シニア・サラリーマンの寅リスです。
今回はブログ作成のノウハウ提供で評判のアマツカゼ氏の「BLOGライティング躍動メールセミナー」を取り上げます。
アマツカゼ氏のブログは「ブログ 書き方」で常に上位に検索されるほど知名度抜群です。
そんな訳で私も実際にアマツカゼ氏のセミナーに登録して、ブログを購読してみて、ブログの書き方を勉強してみました。
アマツカゼとはどんな人
私がアマツカゼ氏を知ったのは、ブログの作成に役立ちそうな資料が無いかと思って検索をしていた時に「これは詳しそうだな」と思ったのがきっかけです。
出身は大阪ということ、トップセールスを何回も経験したこと、このくらいは分かるのですが、顔を明かしていないので、謎が多い部分は仕方ないところです。
百貨店専門店店長・訪問販売営業主任・電話営業主任・注文住宅営業所責任者・自営業の職と色々な営業経験があるみたいで、それぞれの場所で成績を上げていたのでしょうね。
とても優秀なセールスマンという印象です。
BLOGライティング躍動メールセミナーでのスキルアップ
この「BLOGライティング躍動メールセミナー」はアマツカゼ氏のメルマガによるセミナーです。
ブログ記事が劇的に生まれ変わる
イメージで「共感」と「感動」を生み出す「面白いブログの書き方」を無料配布中
もう悩まずにブログが書ける
読まれるブログを見ながらスラスラ書ける「文章構成テンプレート~ブログ最適型Ver.~」を無料配布中
このように言っているアマツカゼ氏のメルマガは、本当にブログ記事を作るときに役に立つのか、とりあえず購読を申し込んでみました。
まずは彼の「資産型パワーブログ構築メソッド」というタイトルのブログから「ライティング講座」を選択して『今なら無料プレゼント!ブログに最適な「2つの文章術」はここをクリック』を押してメルマガを希望します。
配布される2つのPDF
これにより2つの文章術として次のPDFファイルがいただけます。
・文章構成テンプレート(28ページ)
・面白いブログの書き方(36ページ)
内容を話す訳にはいかないと思いますが、これ、かなり勉強になります。
少しだけ話しますと「文章構成テンプレート」の方では「メルマガとブログでは読んでいる人の質が違う。だからブログの指導は有名なブログアフィリエイターから学ばないといけない。メルマガアフィリエイターじゃ駄目なんです。」といった当たり前だけどつい見逃すようなことから入り、文章構成のテンプレートを学ぶことができます。
「面白いブログの書き方」の方は、具体的にダメな文章と直した文章を並べて、とてもわかりやすく学ぶことができ、しかも秘策を3つ授かることができます。
これなら、我々シニアにもブログの文章の書き方を学ぶには良い資料となるはずです。
アマツカゼ氏のメルマガはブログの勉強になるか
アマツカゼ氏のメルマガは、どんな風に考えてブログに文章を載せて読者に届けるのかを少しずつ学ぶことができて、これだけでも自分の気づきに繋げることができます。
しかし、ほぼ毎日しかも2通ほど、多い時には3通届くので、少し多すぎって気もします。
しかも内容のほとんどは「資産型ブログ構築アカデミー」などの恐らく有料コンテンツへの誘導がメインとなっているようでした。
そこのところをさし引いて、少しずつブログの考え方を吸収する程度に購読すれば、シニアにとって勉強になるといった感じです。
アマツカゼ氏のブログ指導とメルマガの有効性
アマツカゼ氏のブログに対する考え方はブログでも読み取れますし、メルマガによるBLOGライティング躍動メールセミナーでも参考になります。
実際にブログとメルマガではどんな違いを感じたかをお話しします。
資産ブログという考え方
アマツカゼ氏のブログはとても評判が良いし、実際私も読ませていただいて、確かに勉強になりました。
今回分かったのですが、そもそもアマツカゼ氏は我々のブログスタイルとほぼ同じスタイルを取っていて「資産ブログ」ということをさかんに言っていますが、一つ一つのブログ記事に入魂して、ブログを資産としていくという考え方は全く同じ考えです。
彼はこれを「パワーブログ」と言っています。
本名を明かさない辺り、ひょっとして、私と同じスクールを出た人かな?とも思ってしまいました。
それだけ、手法が似ていて、分かりやすい解説なので、我々シニアにとって、アマツカゼ氏の考え方はとても勉強になります。
なので、アマツカゼ氏のブログ記事はブログアフィリエイターにとってはとても参考になるし、勉強になると感じました。
BLOGライティング躍動メールセミナーの実態は
さっき話しましたが、BLOGライティング躍動メールセミナーはメルマガによるセミナーです。
先ほど少し触れましたが、メルマガについては勉強になる良い面がもちろん多いのですが、一月ほど購読してみて、彼の有料コンテンツへの導入がちょっと目障りでした。
というのも「資産型パワーブログ構築コンサルティング」や「シュハリライティングアカデミー」というコンテンツに、今回10名特別招待・・・・あと2名になりました・・・のような、私が一番嫌いなお誘いがあるからです。
しかもすぐに定員オーバーで締め切られてしまいます。
こんな感じですね。
まあ、プロダクトローンチのやり方だったら仕方無いことでもあるかも知れませんが、もう少しスマートに誘えないものかとちょっと抵抗がありました。
彼のファンと称する人が多数いらっしゃるようなので、こんなことを言ったらお叱りをうけるかも知れません、ごめんなさい。
まとめ
今回はアマツカゼ氏のメルマガである「BLOGライティング躍動メールセミナー」についてお話しいたしました。
アマツカゼ氏のメルマガ、それに付属してくるPDF、それと氏のブログはブログアフィリエイトを実践する者にとって、勉強になるコンテンツが多いこと、またその内容が分かりやすいので、シニアの方にも勉強になることがお分かりいただけたと思います。
メルマガで氏の講座への勧誘が沢山ありますが、それは勉強になる部分が多いことから差し引いて購読しましょうということです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
メルマガ登録募集中です
副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。
ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。
寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座
私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?
