シニア・サラリーマンの寅リスです。
前回、Brainから発表されたマナブ氏の教材「ブログ型アフィリエイトの完全講義」をご紹介いたしました。
今からブログアフィリエイトを実践して行こうとされている方にとっては、非常に良いバイブルであり、教科書というわけです。
今回はこの「ブログ型アフィリエイトの完全講義」を使った感想や、私の使い方など、実践を中心に再度ご紹介いたします。
初心者の方で、これからブログアフィリエイトをやろうと思っているけど、何に沿ってやっていけばいいのか探している人や、マナブ氏の「ブログ型アフィリエイトの完全講義」を教材として使っていこうか迷っている方は特にお読みいただいて、今後「ブログアフィリエイト実践の教科書」としての採用を、決断いただけたら、との思いです。
教材の概要と特徴が書かれているこちらの記事もご覧ください。
ブログ型アフィリエイトの完全講義の実践概要
復習ですがこの教材のカリキュラムは
- ブログで稼ぐためのマインド編
- 人生の母艦としてのブログ構築
- ネットで稼ぐ基礎を理解しよう
- なぜ、ネットで稼げるかを解説
- SEO集客の基礎を身につけよう
- SNS集客の基礎を身につけよう
- 集客のための記事ライティング
- 販売のための記事ライティング
- 時流に乗ることの重要性を解説
- 僕がゼロから参入する際の戦略
- ブログ運営の細かいテクニック
の、ようなカリキュラムとなっていますので、まずはこれに沿って各章の実践をしていこうと思います。
使われている動画数と記事数も記載しましたので参考にしてください。
マインド編からスタートしてブログを立ち上げる
1.ブログで稼ぐためのマインド編
成功した人の多くはマインドを大切にします。
マナブ氏もマインドを大切にする人なので、初めに持ってきているようですね。
ビジネス、特にブログで稼ぐということについて
事実としては、どんなに早くとも半年。
通常なら1年くらいは、積み上げないと不可、です。
と、冒頭から厳しい言葉が出てきますが、この章は自身の体験を中心にブログアフィリエイターのマインドが語られています。
厳しく感じるかもしれませんが「これからビジネスを始めるのだ、という心構えを身に着けるのだ」という感じで進めれば良いと思います。
ブログアフィリエイトは時間がかかるという意味でのマナブ氏の助言であり、逆に言うと1年以内には確実に成果が出始めるという事であって、資本もかけずに始めた事業が半年から1年で軌道に乗る、そんなビジネスを始めたという自覚を持てということですね。
2.人生の母艦としてのブログ構築
動画:5
記事:1
この章では、WordPressを使ったブログの始め方を学んでいきます。
マナブ氏は今まで、初心者がブログをどのようにして始めたら良いかと言うテーマで、ブログや動画を沢山配信しているのですが、それらの中の動画を厳選して「ブログの始め方」として5つの動画を使って順を追って解説してくれているので、全くのブログ初心者が無理なく理解して始められるのです。
パソコンはそこそこできる人でも、ドメイン取得などが必要なブログを立ち上げるという作業は初めての人も多いと思いますし、そこがブログを始める時に躊躇する所でもあると思います。
ですが、静止画では気づかないところでも、動画を見ながらなら自分のパソコンで同じように動かせば良いので、とても分かり易くなっているのです。
これならば、途中で分からないことが出てきて、Googleで検索しながら進めるといった手間も必要ないですね。
稼ぐための中心パートはココ!反復しよう
3.ネットで稼ぐ基礎を理解しよう
動画:1
稼ぐことを学ぶのですが、この章を理解すると、アフリエイトの収益獲得だけでなく、実際の店舗への集客、カフェ集客、SNSで自分の商品を売ることも出来るようになる、といった最重要章となっています。
キーワードを中心に丁寧に説明されるのですが、正直理論だけでは難しいので、実践をしながら繰り返して学んでいくことになります。
あまり難しく全てを分かろうとせずに、全体を読み通してから実践をしながら「そういうことか!!」と、いった具合に少しづつ理解して行けば良いと思いますし、私もそうしています。
4.なぜ、ネットで稼げるかを解説
動画:1
「稼ぐための本質」を理解しないと、挫折したマナブ氏と同じように「コツコツ継続しても、失敗する」ことになってしまうということで「収益が生まれやすい記事のイメージを学ぶ」のが、この章の目的となります。
