シニア・サラリーマンの寅リスです。
アフィリエイトをネット検索してみると「アフィリエイトの勧誘に要注意」という見出しに目が留まりました。
アフィリエイトで勧誘とはどんな事なのか調べてみた上で、どうして要注意なのかを考えてみました。
ブログアフィリエイトで勧誘するとはどのような行為か
ブログを使ってアフィリエイト広告に載っている商品をおすすめする行為は「これ買ってくれませんか」と、読者に迫るものではなく「この商品はこういった商品ですよ」と紹介する行為です。
そんなこと言っても「この商品はおすすめですよ」と紹介しているじゃないか!
だから「紹介」といっても「お勧め」しているから「勧誘」じゃないか!という意見もあると思います。
ここのところを、厳密に正しくはどうなのかと、この場で議論するつもりはありませんが、コトバンクではこんな説明がされています。
紹介:知られていない物事を世間に広く教え知らせること。「雑誌で紹介された店」「日本文化を海外に紹介する」「新刊紹介」
勧誘:あることをするように勧めて誘うこと。「保険の勧誘」「劇団に勧誘される」
これによると、商品を人に知らせるのが「紹介」、商品を人に買うように勧めるのが「勧誘」ということになります。
なので、本来は明確に違うのですが、買う側から見て商品を強引に紹介されると「勧誘されている」と、なるのだと思います。
ブログアフィリエイトでは、このようにいわゆる強引な「紹介」をしているサイトがあるために「アフィリエイトの勧誘には要注意」といった意見があるのだと考えます。
ですが、ブログアフィリエイトではスーパーの店長が「この商品おすすめですよ」と、言っているのと同じことをブログ上でやっているだけです。
ブログにお客様が自分から来て、自分の考えにより、自信で決めて買い物をして行くのは勧誘とは言えなくて、飛び込み営業のような方法が勧誘と言うことです。
だから、ブログの情報を見て、買うも買わないもお客様の選択次第であって、ブログアフィリエイターが無理やり押し売りをしているのでは無いことは、ご理解いただけると思います。
お客様側から見て紹介ではなく勧誘があるのか
では、商品やサービスを購入するお客様側に立って、紹介なのか、勧誘なのかを含めて色々な角度から見てみます。
お客様のメリット
ブログはお客様にとって、商品やサービスに対して、お客様自信が気づかなかったことを伝えたり教えたりしてもらい、購入の参考にできることが、最大のメリットになります。
商品を会社が直接紹介する広告などでは、他商品との比較はできませんが、アフィリエイターであれば、複数社の商品を比較した意見を発信できます。
この意見は、お客様にとって、とても貴重な意見となります。
つまり、この意見が掲載された記事の正確さと公平さはとても大切になります。
アフィリエイターの意見が正確では無い可能性
お客様が、曲がった意見で商品を紹介される場合を考えてみました。
自分で商品やサービスなりを実際に使ってみることなく、販売するものに対して誰かが書いた情報を元に記事を書いたりする場合、自分が感じる本当の意見が書かれていないことがあります。
このような紹介は、間違った意見とは言えませんが、紹介者自信の意見や感想で無い場合があることが考えられます。
こういう場合は、まだいいのですが、物を売りたいばかりに、評価をゆがめて記事を書く場合も全く無い事もありません。
ブログから発信される情報には100%完璧な正解というものは無いので、その中で情報を拾い、情報を吟味し、自分が納得して購入するかどうかを選択する必要があると言う事です。
逆に言うと、お客様もただ情報をそのまま鵜呑みにするのでは無く、しっかりと自分で得た多くの情報を見比べて、考えた上での選択ができるということです。
悪い商品を紹介する場合
商品が悪いとはどんな事を指すかと言いますと、粗悪品であったり、効果が全くないものであったりです。
もし、悪い商品を紹介しているサイトやブログがあったら、それは間違いなく悪と言えます。
お客様はそのような、悪い商品を購入したくありません。
アフィリエイターの紹介文を参考にするお客様にとっては、悪いものを紹介しているサイトやブログは悪であるため「悪い商品を紹介された」と、とらず「無理やり勧誘された」と、なると考えられます。
ですから、ブログアフィリエイトを目指すかたは、信頼できる商品を見分けてから、その商品をお客様に紹介することが、とても大切な事となります。
商売は信用が第一です。
自分の会社が販売する商品のラインナップの中に粗悪品があってはその会社は信用を失い倒産します。
商社であれば、必死になって良い商材を発掘してきます。
そして、自信を持ってその良い品をお客様に、宣伝します。
だから、本来はアフィリエイトでは粗悪品が販売されないはずです。
粗悪品に対してのアフィリエイトでの理想はそうですが、なかなかそうはいきません。
粗悪品と明らかに分かっている上で、それを紹介しているブログやサイトがある事も事実だからです。
これについてもやはり、お客様が自信で判断する必要が生じます。
セミナーやコンサルの勧誘について
少しアフィリエイト広告の話からはそれるかもしれませんが、アフィリエイターの中には商品を紹介するだけで無く、セミナーやコンサルタントなどを紹介しているサイト、ブログがあります。
その中に、無料のセミナー、無料のコンサルタントのような紹介記載があった場合、「無料」「タダ」という言葉に弱いお客様が、「無料なら・・・」と飛びついてしまう場合があります。
こういうサイト、ブログの本当の目的は、無料セミナーに誘って、高額商材を売りつけることにある場合があります。
たとえ高額であっても、本当に良い高額商材であればまだ問題は無いのですが、こういうケースでは粗悪高額商材が多いと聞きます。
このような場合も「アフィリエイト勧誘イコール悪」と捉えられていると思われます。
お客様には申し訳ありませんが、このケースも自分で見分けるしかありません。
情報を見て買うも買わないもお客様次第なのです。
世の中には「タダより高いものは無い」などと言われており、このケースはアフィリエイトに限ったことではありません。
儲かるなら勧めないはずという理論
情報商材の中には、「自分は〇〇で儲けたのでその方法をお伝えします」と言った商材があります。
このような商材に対して「儲かるノウハウを他人に伝えるはずが無い」といった理由をもって、この種の紹介は悪である、と決めつけた意見がありました。
果たしてそうでしょうか?
もし、このことが事実であれば、世の中にコンサルタントという職業が存在しないことにはなりませんか?
日本国内のアフィリエイト市場は2011年1134億円規模となり、その後も年10%程度の成長が見込まれています。
その市場に参入している人が、複業でコンサルタントのビジネスをしているということです。
こうして考えてみると、そのような意見は狭い意見であることが分かります。
まとめ
ブログでは商品を勧誘するのでは無く紹介するのだ、という事がお分かりいただけたと思います。
ブログアフィリエイターは、商品販売会社と、ネットで商品を探しているお客様との間に立って、公平に、お客様に対して良く分かる、商品紹介をしなくてはならないという事です。
このことが、読者の信用を得て、やがて、あなたのお客様が増えるようになるわけです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
メルマガ登録募集中です
副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。
ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。
寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座
私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?
- 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
- 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。
こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?
- 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
- 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。
⇒ 兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え
さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。
このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。
いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!
ためになる教材を手にいれるには
私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。
副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。
みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?
私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。
ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。
はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。
でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。
要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。
いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?
良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。
つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。
その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?
私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。
若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。
シニア目線で厳選した商材ばかりです。

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。
一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?
無料相談受け付け中です
何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。
- 副業って言っても時間がない
- 会社が副業を禁止しているけど始めたい
- 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
- 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
- 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
- 今やっている副業が儲からない
- 既存のビジネスや副業がうまくいっていない。
このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。
私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。