違法

シニア・サラリーマンの寅リスです。

アフィリエイトをやると、気が付かないうちに違法な事をやってしまって、捕まってしまうのではないかと気にして、アフィリエイトを始めることに躊躇している人がいると聞きました。

そこで今回は、フィリエイトは違法でないことや、注意する点について調べてみました。

 

アフィリエイトのプログラムに違法性があるのか

アフィリエイトプログラムには違法なところが全く無い事はご存知だと思いますが、はじめにASPが仲介している広告を使って、ブログでその商品を紹介する行為については、全く違法性が無い事をお話しいたします。

株式会社ファンコミュニケーションズという会社をご存知ですか?

会社名を聞いてもピンと来ない人がいらっしゃると思いますが、この会社はA8.net の事業社で、ASP事業社として初の株式上場を果たしたASP企業です。

株式を上場するためには各証券取引所が規定する条件をクリアし、かつ審査基準に達する必要があるため、アフィリエイトが違法だったら、株式上場など絶対にできるはずが無いのです。

今では、バリューコマース、もしもアフィリエイト、JANetなど多くの企業が上場していることからもお分かり頂けると思います。

また、企業がASPに広告をブログに載せるように依頼することにも何ら違法性はありません。

何より商品を紹介して広告料を得るということは、現在どの企業でもやっていることですよね。

楽天やAmazonなども大企業もアフィリエイト事業に参加しています。

 

アフィリエイトに寄せられる苦情の増加

いろいろ調べているうちに分かったのですが、年々アフィリエイト経由で商品を購入した消費者からの苦情が増えてきているようです。

これも、違法では?という意見が出てくる理由のひとつであると考えられます。

図は独立行政法人国民生活センター発表の資料ですが、苦情の増加が分かると思います。

独立行政法人国民生活センターより⇒

2018年は下がったのではなく、調査が2018年の途中だからです。

2017年は2018年と同期までは753件だったので、2018年も2017年の6,593件を大きく上回る予想です。

苦情が増えているのは、悪質なアフィリエイターが増えていることもありますが、アフィリエイトによる取引自体の増加によるものでもあると思います。

国民生活センターは、「「1日数分の作業で月に数百万円を稼ぐ」「○万円が○億円になる投資法」といったお金儲けのノウハウと称して、インターネット等で取引される情報である情報商材に関連する相談が増加しています。」と報告しています。

消費者からの苦情が増えるということは、取り締まりが増えるということにもなります。

でも、こういった悪質な売り込みは、どんな世界でも行われる話です。

ネットビジネスであれば、売り込みをかけている人に直接交渉される事が無いし、ユーザーは自分で訪問して、自分で買うか、買わないかの選択が出来るのですから、こういった悪質な商品を購入しないように注意深く選択して欲しいと思いました。

アフィリエイター側は苦情を受けないように誠意をもって記事を書けば、決して違法にはならないということですね。

 

アフィリエイトで違法にならないように注意することは

どんなことをしたら違反になるかを知っておけば怖くないので、何か手が無いかと、いろいろ調べてみたところ「日本アフィリエイト協議会」という団体が出している、「正しくアフィリエイトしよう!」という、記事に行き当たりました。

正しくアフィリエイトしよう⇒

どんなことをすると違反になるか実例も交えて31ページにわたり、とても分かり易く説明されていて、これ以上分かり易く、アフィリエイトをやる時の注意がまとめられているものは無いと思います。

書かれている項目を抜粋しますと

・不正クリック、不正申し込み

・無許可の画像、文章コピー

・著しい誇大表現、虚偽表記

・根拠のない情報の表示、ランキング付け

・広告主が許可していないリスティング(PPC)広告の出稿

・メールやブログを使った無差別、無意味なスパム

・企業や消費者にとって不利益となる行為

・悪質な情報商材、塾

このような項目について注意がされているので、一読されておくことをお勧めします。

この中で、私が注目したのは「悪質な情報商材、塾を紹介しないこと」という項目です。

アフィリエイトで何を売ろうかと考えた時、個人のASPに多いようですが、悪質な商材をアフィリエイト広告に提供している場合があるようです。

初心者は、初めは大手のASPから商材を選ぶほうが良いかもしれません。

ブログアフィリエイターにとって、自分のブログが財産になっていくので悪質な商材を紹介するような記事を書く事は、信用を失うことにつながり、大きな損失を招きます。

自分の事業で紹介する商品については、自分で吟味してから紹介するように注意が必要です。

あとは「ユーザー、広告主を騙すな」「迷惑行為をするな」「悪質な商材を扱うな」「著作権を侵すな」ということであって、ごく当たり前の事に注意すれば、法を犯す事は全く無いので安心してアフィリエイトができる事がわかります。

なお、pdfの各ページの下に「日本アフィリエイト交流振興会」とありますが、これは「日本アフィリエイト協議会」の前身です。

日本アフィリエイト協議会⇒

 

まとめ

人に迷惑をかけないという、普通の社会ルールを守っていけば、アフィリエイトで訴えられるような事は無いことがおわかりいただけたと思います。

アフィリエイトは、アフィリエイター、広告主、ASP、そしてエンド・ユーザーがお互いに利益を得られる、素晴らしいビジネスモデルなので、安心してアフィリエイトを始めて欲しいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

メルマガ登録募集中です

副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。

ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。

⇒ 寅リスの副業メルマガ

 

寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座

私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?

  • 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
  • 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。

こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?

  • 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
  • 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。

⇒ 兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え

さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。

このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。

いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

老後の自分に仕送り

笑い顔

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!

ためになる教材を手にいれるには

私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。

副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。

みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?

私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。

ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。

はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。

でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。

要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。

いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?

良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。

つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。

その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?

私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。

若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。

シニア目線で厳選した商材ばかりです。

お墨付き商材一覧

笑い顔

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。

一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?

無料相談受け付け中です

何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。

  • 副業って言っても時間がない
  • 会社が副業を禁止しているけど始めたい
  • 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
  • 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
  • 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
  • 今やっている副業が儲からない
  • 既存のビジネスや副業がうまくいっていない。

このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。

私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

無料相談

笑い顔

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。