分かりそうで分からないという難しさがある章なので、3章同様実践に合わせて何回も読み返しが必要です。
ただ、こちらの章の方が具体的な顧客の心理に対するアプローチの仕方である分、検索してくる人、商品を探している人などの心理を考えれば答えが見つかるので、理解し易いと思います。
実践知識の重要ノウハウはココ!良く理解して差をつけよう
5.SEO集客の基礎を身につけよう
動画:1
記事:4
この章はSEO対策、キーワードの選定を中心とした学習です。
初心者の方はまずは「SEOって何」から始まると思いますが、解説はもちろんそこから始められています。
このSEO対策、キーワードはブログアフィリエイトではとても重要な要素であるのですが、マナブ氏が分かり易く説明してくれて、動画で6年間の彼の知識を惜しげもなく学習でるのです。
その動画は1時間30分とボリュームはありますが、
SEO対策を学ぶなら、この動画を見たらOK
完全初心者でも理解できる、丁寧な解説
量は多いです。しかし確実に価値あります
※大半は音声のみでも学習できます
と初めに言っているだけのことはある内容です。
正直、マナブ氏の6年間の集大成で一番力が入っている章だと思われるので、かなりボリュームがあると感じますが、その中でマナブ氏は「ここは、今あまり重要ではありません」のように、言ってくれるところがあるので、それは飛ばして行ったら良いと思います。
いずれにしても初心者のうちから、この対策を全て記事に盛り込もうとすると挫折しますので、徐々に理解を深めていきましょう。
6.SNS集客の基礎を身につけよう
記事:1
この章では「SNS発信による集客の重要性が年々高まっている」という理由と、どのように運営していくかを学びます。
SNS集客についてはTwitterを中心に学習しますが、私が思うには、シニアの方でTwitterをやらない方などは初めはとばして良いです。
記事を書くことに慣れてきて、余裕が出てきたら手を付けていったら良いと思います。
そして始める時の考え方としては「自分はネットビジネスを始めたのだから、今流行りのTwitterはどんなものか、自分も試してみよう」と、いったビジネスとしての必要性を感じる事ではないでしょうか。
7.集客のための記事ライティング
動画:3
記事:2
今まで学んだSEOをどういうふうに記事に取り入れるか、など具体的に「読まれる記事」の書き方を、学びます。
マナブ氏のやり方として「記事作成の設計図」があって、それのやり方を教わることができるのですが、この設計図はかなり緻密で膨大です。
何回も読んで実践して行けば分かってきますし、マナブ氏も「僕の執筆スタイルの、完全コピーは不要」と言っていますので、そこを注意しましょう。
まずは、SEOを気にした記事タイトルをつけるようにするところから始めれば良いと思います。
マナブ氏が実際に他の人の記事を添削した記事がありますので、教材のこういったところを利用しながら、自分の記事の内容を徐々に高めていきましょう。
マナブ氏も「自己流で進めてみて、うまくいかなかったら改善し、それを繰り返すことで「自分なりの型」が生まれると思います。」と解説している通りなので、ここは無理せず、実践をしながらの改善です。
記事を実際に書きながら地道に学習して進歩して行くということですね。
8.販売のための記事ライティング
動画:1
記事:3
この章ではセールスライティングを身に着けていきます。
これは断言しますが、セールスライティングを身につけると、それは「神の力」になりますよ。なぜなら「ネットの拡張性 × 売れる文章 = 爆発的な売上」に繋がるため。
過去の僕は「ブログ収入が3万円」で停滞していました。しかし、セールスライティングを身につけて、半年で月100万を超えました😌— マナブ@バンコク (@manabubannai) June 22, 2019
マナブ氏はこのように「セールスライティングを身に着けると、個人に強大なパワーを与える」と、説いています。
要するに、ここを理解することで月3万円だったブログが10万円、30万円、、、、とアップしていくようになるということです。
基本となる3つの概念に対して具体的な実例を挙げての解説されていて、分かり易く説明されていますが、実践となるとやはり実行しながらの理解が必要ですね。
