副業

こんにちは。

シニア・サラリーマンの寅リスです。

 

突然ですが、あなたは今働いている会社が無くなったら他の収入を得る方法がありますか?

順風満帆、そんなこと心配要らない、とは言わずに、とにかく考えてみてください。

「自分の今の実力でどうやってお金を稼ぐか」

を、です。

転職が直ぐ出来る人

「自分の才能、スキル、実績だったら直ぐに他の企業が誘ってくれる」

「実際に、今でもヘットハンティングの会社から引っ張りだこです」

という人は、転職がその方法ですね。

でも、普通のシニア・サラリーマンだったら、恐らく方法は無いと思います。

私も、自分の実力でお金を稼がなくてはならなくなった時に、自分で稼ぐ手段がありませんでした。

もし、もう少し若かったら起業できるかも知れませんね。

それにしても資本が必要ですよね。

今回は、シニア・サラリーマンが

 なぜ自分の実力でお金を稼げるようにならなくてはいけないか

 そのためには何をするべきか

を、お伝えいたします。

 

シニア・サラリーマンはなぜ副業をやる必要があるのか?

先ほどの質問です。

会社が無くなったら他の収入を得る方法がありますか?

どうしてこんな質問をしたのかお答えします。

今の世の中をよく見てください。

東京商工リサーチによると2019年1月は全国で666件の企業が倒産したそうです。




東京商工リサーチ発表のグラフでも分かるとおり、実に近年、月に600件以上もの企業が倒産しています。

自分の会社は大企業だから大丈夫などと言っていられません。

ちょっと思い起こすだけで、三洋証券、山一證券、そごう、千代田生命保険、東京生命保険、ハウステンボス、日本航空、タカタといった大企業でさえも倒産しています。

倒産まで行かなくても、東芝、シャープ、日産、三菱などリストラが話題となる大手企業は沢山あります。

今みなさんが働いている会社は安心して定年まで働けると思いますか?

だから、会社が無くなったら「他の収入を得る方法がありますか?」

と質問したのです。

 

シニア・サラリーマンは常にリストラの対象

では、企業にとってシニア・サラリーマンは実際どう見えているのでしょうか。

  上がつかえていて、次の世代が出世できない。

  あまり仕事の効率が良くないのに給料ばかり高くなってしまっている。

このように見えています。

実際に私たちシニア・サラリーマンを後ろから追いかけてくる、ロスジェネ世代の人たちの仕事に対する姿勢については次のように言われています。

当時の社会的な背景から厳しい戦いになることを分かった上で就職活動に臨んだ彼らはより専門的な知識であるとかスキルといった自分の強みになるものを身に着けることに対して一生懸命であるため、ロスジェネ世代は優秀な人材が多い世代です。

非正規雇用で働き続けなければならなくなった人も少なくないタイミングで正規採用を勝ち抜いたという事実はその実力の高さを証明していると言うことも可能です。

ロスジェネ世代とはどんな意味?ゆとり世代などとの違いも解説!⇒

 

どうですか?

企業にしてみればシニア・サラリーマンをリストラして次の優秀な世代に渡したくなるのも当然です。

残念ながら我々シニア・サラリーマンは後ろから、こういったロスジェネ世代に追われ働かなくてはなりません。

つまり常にリストラにおびえて働かなくてはならないわけです。

今、課長、部長と昇給して、会社での人望が厚いなどと思っている方は要注意です。

給料が高いと言う事はリストラの一番の対象なのです。

 

定年70歳、人生100歳の時代

シニア・サラリーマンの上には団塊の世代が70歳台以上を押さえており、定年の年齢は60歳から65歳、はたまた70歳と、どんどん引き上げられて来ています。

厚生労働省が人生100年時代構想会議というのを実施しているのをご存知ですか?

