老後

シニア・サラリーマンの寅リスです。

老後といえば、我々シニア・サラリーマンにとって、まさに目の前です。

この老後の話しですが、つい、今のサラリーマン生活による固定収入に安心して、直ぐ先のことに目を向けず「その時考えるさ」と、思っている人が、意外と多いと思います。

普通のサラリーマンの蓄えと年金だけではとても、バラ色の老後を送る事ができません。

私は、このための備えの一つの手段として「ブログアフィリエイト」という選択肢を、みなさんにお勧めしています。

今回は、『ボーっと生きてんじゃネーヨ!!』と、どこかの5歳児に怒鳴られる前に、私たちの老後に目を向けて、いかにサラリーマンの老後が大変であるかを見つめてみたいと思います。

それによって、ブログアフィリエイトという一つの選択肢の大切さをお伝えしたいと思います。

 

老後破産について調べてみた

驚いたことに「老後破産」という言葉が盛んに検索されており、ネット検索で「老後」と入れるだけで、この言葉が出てきます。

何と高齢者の16人に1人、一人暮らし高齢者に至っては3人に1人が「老後破産」状態にあり、状況は悪化し続けているようです。

老後破産とは

ウィキペディアより抜粋

老後破産(ろうごはさん)とは社会において存在する高齢者に関する問題であり、これは独居老人が貧困により破産状態の生活を送らざるを得ないような状態になっているということである。この老後破産というのは現代社会において増加し続けている事柄であり、2014年の時点においては約200万人の老人が老後破産のような状態で老後を過ごしていると見られている。この約200万人というのは、2014年時点での独居老人の人数が約600万人であり、このうちの約300万人が貧困状態に置かれており、ここから生活保護を受給している人数を差し引いた人数が約200万人というわけである。このような約200万人の老後破産となった独居老人の多くは、自身が得ることのできる年金のみを生活の糧としている。このような老後破産となるような人間というのは、かつては企業で働いており、そこからの貯蓄や企業を退職するときの退職金も得られており、老後の蓄えがあると思われていた人が多い。だが現実に老後に必要であろうと思われる貯金の金額のみでは老後を過ごすということが不可能であるという場合も多く、たとえば老後に体を壊して医者に頼ったならばそこから多額の医療費により貯金が減少することがあるからである。他には息子がいてその息子が働いていなければ面倒を見ないといけないということになるわけであり、このことからも老後の貯金が減少することになる場合があるからである。

原因のひとつは教育費

人生で大きなお金を投資する場面は、住宅、教育、老後だといわれています。

この中で、住宅や教育費用は、老後が想像できない頃に決断が迫られ、ついつい使い過ぎてしまいがちです。

実際の教育費について調べてみると、色々な資料がありますが、分かり易い例がありました。

幼稚園から大学まで全て公立を選択した場合、782.7万円、一番高い場合の想定として全て私立を選択し、大学で私立理系を選択した場合2,224.5万円と、大きな幅があります。

大抵の親は、子供可愛さに、この幅のある教育費について大きな額に近い方を選択しているのではないでしょうか。

さらに、子供にお金がかかるのは22歳までだと認識している人が多いように思いますが、確かにストレートに4年生大学を卒業して就職すると、22歳でひと段落することは間違いありませんが、22歳を過ぎればいきなり子供にお金がかからなくなるわけではありません。

高学歴で就職できない「高学歴ニート」などと呼ばれる状況も発生していますし、そうでなくとも就職してすぐ家を出て自立する子供ばかりではないはずです。

一昔前なら「パラサイト・シングル」などといわれていましたね。

多くの人は生涯年収を大きく増やす事ができないので、どこかの支出を抑えて対応せざるを得ないのですが、つい後回しをして、老後の資金を食いつぶす傾向にあります。

老後のお金はイメージしにくい

結局のところ「老後の資金についてはイメージしにくい」ため、貯蓄をすることを後回しにしている人がほとんどなのです。

サラリーマンは、定年を迎えると収入は著しく減ります。

だから、年金だけでは生活できず、定年を迎えると、貯蓄を取り崩しながら生きていく事になります。

つまり、定年退職のころに貯金のピークをもっていき、そこから生涯を終えるまで貯蓄を取り崩しながら生きていくようになるのが、ほとんどのサラリーマンの老後資金です。

もし病気やケガで急な出費をしてしまうと、予想外の貯金取り崩しとなり、このようなことから、老後破産をしてしまう人が多数存在するのです。

 

老後の自分に対してブログアフィリエイトで仕送りする

人生100年時代といわれる昨今、老後の自分のためのお金は、他ならぬ今の自分が老後の自分に「仕送り」するほかありません。

老後破産しないためにも、今の自分が将来の自分、つまり老後の自分に仕送りできるような体制を構築しておかないと、老後破産は明日のわが身となるかも知れません。

この仕送りの手段として私がブログアフィリエイトをお勧めしており「シニア・サラリーマンの副業はブログアフィリエイトがおすすめ」でもお話しいたしました通りです。

株、FXなどの投資では、ギャンブル性があるのが欠点です。このため利益を多くするために貯金を全て投資するわけにはいきません。

つまり、十分な仕送りができないという事です。

ブログアフィリエイトでは収入が増えるほど労働時間も減り、安定もします。

今から、ブログアフィリエイトで副業を複業まで育ててから老後を迎えることができれば、それまでに構築したブログが財産となって、老後のボケ防止に一週間に数記事書いたり修正したりするだけで、安定した仕送りをすることが出来るようになるのです。

だから、私はシニア・サラリーマンの副業としてブログアフィリエイトを始めることをお勧めしているのです。

 

まとめ

老後破産などという、明日は我が身かも知れないような話を聞いていたら、具合が悪くなって来ませんでしたか?

私は、この記事を書いていて、何とも暗い気持ちです。

でも、私にはブログアフィリエイトがあり、このビジネスが、幸せな老後を送るための、一つの手段となるようにと、記事を書いております。

今回の記事が、みなさんの「気づき」になっていただければと思います。

最後までお読みいただいて、ありがとうございました。

 

メルマガ登録募集中です

副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。

ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。

⇒ 寅リスの副業メルマガ

 

寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座

私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?

  • 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
  • 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。

こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?

  • 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
  • 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。

⇒ 兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え

さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。

このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。

いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

老後の自分に仕送り

笑い顔

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!

ためになる教材を手にいれるには

私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。

副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。

みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?

私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。

ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。

はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。

でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。

要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。

いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?

良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。

つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。

その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?

私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。

若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。

シニア目線で厳選した商材ばかりです。

お墨付き商材一覧

笑い顔

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。

一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?

無料相談受け付け中です

何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。

  • 副業って言っても時間がない
  • 会社が副業を禁止しているけど始めたい
  • 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
  • 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
  • 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
  • 今やっている副業が儲からない
  • 既存のビジネスや副業がうまくいっていない。

このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。

私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

無料相談

笑い顔

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。