シニア・サラリーマンの寅リスです。
物販系の副業を探していたところ、アンティークコインに特化した物販を教えてくれそうな案件が目に留まりました。
「物販ビジネス歴8年以上の経験で辿り着いた理想の物販ビジネス」が「アンティークコイン物販」であるという触れ込みです。
物販を始めるにあたって、ネックとなる筆頭は「在庫」と「資本」でしょう。
そればかりでは無く、物販は実際に物を扱うため、ちょっと考えただけでこんなに問題が浮かびます。
- 納期を守るために在庫を持たなければならない
- 在庫を持つための資金が必要
- 在庫を置くための場所が必要
- 実際に物を動かすための手間(梱包、発送)
- 返品による不良在庫を抱えてしまう
- クレームへの対応が大変である
これでは初心者が物販を始めるにあたって躊躇してしまいますよね。
でも、アンティークコインを扱う物販だと、このほとんどの不安が無用になるみたいなのです。
それが本当ならば、物販でアンティークコインを扱えば初心者でも副業として無理なく始められるかもしれません。
今回はこの「アンティークコイン物販」を取り上げて、アンティークコインに特化した物販の可能性について調べてみました。
目次
相原氏のアンティークコイン物販概要
アンティークコイン物販の特定商取引法に関する記述は次の通りです。
会社名 | 株式会社イーストジャパントレード |
代表 | 相原良太 |
所在地 | 〒103-0005 東京都中央区日本橋久松町4-6杉山ビル5F |
連絡先 | 03-6661-2943 |
「アンティークコイン物販」の広告ページではどうして「アンティークコイン」を扱うのかという点を次のように説明しています。
- 仕入れ資金完全不要で始められる
必要なシステムも私たちが完璧に作り上げてきています。
- 完全に築き上げたデータベース
これは私自身がコインの仕入れをするために作成したもの
これをあなたに公開します。
- 物販ビジネス上級者にも対応
アンティークコインは1回の取引額が数千円から数千万円というものも存在します。
初心者の方から年商1億円以上の上級者まで様々なレベルの人が取り組むことができるのです。
- 在庫リスクゼロ
商品の価値が下がることがありません。
市場価格は常に上昇し続けています。
- クレームがない
壊れることが一切ありません。
商品を販売したあとのクレームに悩まされることが一切ありません。
これを見る限り具体的な方法については、未だ不明な点もありますが、アンティークコイン物販ではこのように、物販の欠点が見事に払拭されるようなのです。
アンティークコイン物販ではこのあたりを、実際にどのように学ぶかという点、つまり講習があるのか、スクールに通うのか、等については、広告ページでは分からないのですが、とにかくラインの登録をすることで「スタートアップキット」として次の5つの特典を無料で受け取る事ができるようなのです。
特典1:アンティークコインビジネス大百科2020
特典2:実際に取り扱ったアンティークコインリスト100
特典3:アンティークコイン販売ツールトライアル版プレゼント
特典4:アンティークコインで資金0円でリスクなく稼ぐ方法
特典5:資金0円から資産を増やしていって1億円を築く方法
つまり、ライン登録して特典を使って学ぶのでしょうか?
