コンサル

シニア・サラリーマンの寅リスです。

ブログアフィリエイトを始めることを決意し、ネットで色々調べたり、セミナーに参加したりした結果「コンサルを受けて成果を早く出す」という選択をしたい方も多いと思います。

倒産やリストラで職を失っている方は別かも知れませんが、シニアの方でしたらなおさらコンサルタント料くらいだったら直ぐに出せるので、良いコンサルタントに教えてもらい「早く結果が欲しい」という方が、いらっしゃると思います。

今日はコンサルタントについて、有効かどうかを私なりに調べた結果をまとめてみました。

 

アフィリエイトのコンサルタント利用で稼ぐスキルを習得

アフィリエイトで成功した人のコンサルタント活用状況

成功した人というのは、ブログアフィリエイトで稼ぐようになった人を指しますが、成功して月100万円を稼ぐような人の、色々なブログを読んでみると「独学でなかなか収入が上がらなかったのに、ある人に教えて頂いて収入を得られるようになった」というブログが多く見られました。

反対に、独学で月100万円を稼ぐようになったとプロフィールに書かれている人は、いるにはいましたが、そんなに多くは出会いませんでした。

また、初めからコンサルタントに教わって月100万円を超えたという声も、独学後にコンサルタントを受けた人たちほど多くないのですが、結構見つかりました。

この3者のなんらかのデータが見つかると良いのですが、見つからなかったのであくまでも自分の検索閲覧の感覚ですが、コンサルタントを受けて成功している人が8割だと感じました。

明らかにコンサルタントを受けたほうが、成功までの道のりは確実です。

コンサルタントを受けて失敗した人のコンサルタント活用状況

コンサルタントを受けたのに失敗した人の例を探そうとしましたが、当然「失敗した人 イコール 止めた人」であるので、そのようなブログは見つかりません。

しかし初めに受けたコンサルタントに失敗した人が、別のコンサルタントを受けて成功した例はこれも結構ありました。

では、なぜ失敗したのかについては、結局のところみんな、きちんとコンサルタントを選ばなかったからのようでした。

 

アフィリエイトでどんなコンサルタントを選べば良いか

きちんとしたコンサルタントを選べば、成功までの道が近づくことは分かりましたが、それではどんな基準でコンサルタントを選んだら良いのでしょうか。

コンサルタントを実績や経歴から選ぶことは基本

コンサルタントの人の実績がなければ、何も得る事が無いのは当たり前ですよね。

偽って実績をうたい、コンサルタントをしている人はいないと思いますので、そのコンサルタントを受けている人が実績を出しているかは、参考になる指標です。

そして何より、コンサルタントの人生観や生活などを見て「自分もこうなるんだ」と思えることは、とても大事なことです。

初心者のうちは、稼げないけれどブログを書き続けなくてはなりません。

こんな時に「コンサルタント イコール 先生 イコール 師匠」から得るモチベーションはとても大切です。

教えてくれる人を好きになれるかどうかも大切

これは、私がゴルフのコーチに教わった時の経験から思うことであります。

好きな人に教われば「教えていただきありがとうございます!!」何となく好かない人に言われると「またダメ出しかぁ!(気分悪いなぁ)」ってなるのが人情だと思います。

単純に考えても、気が合わない人にお金を払って教えてもらうのは精神的に辛いですし、そう思ってしまうと教わることが億劫になり、成果が出るものも出てきません。

なのでコンサルタントを受けるなら、その人を好きでなければいけません。

・ブログ記事を良く読みその人の考え方を知る

・メールでのやり取りをして、対応の丁寧さ、ためになる言動があるかをチェックする

などの工夫をすることで、自分の信じる師匠をみつけることが大切です。

塾より個人という意見

一般に、個人のコンサルタントの方が、塾やセミナー形式で教わるより密に教えてもらえると思う人が多いと思いますし、実際にそういう意見のブログもありました。

そのブログの言い分によると「そのような塾は、カリスマブロガーを立てて『この人に教わるなんて凄い!!』ということを売りにして集客するが、実際はそのカリスマがサポートをするわけで無く、基本的にはノウハウ提供がメインで、サポートは他の人がしたり、返答内容も曖昧だったりする」そうです。

もっと酷い塾では「カスタマーセンターみたいなのを設けて、マニュアル通りの返答しかしないという粗悪な塾もある」とも言っていました。

しかし、塾にも少数精鋭のような塾もありますし、ノウハウを数名で共有していて、フォローも一人でするよりも綿密にしている塾もあります。

要は、粗悪なコンサルタントをしている個人、塾を選ばないということが必要となってくる、ということです。

このために、私は「長くやっている塾を選ぶ」ことは一つの指標となると思います。

コンサルタント料の比較より何処までの内容かを比較

コンサルタントを受けるときにそのコンサルタントが、何処まで面倒を見てくれるのかを把握することは大切です。

・〇ヶ月間(受講者がどこまで把握するかは保障外)

・サーバーレンタルとワードプレスの初期設定(ブログを書き始めるまで)

・〇円まで稼げるようになるまで

・〇円までコンスタントに稼げるようになるまで

・ブログの戦略的構築まで

などです。

また、そこに至るまで、どの程度のサポートをしてくれるかも確認が必要です。

そうした上での料金比較をしないと、自分の望むサポートと、提供するコンサルタント側でのギャップが生まれてしまいます。

自分のレベルに合わせてたサポートを探し、同じサポート内容で料金を比較し、経験豊富な、自分の性格や考え方にあったコンサルタントを選ぶことが重要です。

 

まとめ

コンサルタントは受けないより、受けた方が断然良い事がおわかりいただけたと思います。

しかし、慎重にいろいろな要素を調べて決めないと、自分が満足いくサポートを受けられない事にもなりかねません。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

メルマガ登録募集中です

副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。

ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。

⇒ 寅リスの副業メルマガ

 

寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座

私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?

  • 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
  • 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。

こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?

  • 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
  • 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。

⇒ 兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え

さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。

このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。

いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

老後の自分に仕送り

笑い顔

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!

ためになる教材を手にいれるには

私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。

副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。

みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?

私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。

ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。

はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。

でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。

要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。

いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?

良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。

つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。

その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?

私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。

若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。

シニア目線で厳選した商材ばかりです。

お墨付き商材一覧

笑い顔

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。

一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?

無料相談受け付け中です

何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。

  • 副業って言っても時間がない
  • 会社が副業を禁止しているけど始めたい
  • 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
  • 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
  • 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
  • 今やっている副業が儲からない
  • 既存のビジネスや副業がうまくいっていない。

このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。

私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

無料相談

笑い顔

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。