ブログ初心者

シニア・サラリーマンの寅リスです。

副業が必要と思って、アフィリエイトを始めようと決めた方。

そんな方は、恐らくおよそアフィリエイトの仕組みなどは理解したうえでアフィリエイトをやろうと思っているはずです。

今回はそんな人に「真っ先にやることは何か」と問われたら、それは「ブログ作成」だという、お話しをしたいと思います。

当たり前と思うかも知れませんが、意外とこのことを初心者の方に説明しているブログ、教材が無いので、シニアの初心者の方は特に、このポイントとブログの始め方を聞いていただきたいので、お付き合い下さい。

そんな訳で今回は、サーバーをレンタルして、ホームページを作ったことがある人、ブログを何か書いたことがあるという人向けではありません。

もちろんブログを使わないアフィリエイター、例えば Twitter を使ったアフィリエイトを目指す初心者の方も当然対象外です。

アフィリエイト初心者というよりブログ初心者の人に向けてのお話しです。

 

アフィリエイターがやることはまずはブログ作成

サーバーを借りるのに無料と有料がある

ブログ作成をスタートする第一歩はサーバーを借りるところから始まりますが、サーバーを借りるのに無料と有料があります。

ブログの内容はともかく、どんな手法のアフィリエイトでも自分のサイトに記事を書いていくことには、変わりがありません。

その時にサーバーを借りて、ネット上で自分のブログを作成して行くのですが、この時有料でサーバーを借りる場合と、無料でサーバーを借りる方法に分かれます。

それがどういった違いなのか?それぞれのメリットとデメリットは何か?については「サーバー 有料無料」とでも検索すれば、詳しく説明してくれているサイトが沢山あるので、そちらで調べてみてください。

今回のお話しは無料でサーバーを借りる人も、説明の対象外になります。

記事を書き始めることから始めるのが大切な理由

まずはとにかく、どうやってブログを書き始めるかということになっていくのですが、大方のブログの記事やアフィリエイトの教材、アフィリエイトの入門書では、まずやることは、ブログのテーマを決めるとか、商品のジャンルを決めるとか、そういったことが言われたり、書かれたりしています。

でも、ブログというものをやったことが無い人は、自分の書いた「もの」が、インターネットのブラウザ上にどんな風に表示されるのか?とか、その書き方とかを覚えるのが先だということなのです。

私がそうでしたが、結構この作業に時間がかかってしまうのですね。

特に、教材で期限付きのフォローが付いた教材を入手して始める人には、このことをお伝えしたいのです。

教材には、その講師によるフォロー期間が決まっているのがほとんどですよね。

その期限は教材にもよりますが大抵、半年とか短いもので3か月のものであったりします。

でも、その教材から一番学ばなくてはならないのは「ブログ運営の方法」なのです。

その講師のノウハウによる運営方法によって、集客して、収益を上げる、このためのノウハウが販売されている場合がほとんどなのですね。

初心者の人が、ブログの書き方を講師に聞いていたら、時間がもったいないのです。

同じブログの書き方でも、ブログ記事の内容についての質問が大切だってことなのですね。

初心者の人が、ブログ記事をなんでも良いので書けるようにしておかなくては、あっという間にひと月が経ってしまうのです。

ひと月は大げさかも知れませんが、我々は若い人と違って、パソコンの使い方の部分はどうしても時間がかかってしまうし、まして副業で始めるから、仕事から帰って来てからとか、土日しかありませんので、そのくらいかかると思って良いのですよ。

確かにこの知識は、知ってしまえば大して難しい事では無いし、一回設定してしまえば、あまり使わないテクニックであるし、ネットで検索すればいくらでも出てくる知識ではあります。

だから逆に教材や、講師の人があまり力を入れていないので、その分迷うことも多いのです。

ちょっと引っかかるとあっと言う間に時間が経ってしまうのですね。

なので、ブログとはどんなものか、書き方はどうやるのかを知ってから、教材を手にした方が、肝心な教わりたいところに時間をかけられるから、そうすべきであるというのが私の意見です。

教材を手にせず独学でやられる方も、まずやるべきことは、アフィリエイトの知識ではなくブログを書く知識です。

まずは何でもいいのでブログを立ち上げるべきだと言うことです。

 

