今の高齢者

シニアのサラリーマンの寅リスです。

これから、老後の貯蓄がどの位必要なのか調べるために、今の高齢者が必要な貯蓄額を調べようと思って、Google検索に「今の高齢者」と入力すると「今の高齢者 ずるい」と言ったワードが検索窓に出てきました。

実際に、これから遠くない将来に高齢者の仲間入りをしていく我々と、今の高齢者の貯蓄の状況や今後の消費を比べて見ると、確かに「ずるい」と言わざるを得ない事実が見えてくるのです。

これについては、これからの若い世代の人たちのためにも、私もそうですがシニアの皆さんは政治にもう少し文句を言った方がいいのでは?と思えてきました。

今回は、「今の高齢者」と「これからの高齢者」を色々比較してみて、いかに今の高齢者が優遇されているかをお伝えしようと思います。

 

今の高齢者がずるい理由-年金を支払った額が桁違いに少ない-

実際今の高齢者が年金に振り込んだお金を見てみると、今70歳の人が20歳の時(1970年)の国民年金保険料の振り込みは、月たった450円でした。

その約10年前(1961年)に国民年金制度がスタートしたのですが、その時は100円だったのです。

日本年金機構ホームページ「国民年金保険料の変遷」より引用

今の50歳の人が20歳の時(1990年)には8,400円と19倍近く払っています。

単純に消費者物価指数から見る物価の上昇2.9倍のはるか上の額を支払っていることになるのです。

物価指数1970年31.5、1990年91.2 より

91.2 / 31.5 = 2.9

独立行政法人労働政策研究・研修機構HP統計情報「物価」を参考にして算出

ひとことで言うと今の高齢者は、年金を「少なく払って、沢山もらっている」と、いうことなのですね。

ここだけ見ても、私たちから見ると「ずるい」と言いたくもなります。

 

今の高齢者がずるい理由-貯金だけで投資ができた-

今の高齢者世帯はどのように貯蓄をしているかという事を見ると、次のように定期預金、通貨制貯蓄金(普通預金)がほとんどを占めていて、投資よりも預金の方が好まれているようです。

高齢無職世帯の貯蓄の種類別貯蓄現在高の推移(二人以上の世帯)

今の高齢者

総務省統計局2019年家計調査報告(貯蓄・負債編)より出典

これはどうしてなのか、考えてみます。

日本銀行金融機構局資料 を見ると、引用現在の定期預金の金利は年利0.003%です。

中にはネット銀行などで、SBJ銀行に0.35%なんていうのもあり注目を集めていますが、それでも0.35%です。

ダイヤモンドZAIホームページ「ネット銀行比較」より引用

要するに、今の時代は、お金を預けても金融資産はほとんど増えません。

ところが、1980年から1992年までの間は、4.0%から7.0%というような定期預金がありました。

この時は、10年満期の定期預金の金利が7.0%とすると、銀行に10年預けておけば、倍くらいになっていたのです。

今80代の高齢者が40代、50代のときは現在と比べると、確実にお金を増やすことが出来たと言えます。

このような歴史があるから、先ほど見たように貯蓄にお金を回している人が多いのでしょうが、今の時代は、お金を銀行に預けて遊ばせていても増えることは見込めません。

ですが、若い頃銀行にお金を預けておくことに慣れてしまった高齢者のかたは、危険を少しでも避けて投資には回さず、銀行に預けているのでしょう。

今の高齢者はこれからの高齢者と比べると確実に、容易にお金を増やすことができたのですね。

これだから、今の高齢者にはゆとりがあるのも理解できますよね。

 

今の高齢者がずるい理由-年金支給額が多い-

これからの高齢者の月の年金支給額は減らされる

公的年金がもらえる額が、今の高齢者と、10年後の高齢者ではどれだけ違うかについて、調べてみたのですが、色々な要因があって単純に比較数字を出せないという事もありますが、色々な資料からは簡単に読み取れません。

そこで、誰かがそれを検証していたり、取り上げたりしていないかと思いネットを探してみました。

昨年8月に将来年金が2割減るといった報道がされて、その検証をしている記事を見つけたのですが、次のように「わからない」と結論づけています。

4-3. 年金は本当に「2割減る」のか?

「2割減る」と言われると、現在100万円もらっている人は80万円しかもらえなくなる、と考えてしまいますが、話題となっている「2割減る」はそういう単純な話ではなさそうで、現在60%強の所得代替率が50%台またはそれ以下に減っていく、というのが「2割減る」の意味なのではないかと思います。この時、実際の年金額が減っているのか増えているのかは将来の物価や給与水準によるので「わからない」ということになります。

保険相談niaeruのHP

『「年金が2割減る」は本当?2019年財政検証のポイントとは』より引用

他には、価格.comマガジンで、ファイナンシャルプランナーの山崎俊輔氏が国の年金制度は破綻しないけれど、これから年金支給額が減ることについて、とても分かり易く解説しています。

簡単に、山崎氏の言う年金が減る理由をまとめると、次のような理由です。

これから長生きする人が増えるということは、毎月の支給額が同じだと、長生きする人が多い分、総支給額が多くなる。

それを補うために「保険料を上げる(若い人への負担を増やす)」「受け取り開始年齢を引き上げる」といったことはせずに、15%くらいの支払い水準の引き下げを数10年かけてやろうとしている。

