始め方

こんにちは。

シニアサラリーマンの寅リスです。

 

ブログアフィリエイトにより収益を上げる方法は、ブログを書き始めて、アフィリエイトの広告を自分のブログに貼って、自分のブログを見に来ててもらい、自分のブログに貼ってある広告をクリックしてもらい、収益を得る、たったこれだけです。

でも、シニア・サラリーマンにとって、どうやってブログアフィリエイトを始めればよいか、本当に簡単なのかが分からないと思いますので、今回はブログを始めるまでの手順を詳しくお話しいたします。

 

売る商品(ジャンル、テーマ)を決める

私たちのブログの目的は、商品(またはジャンルやテーマ)を決めて、その商品がいかに良い商品であるかを、ブログを通じて紹介して行くことにあります。

そういう意味では、日記や自分の好きな事を綴っていくためのブログとは少し違う運営になるかもしれません。

しかし、自分の好きなジャンルを決めて、そのジャンルが自分の好きな分野であったり、得意な分野であったりすれば、そのジャンルの説明をブログで綴って行けば、知らないうちにファンも出来て集客ができます。

ピンポイントに売るものを決めなくても、ブログで紹介する「テーマ」を決めさえすれば良いのです。

一番の目的は自分のブログに集客することです。

何について説明しているのか分からないブログを読む人はいませんね。

このために「ジャンル」決めは重要です。

 

ブログタイトルを決める

テーマが決まればブログのタイトルも決まってきます。

ただ、テーマがなぜ大事かというと、今後あなたのブログを検索して見つける人が頼りにするのは、このタイトルだからです。

ブログを始めて、しょっちゅうタイトルを変えると、せっかくあなたの記事が良いと思った人がいても、その人が再度見つけられなくなったりします。

ここは、よく考えて決めてください。

 

ブログを立ち上げる

ブログを立ち上げるまでには今までのパソコンの知識と少し違ったことをする必要があります。

難しいことではありませんが、ここでは、そのあたりどういう事をしていくかについて、詳しくお話しいたします。

サーバー契約

ブログを立ち上げるには、あなたのブログ記事をインターネットから誰もが見られるように保管しておく場所が必要になります。

あなたのパソコンのハードディスクに保管していても、誰も見ることができません。

このために、サーバーを契約して、そのサーバーの中のいわば倉庫にブログを保管します。

サーバーが停電したり、故障したりすると、インターネットから見ることが出来なくなったり、中にあるデータが全てダメになることもあるため、管理がとても大変です。

このためサーバーを管理している会社から、レンタルして使用するのが普通です。

レンタルサーバーの事についてはここのサイトが詳しく説明しています。

レンタルサーバーの説明⇒

ドメインの取得

次にンターネットから検索する人があなたの記事が、どこにあるか見つけられるようにあなたの記事の場所を示す、いわばインターネット上の住所を取得して、見に来てもらえるようにしなくてはなりません。

このインターネット上の住所の事をドメインと言います。

これは、レンタルサーバーの会社が同時に契約している場合がほとんどなので、サーバーを契約した時にその次にドメインの取得契約をするといった手順が普通です。

ドメインについても先程のこのサイトで詳しく説明されています。

ドメインの説明⇒

ブログ作成用ソフトのインストール

記事を入れる箱が決まり、その住所が決まったら、次に記事を作成して、ブログやホームページなどを作成することが出来るソフトをインストールします。

このソフトは「WordPress(ワードプレス)」が有名で、世界中のサイトの3分の1はこのソフトで作られているといわれており、入手、維持は無料です。

私はこのソフトをお勧めいたします。

詳しく知りたいかたはこのサイトで詳しく説明されていますので一度見てください。

ワードプレスの説明⇒

ブログのテンプレートを決める

さて、ここからいよいよブログを書いていくのですが、初めにブログやサイトのデザインを決める「テンプレート」が必要となります。

同じ文章でもテンプレートで雰囲気が変わりますので、これは好みもありますし、自分の運営するブログの主旨にもよります。

このサイトではWordPressで使用できるテンプレートについて詳しく説明されていますので、参考にしてください。

テンプレートの説明⇒

 

ブログの記事を作成する

ここからいよいよブログ記事を書くことが出来るようになります。

沢山の人に見に来ていただき、読んでいただける記事を書くことが、目標となります。

目標としては3日で1記事を書くことを目指したら良いと思います。

 

まとめ

ブログを立ち上げるにはどんな事をする必要があるかご理解いただけたと思います。

次回はどのように広告を載せるかをお伝えしようと思います。

最後までお読みいただいてありがとうございました。

 

メルマガ登録募集中です

副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。

ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。

⇒ 寅リスの副業メルマガ

 

寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座

私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?

  • 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
  • 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。

こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?

  • 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
  • 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。

⇒ 兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え

さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。

このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。

いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

老後の自分に仕送り

笑い顔

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!

ためになる教材を手にいれるには

私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。

副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。

みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?

私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。

ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。

はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。

でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。

要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。

いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?

良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。

つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。

その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?

私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。

若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。

シニア目線で厳選した商材ばかりです。

お墨付き商材一覧

笑い顔

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。

一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?

無料相談受け付け中です

何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。

  • 副業って言っても時間がない
  • 会社が副業を禁止しているけど始めたい
  • 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
  • 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
  • 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
  • 今やっている副業が儲からない
  • 既存のビジネスや副業がうまくいっていない。

このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。

私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

無料相談

笑い顔

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。