プリンスアフィリエイト

シニア・サラリーマンの寅リスです。

いきなりですみませんが「非常識なほど稼げる?」。

また、あやしげな謳い文句が目に留まりました。

「プリンスアフィリエイト」というのですが、なんでも

まるで王子(プリンス)のように上質で優雅。

そして絶対的な力強さを秘めたプリンスアフィリエイト。

とのことです。

プリンスアフィリエイトはアフィリエイト用の教材、商材、スクールといった商品ではなく、アフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)から、アフィリエイターへの広告掲載のオファーのようです。

  1. 独占商品を紹介する
  2. 他のASPより高額報酬設定である
  3. 2ティア報酬も高額設定

という3柱を売りにしています。

プリンスアフィリエイト

今回この「プリンスアフィリエイト」を取り上げようと思ったのですが、少し調べてみたところ、色々考えさせられることが出てきました。

プリンスアフィリエイトでは、何を販売するのか全く分からなかったので、仕方なく、「プリンスアフィリエイト」でGoogle検索をしてみるとTwitterの記事が1つRakuten BLOGの記事が1つ、無料オファーを扱っているサイトが2つ、かろうじて見つかったのですね。

そして、これらの記事を読んで色々考えさせられたのです。

そこで今回は、過去にこの「プリンスアフィリエイト」を紹介していた記事のことを取り上げて、いろいろと思うことをお伝えします。

 

ブログの記事を検索する前に調べたこと

まずは、プリンスアフィリエイト紹介記事を探す前に、プリンスアフィリエイトがどんなものか調べました。

プリンスアフィリエイトで扱う商品がわからない

プリンスアフィリエイトの公式ページに行って、紹介の広告を見たのですが、何が商品なのか、全く分かりません。

アフィリエイターとして紹介する商品が全く分からない状況のなか、分かることは「独占商品を扱う」「他のASPより高額報酬である」この2点だけなのです。

そして、特定商取引法に基づく表記は次の通りです。

サービス名 プリンスアフィリエイト
販売業者名 株式会社INTELLECT
運営者責任 プリンスアフィリエイト運営事務局
所在地 〒108-0073
東京都港区三田1-2-18 TTDビル901
電話番号 03-5439-4989
メールアドレス prince★prince-affili.com(★を@に変えてお送りください)
URL http://prince-affili.com/

特定商取引法に基づく表記は、このように責任者名が法人名になっていて、責任者氏名の記載がありません。

株式会社INTELLECTの実態もつかめない

仕方ないから「株式会社INTELLECT」がどんな会社なのかを、調べてみました。

会社のホームページと思われるサイトがみつかったので、そこから情報を読み取りましたが、会社名、住所は特商法表記の通りで、代表者の名前は林雄治氏となっていました。

設立は2008年5月、資本金は300万円で事業内容は、

  • WEB マーケティング&ソリューション事業
  • セールスプロモーション事業
  • 統合コンサルティング事業
  • 不動産関連事業
  • 投資関連事業

となっています。

従業員数など、規模に関することは分かりませんでした。

 

ブログでプリンスアフィリエイトを紹介している記事が酷い

プリンスアフィリエイトのことは何となくお分かりいただいたと思いますが、プリンスアフィリエイトを紹介していたサイトのことをお話し致します。

Twitterから誘導された最悪のサイト

検索されたTwitterの記事は、2015年にツイートされていまして、Twitterでは26のフォロワーと1921のツイートが記録されていました。

Twitterからは、Seesa BLOGに誘導されるという仕組みになっていたので、そちらをみていたのですが、プロフィールに、

パソコン音痴のお爺-ですがよろしくお願いします。

その代わり自動車に関しては、プロ中のプロ

電装関係はそれ以上でもそれ以下でもない

情報ビジネスをきわめたいとかんがえています。

できれば年金に上積みしてゆとり生活いたしたくねがってます。

のように紹介されていました。

同じシニアというより「少し上の先輩が、ブログを頑張っているんだ」と親近感を持ってしまいました。

しかもカテゴリー別の記事数を合計すると1,100以上もの記事を書いています。

私など100記事にいつ達するのか、と焦りながら記事を書き続けているというのに、この数は尊敬に値します。

最新の記事をクリックすると日付が、5/19となっていたので「あれ?春から更新がないけどどうしたのかな?体調崩されたのかな・・・・?」などと思ったりしながらその記事を読んでみました。