価格.comマガジンFP山崎俊輔のマネーテラシー向上委員会

「老後の年金って本当にもらえるの?」参考

この2つの記事や、ほかの記事、色々な資料を読んでみると、結局年金については、

生涯の年金を受け取る額は年金給付開始年と死亡する年によるが、寿命が延びているから個人の年金支給額の総額が増えている。

高齢者が増えているから、年金受給者の数が多く、年間の総支給額が増えている。

年金財政は破綻することはないが、財源は決まっているので、年金財源の枠を増やそうとすると若者に負担が行く。

だから、支給開始年齢を遅らせて、月々の支払額を減らす。

ということになり「月々の支給額はどうやら1.5割から2割、年金支給額が減ることは間違い無さそう」と、なるのですね。

今の高齢者とこれからの高齢者の家計

今の高齢者の家計収支の平均を次の「家計調査報告」から見ると

高齢夫婦無職世帯の家計収支2019年

老後に必要な貯蓄額

総務省統計局「家計調査報告」より出典

年金収入は216,910円、消費支出は239,947円なので、今40代、50代の人が年金をもらう頃、毎月の家計収支がどのようになっているか、を今と比較してみると年金受給が額月に15%引き下げられたとすると、次のようになります。

2019年 20年後の予想
収入(年金) 216,910 184,374
課税等 30,982 30,982
実収入 185,928 153,392
消費支出 239,947 239,947
収支(月) -54,019 -86,556
収支(年) -648,228 -1,038,666
30年 -19,446,840 -31,159,980

不足分をすべて貯金で補うとすると、年金生活で30年生きるとしたら、今の高齢者は2,000万円で済むのに今40代、50代の人は今の高齢者より1,000万円余分に用意しなくてはならない計算になります。

家計の赤字が拡大する要因は、このほかに、医療費のアップ、消費税のアップと色々ありますが、今の政治を見ると、高齢者の医療費は最近上げられましたし、消費税が10%より増えることは間違いないでしょから、さらに不足額が増すのは間違いないでしょう

現在の70代、80代の高齢者は、年金は60歳から受け取っているし寿命も延びているので、これでは、これからの高齢者から見ると「ずるい」と思えて当然ですね。

 

これからの高齢者が今のずるい高齢者に負けない方法

ここまで見てきた通り、これからの高齢者は今までの高齢者のように、老後を悠々自適に過ごすためには、工夫が必要になってくるということです。

工夫と言っても、お金が入ってくる手段を年金以外に作る必要があるという事なのですが。

今の高齢者は見てきた通り、お金に余裕があるのです。

つまり今の高齢者は貯金を持っていますから、投資にも回せるのですね。

ですが、これからの高齢者は余裕もあまりなく、投資するにも額が少ないのに、失敗はできないという厳しい現実を持っています。

これからの高齢者はどうすれば良いのでしょう。

起業をすれば良いのです。

起業と言えばサラリーマンにとって敷居が高いかもしれませんが、副業を始めると考えれば良いでしょう。

資産運用をやるほど潤沢な蓄えが無いのならなおさらです。

資金がなくても、始められるビジネスは色々ありますからね。

今の若者はそういったことに気が付いて、副業を始めていますよ。

私はブログアフィリエイトを始めました。

次の記事はどうして私がブログアフィリエイトをシニアのサラリーマンの方におすすめしているかを書いたものです。

⇒シニア・サラリーマンの副業にブログアフィリエイトを勧める理由

資金、スキルが不要で、サラリーマンの空き時間にやれること、それと何と言っても後になれば、毎日仕事をしなくてもブログが稼いでくれるという点がお勧めしている理由です。

あなたがもし、ブログアフィリエイトを始めるのでしたら、こちらの記事も参考にしてみてください。

⇒仮面ブロガーズPLUSがシニアサラリーマンの副業にイチオシな理由

 

まとめ

今の高齢者の方が、結果的には優遇されていて、一般的には羨ましがられている、つまり「ずるい」と言われている理由をお話し、して来ました。

だからと言って、文句を言っていても始まらないので、ビジネスを始めて老後に備えましょうという事です。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

メルマガ登録募集中です

副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。

ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。

寅リスの副業メルマガ

 

寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座

私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?

  • 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
  • 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。

こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?

  • 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
  • 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。

兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え

さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。

このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。

いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

老後の自分に仕送り

笑い顔

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!

ためになる教材を手にいれるには

私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。

副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。

みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?

私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。

ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。

はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。

でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。

要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。

いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?

良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。

つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。

その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?

私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。

若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。

シニア目線で厳選した商材ばかりです。

お墨付き商材一覧

笑い顔

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。

一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?

無料相談受け付け中です

何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。

  • 副業って言っても時間がない
  • 会社が副業を禁止しているけど始めたい
  • 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
  • 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
  • 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
  • 今やっている副業が儲からない
  • 既存のビジネスや副業がうまくいっていない

このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。

私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

無料相談

笑い顔

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。