アンティークコイン物販の3人の講師
物販博士の相原良太氏
広告ページによると、アンティークコイン物販の代表講師は1984 年生まれの相原良太(あいはらりょうた)氏です。
相原氏の肩書は「物販博士」「ビジネスコンサルタント」と記載されています。
相原氏は、東京大学大学院博士課程を修了されていて、大学院在学中の2012年に「株式会社イーストジャパントレード」を設立し、本格的に物販ビジネスを始めたようです。
イーストジャパントレード社のホームページによると、2015年には東京都中央区に移転しています。
会社の規模については、社員数や年間売上などは不明でしたが、資本金は100万円、事業内容は海外発送代行サービス、英語翻訳・通訳サービス、カメラ販売事業、梱包材料販売とのことです。
講師の伊藤あきら氏と谷口仁氏
アンティークコイン物販では、代表講師の相原氏の他に、伊藤氏と谷口氏の2名の「講師挨拶」が記載されています。
アンティークコインビジネスコンサルタントの伊藤(いとう)あきら氏は1983年生まれ同志社大学経済学部卒。
500種類以上のコインを取り扱ってきたスペシャリストで、サラリーマンの副業で物販を始めたのがきっかけのようです。
グローバル物販ビジネスコンサルタントの肩書を持つ谷口仁(たにぐちひとし)氏は、1970年生まれ。
「三重県から東京に出てきて恩師と会社を立ち上げた」ということなので、三重県のご出身のようですね。
物販ビジネス歴は15年で、2005年にインターネット物販に参入したようです。
2012年には個人でも月収100万円を達成し、その後独立して会社を立ち上げて現在に至っています。
物販ビジネスの指導も合計1000人以上指導してきたようです。
この3人の講師がどのように分担して、アンティークコイン物販を指導してくださるのでしょうか。
そのあたりは、広告ページでは明らかにされていません。
アンティークコイン物販にライン登録した
特典の「アンティークコインビジネス大百科」を見れば、どうやってビジネスをやっていくのか、その辺りもわかりそうではあります。
とにかくライン登録をしました。
送られてくるものは
ラインのお友達登録をすると、ラインに文章と一緒に「資金ゼロから稼ぐアンティークコイン」「第一話をみる」というタイトルの動画が送られてきます。
第一話では、いかにアンティークコインによる物販が優れているかを中心に詳しく解説してくれます。
広告ページの紹介でも話しましたが、再度アンティークコインで物販をやる利点としては
- 小さくて壊れない
- お客さんからのクレームが無い
- 在庫なしでもOK
- 在庫しても価格が下がらない(不良在庫にならない)
- リサーチ不要
- 完全在宅でOK
ということを挙げていました。
鑑定書の付いたケースに入っている硬貨しか扱わないので、このような利点が生まれるとのことで、ケースに入ったコインも見せていただけます。
実際初め聞いただけの時は、
- 偽物もあるのでは?
- コインの状態(錆がでたり、擦り減ったり)でも金額が変わるだろうし素人に扱えるのか?
- アンティークものだから保管に気を使うのでは?
など沢山の疑問がありましたが、その辺は明確になりました。
特典が送られてこない
第一話の動画の感想を送ると「コメント特典」として「実際に取り扱ったアンティークコインリスト100」がいただけます。
でも、これはライン登録したらいただけるハズの「スタートアップキット」の「特典2」と同じなのでは?
事実、ラインの登録をすることで、いただけることを約束している5つの特典全部を、どうやってもいただけません。
次の写真はライン登録をすると直ぐに送られてくるラインのスクリーンショットですが、「追加5大特典の受け取りはこちら」と画面右下のリンクからメールアドレスを登録したのに、3日経過しても一向に届きません。
迷惑メールホルダーに行ってしまったのでは?との心配もあり、ホルダーを見ましたが見つからず、それならと別のメールアドレスも登録してみましたが同じです。
動画の感想を送った時の特典は届いたのだから、向こうのミスであることは間違いありません。
それによく見ればなぜか『「追加」特典』と、追加という文字が付いていて、変です。
加えて、確証はないのですが、なんだか変なメールも届くようになった気もします。
アドレスをどこかに売っているのでしょうか。
はっきり言いまして、このような形でのビジネス展開は全く信用できないという事になりますよね。
動画一話ごとに得られる特典
この後第二話では、資金ゼロ無在庫で稼げる話や、Ebay(海外)で仕入れて、ヤフーオークションで販売する話などしたうえで、
- 英語の商品を探せるか?
- 出品作業は難しいのでは?
