シニア・サラリーマンの寅リスです。
皆さんはBUYMA(バイマ)ってご存知でしょうか?
BUYMAとは簡単に言うとブランド品、アパレル関連のネット通販サイトなのですが、色々な副業を調べているうちに、
新米イクメンパパが奥さんと1日の大半子育てをしているのに、在庫リスクを持たずに完全外注化に成功!!
毎月400万円の利益をあげているワケとは?
という広告が目に留まりました。
ちょっと読んでみると、この方はBUYMAを使ったビジネスを成功させた方のようで、BUYMAビジネスの入門書というか、入門動画を配信しているようです。
今回はBUYMAビジネスのことを調べながら、この新「BUYMA攻略ばいぶる」を取り上げてみることにします。
新BUYMA攻略ばいぶる
コンテンツの概要
このBUYMAビジネスの入門書は「新BUYMA攻略ばいぶる」と言います。
特定商取引法による表示は次の通り。
販売業者 | Zenith Libras株式会社 |
運営者責任者 | Zenith Libras株式会社 |
所在地 | 東京都世田谷区経堂2-15-2 |
電話 | 03-4511-8481 |
メールアドレス | info@lovbump.com |
入門書とは言っても、書籍では無くて主には音声動画による構成になっていて、広告ページからのコンテンツ紹介によると
第1章:BUYMA登録編
第2章:出品
第3章:販売後の流れ(仕入れ→購入者への発送→購入者の受け取り)
第4章:仕入れ先
第5章:リサーチ方法
第6章:店舗構築法
第7章:自動化の方法
このようになっていて、初心者がBUYMAビジネスを始めてから、収入を自動化するまでの全てを網羅しているみたいす。
さらに、1か月無料サポート、会員限定サイト、BUYMAの魅力、人数限定セミナー、主婦が5万円稼いだ方法、他実例など4点の全部で9点の無料ギフトがついています。
BUYMAによるビジネスということで、手法としては輸入転売ビジネスです。
この無料入門書や無料ギフトはその後の有料講座やスクールへの導入材料になるはずですが、特典の中の1か月無料サポートなどは、期間が1か月と短くてその後のサポートがどの程度の金額なのか気になりますね。
作者は入家祐輔氏
この、新BUYMA攻略ばいぶるの著者は東京都出身の入家祐輔(いりえゆうすけ)氏。
ネット検索では、彼のプロフィールが見つからなかったので、新BUYMA攻略ばいぶるの広告ページからの紹介ですが、入家氏は現在29歳。
起業して2年目で、輸出入ビジネスコンサルタントを名乗っていますが、入家氏もビジネスをスタートさせた動機は、ブラック企業に就職したところから始まります。
会社の同僚に勧められた物販ビジネスが開始3ヶ月で50万円の月収を超えるまでになり、5か月後に脱サラに成功しました。
現在は月400万円の利益を稼ぎつづけているやり手のようです。
新BUYMA攻略ばいぶる入手前にBUYMAビジネスを調べた
ところで、新BUYMA攻略ばいぶるを無料で受け取る前に、BUYMAビジネスとはどんなものか、また本当にビジネスとして成立するものなのかを知らなくては、入門書を入手するべきかどうかが分かりませんので、先に調べてみることにしました。
株式会社エニグモがプラットフォームを運営
BUYMAから商品を購入するということは、企業やお店から商品を購入するのではなく、通常のオンラインショップのように、BUYMAを通して「個人と個人が取引をする」ことになります。
このネット上のプラットフォームを運営しているのが「株式会社エニグモ」です。
2004年に設立された株式会社エニグモは、東京都港区に本社を置くインターネットビジネスの企画開発などを行っている2019年10月現在社員数99名の企業です。
2012年には東京証券取引所マザーズ市場へ上場し、2019年には東京証券取引所市場第1部への市場変更をしました。
このように株式会社エニグモは信用のある会社です。
BUYMAビジネスは2005年に、BUYMAの前身であるBuyMaというグローバル・ショッピング・コミュニティを立ち上げて、2010年にファッションを主軸とした現在のBUYMAにリニューアルするという展開がされています。
2018年にはBUYMA会員数が500万人を突破していると発表されていて「順調に伸びてきたビジネスである」ということが分かりますね。
バイマから購入する付加価値
BUYMAのプラットフォームは皆さんご存知の「ヤフオク!」や「メルカリ」と同じやりかたです。
しかし、ヤフオク!やメルカリなどと差別化されているところは、BUYMAは新品のブランド品と新品アパレル関連のみを扱うサイトという点が挙げられます。
BUYMAから購入した人の評価は二分されるのですが、悪い評価をする人はその特徴を理解していないから、このようなことが起きているようです。
BUYMAから購入する場合は「定価に加えて手数料を支払ってでも欲しい品が手に入るサービスである」という理解が必要ということになります。
一般のネット購入のように、安いからBUYMAで買うという事では無く、例えば「海外など出向いて行かなくては手に入らない商品」を購入するという事が、買う側の利点になるのです。
付加価値となる部分が「安い」という事では無いということを十分理解してBUYMAから購入する必要があるということです。
パーソナルショッパーになってビジネスを展開
では、BUYMAで稼ぐにはどうやるのでしょうか。
簡単に言うとブランド品の輸入転売を行って稼ぐのですね。
「パーソナルショッパー」という、BUYMAと契約した人が客に代わって製品を海外から買って入手、それを客に売る、この買ったときと売った時の差で稼ぐというわけです。
パーソナルショッパーは簡単に言えばバイヤーですね。
ところで、在庫はどうするかとか、仕入れの元手はどうするか、などの疑問が出てきますが、その辺りをBUYMAのプラットフォーム、というか、仕組みが支えることになります。
だからBUYMA自身は商品の出展者となるパーソナルショッパーから手数料を取って運営することで、儲けています。