- 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
- 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。
こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?
- 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
- 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。
兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え
さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。
このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。
いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!
ためになる教材を手にいれるには
私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。
副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。
みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?
私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。
ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。
はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。
でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。
要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。
いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?
良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。
つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。
その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?
私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。
若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。
シニア目線で厳選した商材ばかりです。

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。
一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?
無料相談受け付け中です
何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。
- 副業って言っても時間がない
- 会社が副業を禁止しているけど始めたい
- 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
- 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
- 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
- 今やっている副業が儲からない
- 既存のビジネスや副業がうまくいっていない。
このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。
私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。
アマツカゼ氏ってぶっちゃけ稼げてませんよ
それにやっていることは詐欺まがいなことです
元被害者の私が言うので間違いないです
真実様
コメントありがとうございます。
私はアマツカゼ氏の有料講座を受講していないので
情報をいただき、参考になりました。
無料講座では、ブログに対する考え方など参考に
なる部分もあるので、残念な情報でもあります。
被害にあわれたとの事ですが
よろしければメールで具体的に真実様が受けた被害について
教えていただけたら幸いです。
ありがとうございました。
寅リス
私は有料の添削コンテンツを受けましたが、正直添削の文章が長くて、何度も読み返さないと理解出来なく、初めの添削はすぐに返ってきたのですが、その後1週間後とかになり
上のプランに加入すると期間が早くなるとか書いてあったそうなんですが
とにかく論破っぽいメールで長い。
何か意見すると、
申し込みした時の注意書き
みたいなものが届きました。
とにかく長い。
添削は、時間がかかり
返事来たときには何を書いたのか、忘れてしまう。みたいに非効率適当でした。
未だにメール来ますが
あおるの好きですよね。
詐欺かどうかは、わかりませんが
相性は悪かったです。
はじめのエサのコンテンツは、良いかもしれないけど、んー失敗したという感じです。
2018年アマツカゼさんの個人コンサルうけましたが、文章が上達したとは思えませんでした。
とにかく細かい。、や。まで細部までチェックされました。
もちろん大切なことでしょうけど、なんか
性格がねちっこいというか。
陰険というか。
怪我したので休みます。夏季休暇で休みます。
休んでばかりいるので、いやになって辞めました。
私は合わなかったです。
お世話にはなりましたが。
おだ様
メッセージありがとうございます。
アマツカゼ氏の対応に
不信感を抱かれたご様子ですね。
指導を受ける相手は、
どうしても相性のようなものがあります。
また、私たちの世代にとっては子供のような年代の人が
色々指導してくるので、(子弟という事は置いて)言い方が
合わないと感じることも多々あると思います。
これは、おだ様が経験された、
相手の対応の具体的に悪い点を分からずに
話しているコメントです。
的外れでしたらお許し下さい。
ですが、他にもこの記事を読んだ方が、
おだ様と同じような感想を持ち、
コメントされているので
おだ様だけが感じたことでは決してありません。
なので、おだ様のコメントも、
これからアマツカゼ氏の指導を
受けようとされている方の参考になると思います。
ありがとうございました。
小田様はブログアフィリエイトを
始めようとされているのだと思いますが
おだ様と相性の合う方に師事を受けて
早く成果を出されるといいですね。
具体的なご質問などありましたら
遠慮なさらずに、
寅リスの無料相談までメールをください。
嫌なことは忘れて
前向きに頑張りましょう。
寅リス
アマツカゼさんの有料コンサルを受けています。
理詰めで記事添削をしてくれますので、私の性には合っていると感じています。
ブログ運営の骨格を理解させるのが上手な方だという印象です。
有料コンサル申し込みの初期にオファーがたくさん来るので、その点が引っ掛かりましたが、必要なものを取捨選択したことで、定期的にコンサルを受けることができています。記事も上位表示されるものが出てきましたし、収益も上がっているので、個人としては大満足です。
記事添削も、完全に書き直しされることもありますが、それはごくわずかで、ほとんどは誘導する形で添削してくれますので、主体的に取り組めていると思います。webライティングの点では非常に勉強になっています。
たまに、出血大サービスの有料コンテンツの案内もありますので。その点も私が良く思っている点かもしれません。
欠点として、最初の方は送られてくるメール文が長く、結構大変ですので、そこを乗り越えられるかが肝になるかと思います。ある程度コンサルが進むと端的な指導内容になり楽になりました。
不満というほどではないですが、バックエンド(クロスアップ含め)商品として2回課金しているので、少し出費がかさみました。ただ、アマツカゼさんのコンサルを受ける前に100万円以上別商材につぎ込んで全く結果が出ませんでした。それと比べると非常に価格もリーブナブルですし優良な方だと思います。申し込み時期が良く、かなり割引いてくれたというのもあります。
ご参考になれば幸いです。
アマツカゼさんの有料コンサルを受けています。
今年(2023年)に入ってからメールのシステム障害と言った理由で、48時間以内に
記事添削返信する契約でしたが、その契約が守られていない状態です。
当初システム障害では仕方ないと思い記事添削返信が遅れるのは仕方ないと思っていましたが、
2月9日に記事添削依頼しましたが、いまだに(2月25日)なんの連絡もありません。
何度か催促のメールを出していますが、なしのつぶてです。
このような状況は私だけでしょうか?