超初心者アフィリエイターがブログを始める手順

ブログを始める手順はこのような感じです。

1.ブログ開設

①ブログの概念(構成)を理解する

②サーバーをレンタルする

③ドメインを取得する

④WordPressをインストールする

⑤テーマを決めてインストールする

⑥プラグインをインストールする

⑦記事を書いてWordPressの使い方に慣れる

ここまで進められたら、ようやくブロガーとしてのスタートラインに立った感じですね。

それから、次にやることは

2.どの手法のアフィリエイトをやるか

3.2で決めたアフィリエイトを勉強する

4.独学でやってみるか教材、本などを頼ることを考える

5.教材を使う場合はネットで良く調べて購入する

といった形でいよいよ具体的にアフィリエイターとして活動を進めるようになります。

大抵、このあたりの話しが飛んで、教材が売られていたりしているので、全くの初心者には理解できないのだと思うのですね。

そして、妙に難しいと思ってあきらめてしまう人がいると思うのです。

次項で「1.ブログ開設」までの話しをしますので、これを聞けば簡単だということが分かりますから、安心してブログを始めてください。

 

超初心者アフィリエイターがブログを開設するときの要点

ここで私が、ブログ開設までの手順をマニュアルのように詳しく説明しても、バージョンによったり、ソフトによったりで、画面から見えるものが違うので、それぞれの詳細はネット検索で見つけた方が確実です。

ここでは、開設までの流れとそれぞれの作業での要点をお伝えします。

なぜ、その作業をするのかについての要点さえわかれば、詳細はネット検索で調べて進めれば良いですからね。

①概念

ここは、概念なのでホントに詳しい人などに言わせれば、「何言ってんの!」ってなるかも知れませんが、こんな風に概念で理解したら分かりやすいと思って説明していきます。

概念が分かると、これから進めるブログ開設の作業の意味が理解出るので、やり易くなるはずです。

サーバーの概念

図を見ていただきたいのですが、自分のパソコンの先にインターネット通信があって、その先に、全く別のハードディスクのような大きな記憶容量の記憶装置(サーバー)があって、そこの一部を借りてブログ運営を始めるということになります。

その一部の場所を決めているのがドメインで、サーバーを借りてそこに住所を決めることで、自分の領域がそのサーバーに確保されます。

でもそれだけでは、そのサーバーにブログを書き込んだり、ネットから見に来る人にブログを見てもらえたりしませんね。

そのためのソフトがWordPressになるのです。

このソフトを介して自分がブログを書いたり、他のネット検索をしている人に見てもらったりするのです。

これがおよその概念です。

②サーバーをレンタルする

まずやることは、サーバーを借りることです。

有料のサーバーは何を借りたら良いかということになりますが、今のブロガーは、ほぼ「Xサーバー」を借りている人がほとんどです。

信頼も実績もあるので、どうしても他が良いという事情がある人は別ですが、私はXサーバーをおすすめします。

レンタルの期間、容量は選べますが、普通の容量で年間15,000円程度です。

③ドメインを取得する

インターネットを見るときURLって聞いたことあると思いますが、自分のブログのアドレスを決めるのです。

これを「独自ドメインの取得」などと言っています。

さっき契約したXサーバーの一部に自分のアドレスをとって、そこを借りるわけですね。

アドレスは「http://〇〇〇〇〇.com」みたいにhttp:から始まるものなので、ブラウザーを使う時見たことありますよね。

この時どんな名前にしたら良いかについては、これもネットで詳しく説明があります。

メールアドレスを決めるときもそうですが、メインのURLを取得しておけば、どうしても気に入らなければ、後で別のURL(年間1000円位です。URLによって値段が違うのですね。車のナンバーみたいに、良いURLだと高かったりするのです)を契約すれば良いのです。

私は管理が楽なので、Xサーバーの会社でそのまま登録することをおすすめしますが、アドレス管理をしている会社がいろいろあるようなので、そちらが良ければこれもネット検索で見つけられます。