パーソナルショッパーにとっての在庫の問題は、BUYMAでは受注発注が原則となるので、受注してから海外に仕入れ発注するのが前提となり、つまり在庫をしなくて済みます。
仕入れの資金が不要となる仕組みは、クレジットカードの支払い期限を使います。
購入者は商品を受け取った後にBUYMAに金を支払い、この代金から手数料を引いた代金をBUYMAがパーソナルショッパーの口座振り込みするという手順です。
これにより、パーソナルショッパーはクレジットカードの仕入れ先への代金振り込み期限より前に口座に現金が入るという仕組みになります。
大まかにはこの仕組みですが、例えば返品になったらどうするとか、不良品だったらどうなるとか、問題は色々ありますが、そのあたりをBUYMAの規則に則って、売る側、買う側が取引をする仕組みで、これが要するにBUYMAのプラットフォームを利用するということです。
このプラットフォームはBUYMAが前身のBuyMaから15年継続していて、一部上場企業が運営しているのだから、非常に優秀なプラットフォームだということになります。
商品の購入者、BUYMA、パーソナルショッパー3者がWin-Winの関係で結ばれている優良なビジネスモデルということです。
新BUYMA攻略ばいぶるの評価を調べた
BUYMAビジネスはしっかりとしたビジネスモデルであることが分かったので、早速「新BUYMA攻略ばいぶる」を入手しようと、広告ページのボタンを押しました。
すると、LINE登録のQRコードが出てきて、結局コンテンツはLINEから受け取るしか方法がないようです。
今度はその前に「新BUYMA攻略ばいぶる」を調べることにしました。
良くない評価であふれている
新BUYMA攻略ばいぶるは、検索して調べてみると、なんと悪い評価ばかりです。
そして、入家氏は今回の「新BUYMA攻略ばいぶる」の他に過去
- BUYMA 神アカ伝承プロジェクト
- 神アカPROJECT
- Auto BUYMAtion(オートバイメーション)転売
- 年商1億円転売副業セミナー
- 入家輸出物販セミナー(時給2万円ebay輸出セミナー)
- ebayパーフェクトマニュアル
- ebay転売コミュニティ3.0
と、色々な転売のセミナー、塾、マニュアルなどを開催、発売したことが分かりました。
タイトルだけ見ると、BUYMA以外にはebayもやられているようです。
で、それぞれがことごとく良くない評価を受けているのですが、それらをまとめると
- 特商法による表記の記載がない
- 結局高額のセミナーへ誘導される
- 転売など副業でやれるほど甘い職業ではない
- 無在庫転売は違法なのでそれを教えるとはタチが悪い
- 物販は難しいからやめたほうがいい
と、いったところです。
特商法による表記については入家氏が以前出した商材の中に、特に初期のものに無表記のものがあったと考えられ、ここは入家氏が訂正するなどの対応をすべきことですね。
会社の住所が2018年に渋谷区宇田川町から世田谷区経堂に移されていて、そのことで住所が2つあるなどと、誤解を受けていることも考えられますが、新BUYMA攻略ばいぶるではきちんと記載されていているので、こちらはこの点に問題がありません。
高額セミナーに誘導される点は、このように無料教材の提供がされている場合、あたりまえと思うべきで、無料教材が提供されなければ別ですが、騙しているという事にはならないですよね。
そして、その誘導方法が強引だったり、セミナーに参加しても効果が全く無かったりすれば、訴訟などが起きていると思うのですが、そういった記事は見つかりませんでした。
コンテンツ自体の評価がされていない
無在庫転売が違法だとか、物販、転売は難しいとか、そういったことはBUYMAビジネスがどうなのかということであって「新BUYMA攻略ばいぶる」の評価とは取れないのではないでしょうか。
こうしてみると、結局これだけ悪評がある中コンテンツそのものへの批判は、特商法の表記のことぐらいです。
どうして、こんなに評価が偏るのか考えたのですが、結局入家氏のセミナーに出た上での評価が無いために、特商法のこと、有料セミナーに誘われること、BUYMAビジネスが難しいことを取り上げて批判するしかないのでしょう。
その後の有料セミナーに出た人の意見があれば良いのですが、みつかりませんでした。
もう一つ、BUYMAビジネスを一般に誤解しているところがあって、BUYMAという手法を使うだけで悪く感じる人が多いため、入家氏が悪評を受けている部分もある気がしました。
セミナーのオフ会に潜入したブロガーさんの話しがあったのですが、その人は資金繰りの問題を指摘したうえで
「カードのショッピング枠を150万から200万円に広げてもらいました!」とか、ショッピング枠を広げた話が飛び交っていてとても驚いたことがあります。
という批判をしていましが、この批判はBUYMAビジネスそのものへの批判という事になると思います。
いわゆるこの資金繰りについて、入家氏が講義していて、その通りやったのに上手く行かないというのなら、そこで初めて入家氏の講義の質が悪いことになる、と言いたいのです。
ビジネスを始めるための優良コンテンツ
LINE登録をしたところ、
新BUYMA攻略セミナー(参加費無料)
「何処で」「何を」売れば「儲かるのか」セミナーでお教えします。
という案内が届きました。
しかし「新BUYMA攻略ばいぶる」のコンテンツは、LINE登録者用のサイトが用意されていて、音声動画によりBUYMAビジネスがきちんと始められるようになっています。
英語への対応についてもどうやって対応していけば良いかなど、きちんと解説されています。
恐らく今までBUYMAについて、つくられたコンテンツの集大成ではないでしょうか。
決して無料だから、手抜きになっているということはありませんでした。
ただ、何度も言いますが、とにかくセミナー参加はすすめて来ますので、そこは仕方が無いと思って諦めましょう。
とにかくBUYMAビジネスを始めようと思ったら、かなり役に立つ入門書であることは確かなので、その後セミナーに参加するか、有料セミナーで入家氏から教わるか、それとも別の講師を見つけるかは、別の課題として考えたら良いということです。