そこで私は唖然としたのです。

出だしの文章が「はじめまして、小野たつなりです。」

もう「え゛」ですよね。

小野たつなり氏といえば、ネット業界ではかなり有名で、アフィリエイトから初めてプロダクトローンチによる手法で大きく稼ぐようになった実業家です。

私もブログかメルマガか何かで、彼の文章を読んだ記憶があったのですが、ブログの文章はほとんどコピペで作られているので、私にも記憶のある文章なのですね。

記事は2017年の5月19日のものでした。

さらに、この人の「プリンスアフィリエイト」を紹介している記事も、販売ページと同じ文言で紹介している記事があるだけです。

他のページも、どこかの文章の「コピペ」ばかり。

ちょっとでも、親近感を覚えて損をした気分と、こんな紹介の仕方をしているサイトがあるんだ!!という驚きと、いくらパソコンが分からないと言っても、紹介文のあいさつを他人の名前にするなんて、だの、コピペだけで、プロフ以外全く自分の言葉が無いサイトがあるのか!!だの、いろいろな驚きが入り混じりました。

質の悪いサイトを排除する検索アルゴリズムは正常

もう一つのサイトはRakuten BLOGによって作られていて、それなりに運営されていましたが、プリンスアフィリエイトの紹介ページは無料オファー紹介サイトのコピーのようでした。

無料オファーのサイトは、その特徴からそれなりに販売ページのコピペの場合があるかもしれませんが、ブログ運営はやはりブログの作者がそれなりに評価をした言葉が入っていて欲しいものです。

アフィリエイターはそのために存在すると思うのですね。

だから、先ほどのようなサイトは論外ですが、サイトの中にこのようなページを持つこと自体、そのブログ運営をしている作者の考え方、人なりを疑います。

今も記事を書き続けているサイトなのに、何の検証もせずにプリンセスアフィリエイトの記事をコピペして紹介しているサイトって、何だろうと思えてくるのです。

Googleの検索アルゴリズムが厳しくなっていくのも、このような質の悪いサイトがあるから、止むを得ないのだと思いました。

巧妙にだます詐欺のようなやりかたは、とても頭に来ますが、今回のようなブログをみると何だか悲しくなって、とても嫌な気分です。

どんなに下手でも、初心者であっても、自分で調べた商品の価値を、自分の言葉で伝えなくてはならないというのが、私の思う最低限のアフィリエイターとしての理念だと思います。

 

ところで、プリンスアフィリエイトは、アフィリエイターの登録を誘導していたので、仕方ないのでメールアドレスを登録してみましたが、口座の登録が無いと商品を紹介していただけないようでした。

 

まとめ

ブログで記事を書いて商品を紹介していくときの、本当に最低限のことについての考えを、お伝えいたしましたが、お分かりいただけたと思います。

ブログやサイトの運営者には、色々な考えを持った人がいるとは思いますが、自分の書いた記事の先にいる、記事を読んでくださる人のことを、常に第一に考えることを、忘れてはいけないということです。

今回も、最後までお読みいただいてありがとうございました。

 

メルマガ登録募集中です

副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。

ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。

⇒ 寅リスの副業メルマガ

 

寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座

私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?

  • 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
  • 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。

こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?

  • 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
  • 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。

⇒ 兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え

さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。

このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。

いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

老後の自分に仕送り

笑い顔

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!

ためになる教材を手にいれるには

私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。

副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。

みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?

私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。

ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。

はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。

でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。

要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。

いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?

良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。

つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。

その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?

私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。

若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。

シニア目線で厳選した商材ばかりです。

お墨付き商材一覧

笑い顔

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。

一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?

無料相談受け付け中です

何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。

  • 副業って言っても時間がない
  • 会社が副業を禁止しているけど始めたい
  • 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
  • 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
  • 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
  • 今やっている副業が儲からない
  • 既存のビジネスや副業がうまくいっていない。

このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。

私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

無料相談

笑い顔

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。