この章も焦らず繰り返しましょう。
ポイント別に考え方を学ぶ
9.時流に乗ることの重要性を解説
記事:1
ここはまさに章タイトルの通りですが、答えのない、つかみ処のない、ゴールが見えないような難しさを感じました。
時流に乗ることの重要性は理解できますが、その方法が難しそうなのです。
マナブ氏がどうしてきたかは、分かるのですが、これからどうしたら良いのか?が難しいと感じました。
しかし、やり方は人それぞれなので、時流に乗るということを意識しているだけでも違うと思います。
試行錯誤しながら各自見つけるしか無いのでしょうが、そのための考え方を学んでいるのと学ばずにいるとでは差がでるということですね。
10.僕がゼロから参入する際の戦略
記事1
やっぱりマナブ氏もこれからは動画戦略が重要だという考えのようです。
我々シニアとしては、動画はちょっとネックになると思いますが、この章の考え方はあくまでもマナブ氏の考えということで、目を通す程度で良いと思います。
11.ブログ運営の細かいテクニック
動画:4
この章では前10章通して、よくある13の質問に答える形でまとめられています。
学習をしていて、疑問があったときに、この中に同じ疑問が無いか確認すると良いでしょう。
寅リスの実践例
進め方は人それぞれだと思いますが、これは私が教材を手にしてからの大きな流れです。
2章でブログを立ち上げてしまえば、3,4,5,7,8章が中心ですね。
- 一回、動画は飛ばして全部通しで読む。
- 2章を詳しく数回読みそれからブログを立ち上げる。
- 記事を書くためには3章4章5章7章8章を繰り返す。
- 7章8章の解説通り設計して記事が書けそうだったらその設計通り記事を書く。
- 設計が難しく感じたら5章SEO対策に沿った記事をまず書いてみる。
- どんな記事を書くかと言った内容については3章4章5章を何回も読み自分の記事の内容向上に努める。
- 7章8章が理解出来たらこの設計通り記事をすすめる。
- 6章のSNSに関してはブログ記事が順調になってから手をつける。
- 9章10章は空いた時間に読み直していく。
- 11章は常に自分と同じ疑問に直面した時見直すことが出来るように、Qの項目だけ印刷するなどして、直ぐに見られるようにしておく。
- アフィリエイトの作業に行き詰ったら1章のマインドを読み返す。
ブログ型アフィリエイトの完全講義の実践における注意
マナブ氏の作業量を目標にしない
ブログ型アフィリエイトの完全講義を教科書にしてアフィリエイトを学んでいこうとしたとき、マナブ氏のファンなどが「私も毎日記事を書いています」とか「〇日続けて記事を書いています」とか、そんな話しをTwitterなどで聞くと思います。
実際マナブ氏も「僕は700日以上、ブログを毎日更新しました。」と言っていますが、この作業量ははっきり言って、サラリーマンの副業としては無理な量です。
マナブ氏も、自身はそうやってきたという事は言っていますが、この作業量を絶対にやるように指示しているわけでは無いので、くれぐれも勘違いしないでください。
この莫大な作業量を目標にしたら、挫折に向かって一直線ですからね。
目指すのは資産型ブログの構築
では、何を目指すかということですよね。
要は、このブログ型アフィリエイトの完全講義を読みながら試行錯誤して実践を重ねて、マナブ氏のいうところの「人生の母艦としてのブログ構築」を目指せば良いのです。
つまり、毎日そんなにブログに時間を使わなくても資産となったブログから収益が出てくるようになりますので、それを目標に頑張りましょう。
少しずつでも継続して「質の良い記事を書きためて行きましょう」という事なのです。
短時間に成果を出したいという思いで焦って無理をしても挫折するだけですし、質の悪い記事を量産しても無意味です。
マナブ氏が遠回りした理由を「ブログアフィリエイトの教科書が無かったために遠回りした」とした上で書き上げたのがこの「ブログ型アフィリエイトの完全講義」なのですね。
その思いから出来上がったこの教科書を利用して、最短で資産ブログの構築に役立てれば良いのです。
マナブ氏の設定数値よりも本質理解を
確かに、ブログ型アフィリエイトの完全講義を実践していると、記事の更新頻度を上げる、常にビックキーワードを狙う、ブログアクセス数が大量に必要、などといった高い目標が掲げられて、焦ってしまう時があると思います。