ところで、今回BUYMAビジネスを調べていて、弥永大地(いやながだいち)氏の記事がとても参考になりましたので、ご紹介いたします。
副業にBUYMAを検討されている方は参考になるはずです。
⇒弥永大地氏のブログ-BUYMAビジネスを副業にすすめている記事
(残念ながら現在ブログにアクセスできなくなっているようです)
ちなみに、弥永氏も副業としてBUYMAビジネスをイチオシしています。
ただし、弥永氏もご自分のプロフィールのところで、現在のBUYMAビジネスはレベルが上がっていることを述べていて、既に独学では始められる水準では無いということを感じました。
まとめ
BUYMAビジネスは、サラリーマンの副業として考えて良いビジネスであることをお伝えしました。
もしBUYMAビジネスをやろうと思ったら入家氏の「新BUYMA攻略ばいぶる」は、導入資料として優れています。
副業にBUYMAビジネスを選ぶかどうか決めたうえで、講師として入家氏のBUYMAビジネスのやり方が自分に合うかどうかを決めたらいということです。
今回も、最後までお読みいただきありがとうございました。
メルマガ登録募集中です
副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。
ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。
寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座
私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?
- 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
- 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。
こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?
- 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
- 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。
⇒ 兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え
さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。
このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。
いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!
ためになる教材を手にいれるには
私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。
副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。
みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?
私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。
ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。
はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。
でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。
要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。
いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?
良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。
つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。
その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?
私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。
若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。
シニア目線で厳選した商材ばかりです。

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。
一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?
無料相談受け付け中です
何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。
- 副業って言っても時間がない
- 会社が副業を禁止しているけど始めたい
- 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
- 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
- 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
- 今やっている副業が儲からない
- 既存のビジネスや副業がうまくいっていない。
このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。
私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。