アフィリエイト

シニア・サラリーマンの寅リスです。

前回アフィリエイトはオワコン(終わったコンテンツ)という意見を調べて、そのようなことは無いことを確認しましたが、オワコンともう一つ「稼げない」という意見が最近再燃して、相当出回っているのでそちらも調べてみたいと思います。

どちらも、せっかく「アフィリエイトを始めようかな」と思っている人が聞いたら「え?」って躊躇してしまうのではないかと思える意見なので、聞き逃せませんからね。

ネット上で9割以上が「稼げない」って言うのだったら、もう儲けるチャンスがないってことになるわけで、果たして本当なのか気になるところです。

それが本当であれば、副業としてアフィリエイト以外の職を探さないとならなくなります。

早速調べてみました。

 

アフィリエイトで稼げないと言っているのは成功者

驚きましたが「アフィリエイト 稼げない」で検索される上位3ページまでの記事は全て、今稼いでいる人でした。

その先は詳しく見ていないのですが、恐らくほとんどが、稼いでいる人の記事だと思います。

どうしてそうなるかと言うと、何のことない、検索で逆説を唱えて惹きつけているだけのことですね。

だから、稼げない理由というよりも「稼げないはずが無い」と言っています。

こういうことをやっている人は稼げないと言っているのです。

ということで、まずは成功者の人が、稼げない人は、どういうところが悪いと言っているか調べてみました。

ビジネスと思っていない

「簡単に稼げると思っていて、アフィリエイトというビジネスをバカにしているから稼げないのは当然」という意見。

つまり、大した記事も書かずに、収入が無いって言って、騙されたと騒いでいる人たちを指しているのですね。

ここのところは、相当怒っている先輩方が多かったです。

確かに、ギャンブルや投資とは違うので、そこはきちんと仕事と捉えるべきですね。

情報商材を売るアフィリエイターが「一日5分ブログを書くだけで〇万円」みたいな謳い文句で誘うのも悪いと思いますが、そんなのに騙されて「儲からない」とぼやくなっていう事です。

厳しい先輩ブログの意見には「アフィリエイトは競争社会だから舐めたら稼げないよ」などと言っている人もいました。

そこまでシビアにやっている人達にとっては、それこそユルく考えている人に対しては確かに頭にくるでしょう。

ノウハウコレクター

「教材を買って満足してしまって作業を一切しないような人、もしくは稼げないノウハウばかりを延々と選択し続け、全く稼げていない人がいる」ことを指摘していました。

いわゆる「ノウハウコレクター」と呼ばれる人たちなのですが、これが結構いるようなのですね。

こんな人たちは大抵実践が足りていません。

ノウハウの自慢では読者には何も伝わらないという意見もありました。

確かにその通りですね。

沢山ノウハウを身に着けても、どんなにすごいノウハウを身に付けても、大切なことは実践を重ねて行くことであって、実践無くしては稼げるようにならないということです。

仕事と同じで、やって覚えるしか無いということですね。

記事の内容が的外れ

「アフィリエイトを始める動機は非常に自己都合になりやすいが、本来はブログを見に来てくれた人の事情をしっかり考慮しないと売り上げに結びつかない」といった意見です。

要するに、儲けたいという自己都合が文章に滲み出ていて、検索した人がそのブログを見る気がしない、ということですね。

読者が見に来た時に、偉そうに○○論的な自己主張をしていて、その道の権威でも無いのに間違った理論を展開している場合、読者が直ぐに去ってしまう、という事もあります。

読者が付かなければ、誰もそこから購入してくれませんよね。

読者目線で記事を書くのが基本中の基本なのです。

自分の欲求を押し付けるのではなく、まず相手の欲求や、知りたい事を解決してもらうことが先で、自分が稼ぐのは二の次だと考えた方が良いってことです。

市場が伸びているんだから稼げる

最後に、みなさん言っていましたが、やはり市場規模が増えているので、稼げるはずだという意見です。

私も何回も言っていますが、参入も増えているけれど、市場規模も増えているから稼げない訳がないってことですね。

以前に私が「アフィリエイトの市場規模は伸びている」ことについて書いた記事を読んでみてください。

アフィリエイトの市場規模は伸びている

2018年度の国内アフィリエイト市場は前年度比112.2%の2,933億円の見込で、2022年度には5,368億円に達すると予測されているのです。

  • 前年比112.2%の成長マーケット
  • 4年後に183%も伸びると予想されているマーケット

と、今の時代にこんなに有望なマーケットなんですよ。

 

他にもいろいろ言い分があるようでしたが、行きつくところ「継続してきちんと仕事をしていないのに、稼げないと言うな」というところですね。

 

アフィリエイトでは稼げないという他の人の意見

アフィリエイトで稼いでいる人以外の人から拾えた意見はこんな感じでした。

止めてしまった人の言い分

アフィリエイトを止めた人の意見はとてもシビアでした。

さっき言ったように「稼げない」というワードだと、稼げている人の記事ばかりなので、このワードを外して「失敗」なんかで検索すると結構出てきますね。

そして、読んでいると何となく悲しくなりますし、こんなに惹きつける文章を書くなら「もう少し頑張ったら」って言いたくなってしまいました。

それに、止めた時点で失敗となるんだけどな!と、思うのです。

そして、驚いたのですが彼らは大抵少しは稼いだのに止めていく人ばかりなんですね。

まあ、全く稼げずに止めていった人は、アフィリエイトでは稼げないって思っているだろうし、ブログをやっていないから、その意見は聞けないとう事になるわけですが。

そして、せっかく稼げるようになったのに止める人が後悔していることは、

  • 上手く行くか行かないかは、ちゃんと継続して作業をしたかどうかだと思う。
  • コツコツとやることを怠ってしまった。
  • きちんと、CEOの仕組みを理解すれば良かった。
  • 良い教材(講師)に出会ったら良かった。

