こんにちは。
シニア・サラリーマンの寅リスです。
私に賛同して、ブログアフィリエイトを始めようと思い、ネットでいろいろ検索すると「今さらアフィリエイトはもう遅い」とか「令和の時代はもうアフィリエイトは稼げない」などという検索結果を見ることが多いと思います。
これを見て「なんだ!やっぱりダメかぁ~」「騙されるところだったぁ~」などと思われないために、今回はなぜこういう意見がネットにあるのかを調べてみました。
アフィリエイト市場規模は伸びている
まずは、アフィリエイトの市場規模の伸びを調べてみました。
調べてみた限りでは、実際にはアフィリエイト市場は右肩上がりで伸びており、これからも伸び続けるのは必至の状況です。
株式会社矢野経済研究所による2018年度の国内アフィリエイト市場調査の結果でも次のような展望がプレスリリースされています。
2018年度の国内アフィリエイト市場は前年度比112.2%の2,933億円の見込、2022年度には5,368億円に達すると予測
~アフィリエイト広告への予算増加、インターネット利用の多様化による浸透で市場拡大へ~
矢野経済研究所「国内アフィリエイト市場調査の結果」より引用
このように市場規模が増えている産業にビジネスを展開するのは当然のことであることは、シニア・サラリーマンの方でしたら、ご理解いただけると思います。
ビジネスであれば、市場規模が増えている産業にはいつでも新規参入を目論む企業、人、が集まってきますよね。
そんな産業への参入が「遅い」という理由で、取りやめになるというビジネスケースは無いと思います。
市場規模からみる限り、参入が遅いという理由は皆無です。
今さらアフィリエイトを始めるのは遅いのか調べてみた
ライバルが増えるのを恐れた
考えられるのはライバルが増えるのを恐れたブログ作者やサイト運営者がそのような記事を載せている場合です。
しかし「アフィリエイト 遅い」で検索して丹念に記事を読んでみましたが、そのような記事に出くわしません。
ライバルが増えるから、アフィリエイトはやめた方が良いという意見をどうやっても、見つけることが出来ませんでした。
そればかりか「アフィリエイトを始めるのは今である」という意見がたくさん見つかりました。
遅いというより無理ということか?
これまでも何回か記事で説明したことがありますが「そんなに世の中簡単に稼ぐことが出来ないよ」という意見を持つ人が「アフィリエイトはもう遅い」ということを理由の一つに挙げるために広がったのでは無いかと考えられます。
こちらも「アフィリエイト 無理」「アフィリエイト 稼げない」などを使っていろいろ、検索してみました。
確かに始めて直ぐに収入を得ようとしても、それは無理である、といった私と同じ意見のサイトは検索できるのですが「アフィリエイトは難しくて稼げない」という意見を持つブログやサイトを発見することが出来ませんでした。
逆説記事の見出しによる
今回、ここまで色々検索をしていて、結局のところ「アフィリエイトは遅い」といった見出しのブログやサイトの記事を読むと、結論として「遅くはありません」と結んでいる場合がほとんどでした。
私は「ブログアフィリエイトを始めるには遅すぎる」というような検索結果が出てくる原因は各ブログやサイトの運営者が、逆説見出しをつけて読者の気を引こうとした結果であると結論づけて良いと思います。
これだけ探したのですが、根拠や理由やデータを持って、アフィリエイトは遅いと述べている記事は皆無でした。
アフィリエイトを始めるには遅いのか間に合うのか
先ほどお話しいたしました通り、アフィリエイト市場は右肩上がりで伸びています。
2022年には2018年の183.0%に伸びることが予想されていますが、これだけの成長市場はそうそう見つかるものではありません。
ビジネスをやるのであれば、需要のある市場でやるからこそ結果が出やすいことは周知の事実であります。
「アフィリエイトはすでに、沢山の人が参入しているので、いまさら始めても遅い」などという話があったとすれば、それだけ市場に需要があるということです。
ライバルが多く集まる市場はそれだけ需要のある市場でもあります。
「大衆の動きとは逆にいく」これはビジネスで結果を出すためのコツになります。
何度も言いますが「ライバルがいるが、需要がとても大きくビジネスチャンスの大きい市場で、我々シニア・サラリーマンは起業することが出来る」ということです。
また、遅いという情報に惑わされて撤退する人がいるならそれは、さらにチャンスが広がるということでもあります。
というわけで、今回、どのように検索されて「アフィリエイトをはじめるのは遅い」という意見が世の中に出回っているのか、という明確な理由を見つける事はできませんでしたが、私は次の2つの理由であると考えます。
・収入を得るまで我慢できず、止める人が多いが、その人たちが「遅い」と、良い訳している。
・タイトルに「もう遅い」と、客引きのための逆説タイトルをつけているブログやサイトが多い。
結論を申しますと「決して今から始めても遅くなく、逆に今がチャンスである」と、いうことです。
まとめ
本当にアフィリエイト参入がもう遅いのであれば、このように多数検索されることは無いですよね。
知らない間に、すたれて行って「気が付けば昔そんな言葉があったなぁ」と、いうことになるはずです。
ところが、今インターネットによる広告や販売はどんどん規模を大きくしてきています。
世の中から、インターネットと商品が無くならない限り、「アフィリエイトも無くなることはない」ということです。
今からでも、我々シニア・サラリーマンが、どんどん参入できるチャンスであるということです。
今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
メルマガ登録募集中です
副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。
ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。
寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座
私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?
- 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
- 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。
こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?
- 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
- 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。
兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え
さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。
このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。
いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!
ためになる教材を手にいれるには
私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。
副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。
みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?
私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。
ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。
はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。
でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。
要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。
いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?
良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。
つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。
その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?
私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。
若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。
シニア目線で厳選した商材ばかりです。

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。
一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?
無料相談受け付け中です
何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。
- 副業って言っても時間がない
- 会社が副業を禁止しているけど始めたい
- 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
- 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
- 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
- 今やっている副業が儲からない
- 既存のビジネスや副業がうまくいっていない。
このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。
私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。