このような被害にあっていらっしゃる方もいるのではないでしょうか?
きみ・ばんだい様、
貴重な情報を頂きありがとうございます。
私は、アマツカゼ氏からの有料コンサルを受けていないのでコンサルの状況、やり方の詳細は分からないので、とても貴重な情報です。
アマツカゼ氏の言い分も聞かなくてはいけませんが、きみ・ばんだいさんが不審に思われていることは、返信が遅れているという点、その中で具体的には、2/9の添削依頼が戻って来ないといった事ですね。
学ぶ側としては、早々な添削を受け、早く成果を上げていきたいので当然の事です。
アマツカゼ氏の体調など事情もあるかもしれませんが、授業料も払って、コンサルを受けているのだから当然ですし、契約違反でもあります。
相性等もあると思うので、これから、アマツカゼ氏に教えて頂こうとする方の参考になると思います。
今のところ、きみ・ばんだいさんと同じような情報を下さった方(おだ様)もいらっしゃいますが勉強になっている方(みぞれ様)もいらっしゃるようなので、私は同じようにコンサルを受けていらっしゃる方からの情報をお待ちして、情報を提供して行こうと思います。
きみ・ばんだいさん、ありがとうございました。
なお、こちらに公開できないお話などございましたら、メール相談等で直接私にメールを頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
寅リス
私も同様の被害に遭っています。
被害届を出そうか思い悩んでいます。
きみばんだいさんは、返信ありましたか?
私も似たような状況で困っており、こちらのコメント欄に辿り着きました。
48時間以内に返信の契約でコンサルを受講していますが、とにかく返信が無く、何度催促しても無視されています。
このような場合、どうしたら良いでしょうか。
被害届を出すことなども検討しています。
ちょもらです。こんばんわ。
アマツカゼさんから返事きました。
コロナ?何か理由があったのかもしれません。
わからんこと多いけれど解決したとです。
ちょもらさんへ
アマツカゼさんへは今でも返信ありますか?
また、どのようにして連絡を取り合っているのか
教えて頂けると助かります。
他の方でもアマツカゼさんと連絡取れる方がいましたら
こちらのサイトで情報共有して頂けないでしょうか?
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
私も【アマツカゼの無期限コンサルティング】記事添削48時間以内を利用3年ほど前から
利用していますが今月14日に送信した記事が未だに返答ありません。
2年ほど前にも同じような事があり何度も催促して諸事情で回答出来なかったと言ってました。
その時に電話番号は非公開ですがプライベート用の私的アドレスを教えてもらい今回その
アドレスにも催促のメール送信しましたが返答ありません。
アマツカゼ氏の事でわかっている事
・実名
・住所
・銀行口座
・プライペート用の私的アドレス
解決された方もいるようですが、こちらのサイトで情報共有して解決改善できるようでしたら
協力させて頂きたいと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
ヒロ様
情報をいただきありがとうございました。
最近アマツカゼ氏の講座を受講されている方から同様の情報が寄せられています。
お話を聞く限りでは、アマツカゼ氏が何か体調不良や事故などあり対応が出来ない状況なのか、個人で講座を開いているため対応しきれていないか、といった状況だと思われます。
しかし、どのような理由にしても、有料で契約した講座である限りは、アマツカゼ氏は受講生(契約者)に、理由を回答して、期限等をはっきりさせる責任はありますよね。
ヒロさんも、アマツカゼ氏の対応にとても不信感をお持ちのようですね。
その後どうなったかなど、同じように困っている方の参考になると思いますので、引き続き情報を頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
寅リス