ただし、ノウハウを正しく身に付けなくては、初心者がすんなりとできる手法ではなさそうです。
今回も、最後までお読みいただいてありがとうございました。
メルマガ登録募集中です
副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。
ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。
寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座
私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?
- 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
- 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。
こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?
- 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
- 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。
兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え
さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。
このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。
いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!
ためになる教材を手にいれるには
私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。
副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。
みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?
私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。
ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。
はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。
でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。
要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。
いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?
良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。
つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。
その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?
私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。
若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。
シニア目線で厳選した商材ばかりです。

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。
一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?
無料相談受け付け中です
何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。
- 副業って言っても時間がない
- 会社が副業を禁止しているけど始めたい
- 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
- 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
- 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
- 今やっている副業が儲からない
- 既存のビジネスや副業がうまくいっていない。
このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。
私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。