国を挙げて働く年齢を上げて来ています。

50代だったら未だ半分生きなくてはならないわけですね。

ところがです、企業はとてもずるく出来ています。

70歳まで働けると言っていても60歳以後は契約社員として再雇用することを考えている企業がほとんどです。

60歳以降は今までの年収の半分で再雇用されるのです。

年金は生活を支えるほどの支給では無いので、子供の教育費が無くなったとは言え、いつまでも鞭打たれて働かなくてはならない人生が見えてきます。

 

財テクでは副業にならない

少し蓄えのある、賢いシニア・サラリーマンでしたら、株、FXなどで老後の安心設計をしているかもしれませんね。

でも、こうした投資は基本的にギャンブルと変らず、常に損失のリスクを負っています。

資産運用するといっても大きな元手があるのなら別ですが、年利は良くて5%程度ですから100万円を運用しても1年で5万円しか増えません。

これでは再雇用で減らされる分を補う事は不可能です。

 

集客のスキルを持つ事が大切

今までお話しして来たとおり、会社には倒産する、リストラにあう、といったリスクがあります。

つまり、会社からの収入だけに頼っていると、いずれ痛い目にあう事は間違えありません。

年金は、受給者数が一番多いのは月額9万~10万円と言われています。

このような世の中では、やはり手に職を持つ事が大切だと思いませんか。

「これからは職人の時代になる」と言う人が沢山います。

職人さんは自分で稼ぐことができます。

しかし職人さんでも営業が必要です。

いくら腕の良い職人さんでも営業をおろそかにするとモノが売れません。

先日テレビで歯科医が増え、虫歯が減ったことで、貧乏歯科医が増えていることを取り上げていました。

一方で、歯のメンテナンスに力を入れたり、再来院を促す工夫をしたことで、とても儲かる歯科医を紹介して、比較をしていました。

歯医者さんも、病院でさえ集客にいろいろな工夫をしています。

今の時代は「集客」出来る事がとても大事です。

「集客のスキル」これが今の時代に最も必要なスキルです。

 

副業(複業)の時代

会社員をしながら、スキマ時間で別の仕事をする「副業」、複数の生業を持つ「複業」をする人が多くなっています。

複業は2つ以上の仕事を持つ人たちの呼び名で、「パラレルワーカー」とか「パラレルキャリア」などとも言われています。

今の時代、1つの会社や仕事、働き方にこだわる必要は全くありません。

大手企業でも「副業解禁」が進むなど、連日のように働き方の多様化が紹介されています。

古い日本の文化では、複業の考え方が無く、生業主義とも言える文化で成り立っていました。

国による年金や社会保険などの保障制度も生業主義が元で出来た制度です。

しかし、この制度もさえも破綻しかけています。

企業があなたの生活や人生まで考えてくれる時代はとっくに終わっています。

会社の収入で生活が支えられなければ、自分でもう一つのキャリアを築く必要が生じてきます。

シニア・サラリーマンはすぐに副業を始めて、複業に育てる必要に迫られています。

 

まとめ

シニア・サラリーマンは「副業(複業)」を始めなくてはならない。

今回はこの大変重要な事をお伝えしました。

財テクを複業と考えるのは間違えである事も理解いただけたと思います。

副業を始めて、きっちりとしたスキルを身につけ、複業にしていくことが大切なのです。

実際に私はこの副業(複業)を「ブログ」にする事にしたのですが、それは次回にお話しいたします。

最後まで、お読みいただきありがとうございました。

 

メルマガ登録募集中です

副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。

ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。

⇒ 寅リスの副業メルマガ

 

寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座

私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?

  • 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
  • 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。

こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?

  • 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
  • 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。

⇒ 兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え

さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。

このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。

いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

老後の自分に仕送り

笑い顔

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!

ためになる教材を手にいれるには

私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。

副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。

みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?

私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。

ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。

はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。

でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。

要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。

いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?

良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。

つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。

その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?

私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。

若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。

シニア目線で厳選した商材ばかりです。

お墨付き商材一覧

笑い顔

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。

一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?

無料相談受け付け中です

何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。

  • 副業って言っても時間がない
  • 会社が副業を禁止しているけど始めたい
  • 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
  • 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
  • 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
  • 今やっている副業が儲からない
  • 既存のビジネスや副業がうまくいっていない。

このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。

私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

無料相談

笑い顔

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。