ですが、例えばアクセス数PVのことを説明しているその本質を読めば、記事の質を高めることが説明されていて、3つのキーワードを覚えて質を高めることが解説されています。
このように、表面上の記事更新数とかアクセス数とかビックキーワードにとらわれず、これらの本質を学習して行くように努めましょう。
継続は必要だがブログの壁はそれほど高くない
必要以上にブログを書くことのハードルを上げなくても、稼ぐことができる記事が書けるようになります。
一番大事なことは「続けること」です。
そういうと『マナブ氏が「コツコツ継続しても、失敗する話」をしているのはどういうことか?』という声も聞こえて来そうですね。
私が言っているのは、マナブ氏の教科書を学ぶことも継続の一つということなのです。
ブログ型アフィリエイトの完全講義を勉強しながら記事を書いて行くということ、この継続をするだけだから、そんなに壁は高く無いということになります。
「継続の壁」は周りの「ブログは大変」だとか「稼げるハズがない」とか言っている人が多くて、その人たちがこの壁を高くしているだけです。
マナブ氏が「コツコツ継続しても、失敗する話」で言っていることは、記事を書くことをただ継続するだけでは失敗する話しをしているだけで、マナブ氏の教えを学んで記事の継続をしていけば、収益につながる記事となっていくということを言っているのです。
ブログ型アフィリエイトの完全講義が合う人と合わない人
手法自体が向かない人
まずは「ブログ型アフィリエイトの完全講義」が向く、向かない以前にとにかくブログアフリエイトで稼ぐこと、ブログアフリエイトで副業を目指すことが向いていない人は、
- 数か月で収益が欲しい人
- 作業時間と収入が比例すると考えている人
- 時間をかけずに多くの収入を望む人
といった、「簡単に稼げる系」を望んでいる人はブログアフィリエイトには向いていません。
教材が向かない人
「ブログ型アフィリエイトの完全講義」はブログアフィリエイトの教科書なので、当然他の手法のアフィリエイトを考えている人には向いていません。
- サイトアフィリエイトを考えている人
も向いていません。
逆にブログアフィリエイトを目指している人であれば、どなたにも向いていますね。
ブログアフィリエイトであれば物販であっても商材系であっても向いていますし、初心者の方はもちろん、シニアの方でも向いています。
稼いでいるブログアフィリエイターの方でも月50万円まで行っていない人であれば、ブログ型アフィリエイトの完全講義で何かしら自分のブログに足りないところを発見して、改善することで収入がアップするのでは無いでしょうか。
まとめ
「ブログ型アフィリエイトの完全講義」を実際に使ってみた様子をお伝えしました。
地道な実践無くして、ただ記事を100作ったら儲かるとか、そういう事ではありません。
この教材がブログアフィリエイトを実践していくうえで、教科書となり、バイブルとなりブログアフィリエイターを支えてくれることでしょう。
何しろマナブ氏の6年間の集大成です。
この金額で、彼の6年間がのノウハウが学べるのは格安であって「さすがマナブさん」と、言いたいですね。
「ブログ型アフィリエイトの完全講義」を継続できる範囲で実践して、一緒に「資産ブログを構築」していきましょう。
今回も、最後までお読みいただいて、ありがとうございました。
無料相談受け付け中です
何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。
- 副業って言っても時間がない
- 会社が副業を禁止しているけど始めたい
- 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
- 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
- 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
- 今やっている副業が儲からない
- 既存のビジネスや副業がうまくいっていない。
このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。
私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。