いずれにしても、最後にセキュリティのため「https://」に変えておいて、ください。

これについても、詳しい理由や方法は検索で見つかります。

④WordPressをインストールする

いよいよブログを実際に書くためのツールとして、WordPress(ワードプレス)を、URLを入れたところの管理画面からインストールします。

これは、自分のサーバーの  https:  のアドレスのところにインストールすると思っていると、理解し易いと思います。

無料ですし、詳しいやり方も検索すれば出てきますので、安心してください。

途中、ブログのタイトルを入力するような場面がありますが、後で変えられますからこちらも安心して「○○のブログ」とでも入れておいてください。

ブログを書くためのツールは他にもありますが、ほとんどの有料サーバーをレンタルしているアフィリエイターはWordPressを使っています。

信頼とサポートが良いからだと思います。

私も一回サポートを電話で受けたことがありますが、とても丁寧な対応で大変助かりました。

インストールが終わると、そのアドレスを使って(実際にはそのアドレスの管理者アドレス)WordPressにログインするようになります。

ここまで来れば、記事を書くことができるようになりますし、投稿すればネット上からあなたのブログを見ることができるようになります。

記事の書き方の詳しい説明もネット検索で見ることができます。

⑤テーマを決めてインストールする

テーマとは、パワーポイントの「デザイン」みたいなものだと思ってください。

パワーポイントを知らない人は、ブログのデザインを自動でしてくれるものみたいな感じでイメージすると良いかもしれません。

無料のものと有料のものがありますが、初めは無料のもので十分なので、インストールしてみてください。

こちらもやり方やどんなものかはネット検索で見つかります。

あとで、変えられますから記事を1つでも書いてみたら、試してみれば、どんなものか分かりますので、試してみると良いと思います。

インストールしなくてもWordPressには3種類ほど、オリジナルのテーマが既に入っていますので、これを使って変えてみれば、何のことか理解できると思います。

⑥プラグインをインストールする

プラグインとは、WordPressでの作業を補助してくれるソフトと思ったら、分かりやすと思います。

どんなものがあって、どうやって使うかも検索すれば、詳しく載っているので、調べてみてください。

どれをインストールしたら良いかは、サイトによってもおすすめが違うと思うので迷うかもしれません。

なので、初めはスパム対策として「Akismet Anti Spam」だけでも、インストールすることをおすすめします。

あとは、記事を書いていて必要を感じたときなど、慣れて来てから入れると良いと思います。

⑦記事を書いてWordPressの使い方に慣れる

WordPressをインストールした時点(④が終了した時点)で記事が書けるようになっていますが、とにかくここまで来たらなんでも良いから書いてみてください。

テーマを変えてみて、投稿画面がどう変わるか見たり、文字飾りをいろいろやってみたりするのも良いですね。

写真の投稿なども、ネット検索でやり方がでていますので、フリー写真を投稿に入れてみたりしてください。

また、プラグインを入れることによって、記事の編集がやり易くなったりします。

3記事ほど書いてみると、だいたい使い方が分かってくると思います。

 

超初心者アフィリエイターがブログ開設後にやること

「1.ブログ開設」後は、先ほどお話しした通りの手順になります。

2.どの手法のアフィリエイトをやるか

3.2で決めたアフィリエイトを勉強する

4.独学でやってみるか教材、本などを頼ることを考える

5.教材を使う場合はネットで良く調べて購入する

ここで、どの手法のアフィリエイトでやったら良いか迷うのであれば、私はブログアフィリエイトをおすすめします。

理由は次の記事で説明していますので、参考にしてくださいね。

⇒シニア・サラリーマンの副業にブログアフィリエイトを勧める理由

その時に教材はどれが良いか迷ったら価格と内容の面から私はこれを紹介します。

⇒ファンシフトアフィリエイト2020

いろいろな教材を見てきて、金額が手頃ですし、サポートもついていますから。

 

まとめ

今回はどうしてブログを作ったことのない人は、とにかくブログを書き始めるところから始めるのが良いのかをお伝えしてきました。

そしてブログを初めて作成する人に、そのやり方を詳しくお伝えしてきましたが、おわかりいただけましたか。

肝心なところは「ネット検索で」みたいになってるように見えますが、要点とその流れがわかるように注意して、お伝えしてきたつもりです。

これで、シニアのブログ超初心者の人も、ブログを始められると思います。

最後まで、お読みいただいてありがとうございました。

 

メルマガ登録募集中です

副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。

ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。

⇒ 寅リスの副業メルマガ

 

寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座

私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?

  • 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
  • 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。

こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?

  • 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
  • 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。

⇒ 兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え

さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。

このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。

いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

老後の自分に仕送り

笑い顔

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!

ためになる教材を手にいれるには

私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。

副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。

みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?

私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。

ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。

はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。

でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。

要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。

いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?

良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。

つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。

その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?

私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。

若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。

シニア目線で厳選した商材ばかりです。

お墨付き商材一覧

笑い顔

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。

一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?

無料相談受け付け中です

何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。

  • 副業って言っても時間がない
  • 会社が副業を禁止しているけど始めたい
  • 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
  • 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
  • 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
  • 今やっている副業が儲からない
  • 既存のビジネスや副業がうまくいっていない。

このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。

私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

無料相談

笑い顔

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。