という疑問には専用のツールを使うことで英語不要で、対応できるといった説明です。
それにしても、2話を終えた時点でアンティークコイン物販とは何の講座かも分かりません。
また、会員制コイン仕入れサイトの運営も行うようなのですが、この会員制にさそわれるのかもしれませんが、それは予想です。
第二話が終わって感想や質問を送った人には「アンティークコイン資金0円でリスクなく稼ぐ方法」を受け取ることができますが、これは、スターターキットの特典4ですね。
ということは、特典5つを全部受け取るにはあと3つ動画を見る必要がありそうです。
やはりこういう事は広告ページに「動画に対して、感想を送ってきた人にだけスターターキットを差し上げます」のような一文を設けておくべきではないでしょうか?
相原氏のアンティークコイン物販をWebで調べてみた
アンティークコイン物販は講座なのかスクールなのかどうやって教えてもらえるのか、動画2つでは全く分からないし、特典も広告ページで言う通りに受け取れず、小出しで来るので、とにかくWebで評判や、どんなものか調べてみました。
資産運用としてのアンティークコイン
扱うアンティークコインは海外のものだけのようです。
海外向けのアンティークコインがビジネスとして成り立っているのか、その辺りをまずは調べました。
これについては「世界中には多くのコレクターが存在して、世界の富裕層の間で資産運用のツールとして注目されている」というサイトが多くありました。
理由は相原氏が示している通り、数が増えることがなく希少性が高いため価値が上昇していくからのようです。
でも逆にそのような市場に初心者が参入しても儲けることができるのか疑問でした。
調べれば調べるほどに、アンティークコインは投資としては資産家の間では定着しているようですが、一言でいえば美術品への投資とも同じようなところがあり、素人が簡単に手をだせるようなビジネスには思えませんでした。
相原氏は色々な講座をやっていた
相原氏は物販博士と自身で名乗るだけあって、物販では中古品を仕入れての転売、修理しての転売などの手法で実績を築いた方だ、ということがうかがえました。
さらに相原氏は「カメラ塾」「ノーリスクスマホ物販システム」「カメラせどり」と、多くの講座をやっていたようですが、そのときのトラブルについて、結構辛辣に書いている人もいました。
この時のことを書いているサイトによれば、彼は児玉歩氏とも近いみたいですね。
これらの情報は、Webで検索して調べたことなので、真偽はわかりませんが、いずれにしても、物販であるために恐らく「契約」をする場面があると思いますので、その時に十分内容を確認し、納得したうえで相原氏のビジネスを学ぶかどうかを決める必要がありそうです。
相原氏がもし、アンティークコインで儲けることができるのであれば、このような講座を設けて、そこから儲けることを企画する必要がないと思われ、その辺りにも疑問を感じました。
アンティークコイン物販は1週間に1話程度のペースで配信されるので、仮に5話あるとしたら全部聞くのに1月はかかりそうです。
まだ第2話までしか聞いていませんが、残り3話を聞いてみて、シニアのみなさんに有効であることが分かりましたら追加で報告いたします。
まとめ
今回は「アンティークコイン物販」を取り上げることで、アンティークコインについても調べてみました。
投資としては、なかなか魅力ある分野のようですが、ビジネスとしては初心者がなかなか手の出しにくいジャンルというのが私の結論ですが、お分かりいただけましたでしょうか。
今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
メルマガ登録募集中です
副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。
ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。
寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座
私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?
- 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
- 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。
こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?
- 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
- 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。
兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え
さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。
このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。
いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!
ためになる教材を手にいれるには
私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。
副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。
みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?
私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。
ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。
はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。
でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。
要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。
いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?
良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。
つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。
その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?
私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。
若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。
シニア目線で厳選した商材ばかりです。

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。
一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?
無料相談受け付け中です
何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。
- 副業って言っても時間がない
- 会社が副業を禁止しているけど始めたい
- 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
- 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
- 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
- 今やっている副業が儲からない
- 既存のビジネスや副業がうまくいっていない
このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。
私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。