このあたりでした。

なんのことは無い、良く分かっているんだなって事なんですよ。

これは、ひょっとして続けているのにそう言っているのでは?と勘ぐりたくもなる意見です。

そして、稼げていたのに、稼げなくなって止めていく人のほとんどは、検索アルゴリズムが変わって、検索順位が落ちたから稼げなくなったので止めていくと言っていました。

何だかもったいないですよね。

アルゴリズムの失敗を理由にして、止めるってことなのですが、そもそも失敗しないと成功にも近づけないですから。

失敗を乗り越えることも必要です。

失敗を1回したら止めてしまう人もいれば、100回失敗する人もいます。

でも、100回失敗している人は当然それにより学ぶことも多く、失敗の分成長をしていて、

自分でその成長を実感できるから、続けていられるのでしょうね。

要するに、失敗にも数や質があるし、それをどう捉えるのかも、個人の大切な要素であるという事です。

検索順位が落ちたから止めるのでは無く、それを今度は改善しようと取り組む人が生き残っていく世界だと思った方が良ということですね。

他の副業の人が言っている意見

物販系の人たちが、今から参入するのには「アフィリエイトより物販が良い」という意見を言っていました。

「アフィリエイトはある程度5年位前からやっている人達が占有しているから、アフィリエイトに、今から参入するには、余程の能力がいるけれど、物販だったら、まだ手の付けられていない商品を持って来れば良いんで、いくらでもネタがある」と言った意見。

私は「物販かアフィリエイトか?」については、その人の性格が、どちらに向いているかであると思います。

どちらが、後発が不利とならないか?とか、具体的なところを私が意見するには、物販の方をやっていないので正確な判断はできないのかも知れませんが「物販だって、結構参入している人が多くて、後発は大変だと私は思いますけど」と、言いたいところです。

では、別の観点から比較してみましょう。

労力の面なのですが、確かに物販は作業をした分が収入に跳ね返ってきます。

アフィリエイトの場合はやった分以上の収入を得ることができます。

要するに、長く見たときにアルバイトのように時間をお金に変えるような稼ぎ方をしたいのか、経営者的な稼ぎ方をしたいのかだと思います。

結局のところ、自分がどちらの副業が向いているかを考えるべきだという事ですね。

 

アフィリエイトは稼げないという意見は間違い

要するにアフィリエイトは仕事であるときちんと捉えて、初めの半年くらいは我慢して記事を書かなくてはならないという事なのです。

この仕事を続けるという気概が無いとだめ

難易度が年々上がっていること、新規参入者が増えていることは間違いない事実です。

多分、稼げるようになるハードルが上がって、稼ぐ人とそうでない人との間が2極化しているという感じなのでしょう。

その分ノウハウが昔より整っているし、お金を出して情報商材を買って勉強していた時より、ブログにやり方を丁寧に書いてくれている記事も増えてきたし、動画でも見られるようになって、初心者は始めやすくなっているのですね。

ですが、それだけに自分から勉強が必要であって、それだけ良い情報を自分でつかまなくてはならないし、さらにアフィリエイトを仕事として捉えてシビアに取り組む必要があったりすることは確かだと思います。

なので、必然的に良い情報商材や講習会やスクールに出会う必要はあると思います。

そういった意味でも「これで稼ぐんだ」という強い意識、マインドは必要だってことですね。

副業として他にあればその検討もアリ

私はシニアサラリーマンの副業にアフィリエイトをおすすめしています。

それは簡単に言うと、起業資金が数万円程度で良い事、つまりリスクが無くて在庫も要らないし、知識が無くても始められる、という理由からです。

そんな理由から、私はシニアのサラリーマンのかたが始める副業としては、アフィリエイト、しかもブログアフィリエイトが一番だと思います。

⇒副業にアフィリエイトをすすめる理由

アフィリエイトにもいろいろな種類があって、扱う商品には物販もあるし、豊富ですからね。

それでも、物販が良いという人だって、せどりが良いって人だっているとは思います。

もちろん、それはそれ。

反対はいたしません。

ただ、副業を始めて、自分で稼ぐことが出来るようになっていかないと、これからの老後を不自由なく過ごせないという事は、間違いないことなのです。

私が言っているのは、投資は別ですから、そこのところは混同しないでくださいね。

 

まとめ

アフィリエイトが稼げないというのは、稼いだ人の逆説的な惹きつけのテクニックによる意見だったことはお分かりいただけたと思います。

確かに稼げないでいる人もいるのですが、努力もせずに皆が稼げたら、それは仕事では無くて別のものですよね。

正しく努力すれば稼げるようになるアフィリエイトで、老後を豊かに過ごしましょう。

今回も最後までありがとうございました。

 

メルマガ登録募集中です

副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。

ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。

⇒ 寅リスの副業メルマガ

 

寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座

私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?

  • 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
  • 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。

こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?

  • 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
  • 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。

⇒ 兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え

さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。

このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。

いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

老後の自分に仕送り

笑い顔

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!

ためになる教材を手にいれるには

私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。

副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。

みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?

私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。

ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。

はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。

でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。

要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。

いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?

良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。

つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。

その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?

私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。

若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。

シニア目線で厳選した商材ばかりです。

お墨付き商材一覧

笑い顔

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。

一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?

無料相談受け付け中です

何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。

  • 副業って言っても時間がない
  • 会社が副業を禁止しているけど始めたい
  • 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
  • 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
  • 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
  • 今やっている副業が儲からない
  • 既存のビジネスや副業がうまくいっていない。

このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。

私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

無料相談

笑い顔

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。