Brain

シニア・サラリーマンの寅リスです。

Brainと聞いたら、電子辞書? コンピューターウイルス? などと思う方も多いと思うのですが、今ネットで話題のBrainと言えば迫佑樹(さこゆうき)氏が2020年1月30日より始めたネットサービスを指します。

ネットで検索すると「Brainは稼げる」や「noteと比較してみた」という情報が沢山出回っているようなのですが、私などは、良い記事、参考になる記事が多いし、有名な方が結構安くノウハウを提供していると思って、Brainの中で役に立つ記事探しばかりしていました。

ところがBrainでサービスを提供し始めたばかりなのに「Brainで稼ぐ」ということが優先してしまい、Brain存続の危機とまで言っている記事が出てきています。

本来の迫氏の考え、コンセプトとは裏腹に「Brainで簡単に稼ごう」という考えの人が沢山出てきているからのようです。

今回は、Brainというサービスでは何ができるのか、今どんな問題が発生しているのか、の2点を中心にBrainを見ていこうと思います。

 

知識共有プラットフォームBrain

サービスとコンセプトの概要

Brainのプラットフォームは迫氏が社長をしている「株式会社スキルハック」が運営しています。

⇒ 株式会社スキルハックのホームページ

基本的な考え方は

知識共有プラットフォーム

あなたの知識ノウハウを商品に

というコンセプトによって運営されているのですが、具体的には

  • 誰でも気軽に情報を販売できる
  • 誰でもためになる情報を購入できる
  • 情報購入者はその情報をレビューし評価できる

と、いうことが出来るようになっているプラットフォームが用意されているのです。

決してBrainを使って「ねずみ講のように沢山拡散して儲けよう」みたいなことがコンセプトでは無いのですね。

登録してサービスを受ける

Brainで何が出来るかは、実際に見てみるのが手っ取り早いですよね。

つまり、Brainにログインしてみれば良いのです。

そこでまずはログイン出来るようになるために、Brainに登録する方法をお話しします。

このサービスに登録することにより、サービスにログインできるようになって、このサービスを受けることが出来るようになるわけですね。

ログインするだけならもちろん無料なので、安心してください。

【 Brainの登録の仕方 】

①Brainにアクセスしてください(次のリンクをクリック)。

⇒ Brain公式ページ

②右上のオレンジ色の四角「新規登録」をクリックして登録します。

Brain

③登録する内容は次の4項目だけですが、重要なので記録しておいてくださいね。

      • ニックネーム:登録後に変更可能
      • アカウント名:半角英数字(登録後の変更は不可)
      • メールアドレス:Brainとの連絡用(ここに本登録の案内が送られてきます)
      • パスワード:6文字以上の半角英数

Brain

④規約に同意してオレンジ色の「登録する(無料)」をクリックすると、登録したメールアドレス宛に「【Brain】本登録のお願い」という件名のメールが、運営会社の株式会社スキルハックスから届きますので、その本文最後にある「本登録はこちら」をクリックして完了です。

⑤もし、商品(記事)を購入したい場合は、記事には全てオレンジ色の四角に金額が書かれていますので、それをクリックすれば、クレジットカードの内容を記載するように指示されます。

Brain

 

知識共有プラットフォームBrainで出来ること

自分の記事(コンテンツ)を販売する

新聞の記事が会員制になっていて、会員になればその先まで読めるという記事を読んだことがあると思いますが、Brainでは誰でも手軽に記事を投稿できて、その記事は途中まで読めて、後は有料というような形で投稿することができるのです。

あなたの知識やノウハウを記事にして投稿して、初めの方で概要を説明して興味を持ってもらい、後半の肝心な記事を有料で読んでもらうという仕組みです。

無料の投稿はできなくて、金額は100円以上の設定をします。

そして、あなたの記事を紹介してくれる人がいたとしたら、記事が売れた時に何パーセントの紹介料を払うかを決めますが、紹介料は10、20、30、40、50パーセントのいずれかの設定です。

もちろん紹介をしてもらわないという選択肢もあります。

紹介料を多く設定するほど、あなたの記事を紹介してくれる人がより多く出てくるという仕組みですね。

それから、自分の記事が売れた場合は紹介料のほかに、Brainへの支払いが必要になります。

まずは、売れた場合にとにかく12%のシステム手数料が必要です。

また、紹介のシステムを利用して売れた場合さらに12%が必要となります。

(例)販売者が、10,000円でコンテンツを販売した場合

A:販売者がSNSなどで自分で販売した場合

→システム手数料1200円 (12%)

→販売者利益8,800円

B:紹介報酬を20%に設定した場合

→紹介料2000円(紹介料率が20%)

→システム利用料2400円(通常手数料12%+紹介機能利用料12%)

→販売者利益5600円

もしかしたら、あなたしか知らない裏技や、あまり知られていないノウハウなどを記事にしたら、それが売れるかも知れないという事です。

自分の記事の販売の仕方

記事はBrainの中(ログインして)で書いていくことになります。

【 記事の投稿の仕方 】

①右上のオレンジ色の「投稿する」を押せば、

    • メイン画像:自分の記事の頭に出てくる画像(アイキャッチ画像と思えば良い)
    • タイトル:記事のタイトル
    • 記事:記事本文(見出し2サイズ、太字等の装飾可)

の3つを入力する窓が出てきますので、入力してください。

Brain

②記事を書き終わったら(①の入力が終わったら)、右上のオレンジ色の「公開」をクリックします。

③すると次の入力窓が表示されますので、入力してください。

    • 自分の記事の価格を100円以上に決める。
    • 記事紹介料10%から50%、または紹介無し(料金を設定しない)の設定をする。
    • 自分の記事のカテゴリ設定をする。(プルダウンのうちのどれかを選ぶ)

Brain

④「有料エリアの設定」をクリックすることで、記事のどこから有料にするのか決めるのですが、カーソルに合わせて次の「ここから有料記事に設定する」という文字がでますので、自分の記事の境目にそれをクリックして場所を決めます。Brain⑤画面右上のオレンジ色の「公開する」をクリックして完了です。

 

気に入った記事をアフィリエイトする

投稿された有料記事は第三者が紹介する事が出来る、つまりアフィリエイトできます。

記事を読んで、役立つ情報だと思った場合他の人に、紹介できるのです。

紹介料は、先ほどの説明で記事を書いた人が、記事の金額と紹介料のパーセントを決めた、あの内容になるというわけです。

ただし、Brain記事を使って他の人のBrain記事を紹介(アフィリエイト)することは禁止になっているので注意してください。

Brain内でBrain記事を紹介する事は禁止ということです。

あくまで、Twitterや自分のブログ等で紹介するというやり方になります。

それから、今は購入していない記事でもアフィリエイトできますが、そのうち購入した記事の紹介しかできなくなるとも言われています。

【 記事の紹介(アフィリエイト)の仕方 】

①紹介したい記事の一番下に「Share your Brain」という下のような部分を見つけます。

Brain②「この記事の紹介リンクを作成」をクリックするとアフィリエイトリンクがクリップボードにコピーされます。

③②を自分のブログやTwitterなどに貼って紹介します。

良い情報の載った記事を探す

右上の検索窓に自分の知りたい情報のキーワードを入れて検索します。

検索順は、

  • 人気順
  • 記事の新しい順

のいずれかを選ぶようになっています。

この検索機能がもう少し充実してくれば、このサービスで記事を早く見つけられて良いと思うのですが、今はこれが限界のようですね。

検索機能の充実、カテゴリ分類などもう少し進化を期待しましょう。

購入した記事の評価をする

記事の評価は購入した人しかできません。

☆5つの評価と、簡単なレビューが書けます。

これが、その記事の口コミになるのですね。

このレビュー機能があることによって、実際の購入者の生の声が聴けるわけで、その記事をこれから購入しようとしている人が参考にできるという仕組みです。

 

【 Brainガイドラインその他 】

①Brainの詳しい使い方などは次の公式サイトを参考にしてみてください。

⇒よくある質問

⇒ガイドライン

⇒運営者からのお知らせ

②使い方など不明な場合、Brain専用の問い合わせではないのですが、運営会社スキルハックス宛の問い合わせフォームがあって「お問い合わせ項目」のプルダウンから「Brain」を選択すればBrainに関するお問い合わせができます。

⇒お問い合わせフォーム

 

指摘されている知識共有プラットフォームBrainの問題点

Brainについて書かれている記事を色々読んでみて、問題点をまとめてみました。

偽物の評価が溢れて購入者が正しい判断をできなくなる

Brainは評価機能があることをお伝えしましたが、それが正常に機能していればよいのですが、どこにも悪用する人はいます。

皆さん良くご存じと思いますが、今Amazonなど通販では、いわゆるサクラのレビューが問題になっていますよね。

⇒ ヤラセレビューについて書かれたYAHOOニュース(このページは既に削除された模様です)

これと同じようなことが、Brainでも起こりかねません。

紹介(アフィリエイト)機能が付いたことで益々それに拍車が、かかる懸念があります。

また、それとは逆に中傷レビューの横行という問題もあります。

⇒ グーグルやヤフーで競合店を中傷する口コミのYAHOOニュース(このページは既に削除された模様です)

このように、中傷合戦が繰り広げられるなんてことがあるみたいですね。

検索のスコアが高ければトップページにコンテンツとして掲載されるようになっていますがこれがやらせだった場合、購入する側が間違った判断をしてしまう可能性が大きいということになります。

質の悪い模倣記事の横行

どこかで仕入れた記事をBrainにコピペして、投稿しまくって、それがあたれば(売れたら)OKみたいな人が横行しないとも限りません。

実際そういう事をTwitterのBrainに関するツイートで見かけます。

記事の独自性というか特許的なところを模倣されたら、初めにノウハウを提供した人は被害を受けることになりますよね。

こういったことはどう取り締まって行くのでしょうか。

利益優先のプラットフォームになってしまう

世の中には「人気があっても中身が無い」という商品があるのです。

長い目で見れば淘汰されるのかもしれませんが、例えば有名なインフルエンサーがそういう商品を扱った場合、紹介者が儲けを優先にして、コンテンツの中身など検証せずに販売することが予想されます。

コンテンツの良し悪しよりも、稼げるかどうかを優先して紹介するアフィリエイターが出てくる可能性があるということです。

こうなると良い情報の購入検討をしている者にとっては不利益極まりないという事態になります。

公式アカウントはTwitter上

私が見る限り、Brainのコンセプトになる「ガイドライン」、「よくある質問」、「運営からのお知らせ」が、Twitterの「Brain公式アカウント」にしかないのです。

結構探したので、もしあったとしたら、とても見つけにくいところにあると思います。

本来、Brainのサイトからそこが見られるようになっているべきだと思うのですが。

このようなところも、コンセプトが伝わりにくくなっている原因だと考えられます。

ログインしたらまずは「ホーム」があって、頭にコンセプトが「ドン!」と出るくらいにしたら良いと思うのですが。

⇒ TwitterのBrain公式アカウント

 

本来は良い情報を提供して、その提供されている良い情報を広めるというのがコンセプトなのですが、このような問題が解決されず、懸念される方向に向かっているので、Brainのこれからを心配する声が溢れているのです。

 

今後の知識共有プラットフォームBrain運営側の対応

Brainには様々な問題点があって、それがゆえに今は「Brainで稼ぐことを優先とした話題」に集中していて、そこでの賛否が論じられている感じがあります。

過激な人は「Brainは失敗だったから撤退した方が良い」といった意見もあったりするのですが、始まったばかりのサービスという事もあって、問題の発生は仕方のないことかもしれません。

ですが、今は知識やノウハウを買うためのプラットフォームというより、稼ぐために利用するプラットフォームとなっているのが現状です。

当然主催者である株式会社スキルハックはそれに気づいているハズで、公式「ガイドライン」には、今後の予定として

今後の予定

・低品質クオリティの排除のため、不適切コンテンツを逐次削除していきます。

・コンテンツ販売者および紹介者に関して、本人確認書類の提出を必須とするアップデートを行います。

・紹介料率の改定を予定しております。

・販売者側で「商品購入者のみ紹介可能、誰でも紹介可能」を選択できる機能の実装。

・プラットフォームの治安維持周りが落ち着いた段階で、SNSログイン等など、利便性向上のための実装を進めていきます。

と、発表されていました。

コンテンツの審査がされるようになったり、記事掲載、記事アフィリエイトに対してもある程度の審査がされたりするという事でしょうか。

いずれにしても「どんな方法でも自分さえ稼げればそれで良い」みたいな、品の無い人を大勢集めてしまっているので、早急に改善をして、迫氏のコンセプトが生きる運営を目指して欲しい限りです。

 

まとめ

今回は、提供されたばかりのサービスであるBrainというプラットフォームの使い方とコンセプトをお伝えして、さらに抱えている問題点をお伝えして来ました。

ネットの世界でも、どんな世界でもそうですが「お金を稼ぐためなら手段を選ばない」みたいな考えを持つ人が横行するのが、悲しい現実なのですね。

多くの人が、気軽に良い情報を発信して販売して、多くの人にその情報が届く、そんなプラットフォームになって、価値あるサービスになって欲しいと思います。

そのためにも、私はBrainで良い情報を見つけたら、みなさんに積極的に紹介していきたいと思います。

今回も最後までお読みいただいて、ありがとうございました。

 

メルマガ登録募集中です

副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。

ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。

⇒ 寅リスの副業メルマガ

 

寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座

私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?

  • 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
  • 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。

こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?

  • 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
  • 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。

⇒ 兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え

さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。

このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。

いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

老後の自分に仕送り

笑い顔

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!

ためになる教材を手にいれるには

私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。

副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。

みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?

私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。

ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。

はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。

でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。

要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。

いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?

良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。

つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。

その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?

私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。

若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。

シニア目線で厳選した商材ばかりです。

お墨付き商材一覧

笑い顔

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。

一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?

無料相談受け付け中です

何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。

  • 副業って言っても時間がない
  • 会社が副業を禁止しているけど始めたい
  • 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
  • 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
  • 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
  • 今やっている副業が儲からない
  • 既存のビジネスや副業がうまくいっていない。

このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。

私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

無料相談

笑い顔

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。