アフィリエイト

シニア・サラリーマンの寅リスです。

もともと、アフィリエイトは終わっただの、今更参入しても儲からないだの、とにかく始めるには遅すぎるというような意見は、前から良く語られていることなのですが、最近この意見が、以前にも増してネットに書かれていると聞いて、検索して見てみました。

すると、確かに以前に比べてこの意見が目立ちます。

「アフィリエイトは終わった」というのを「アフィリエイトはオワコン」のように書かれているのですが「オワコン」って言葉は若者やネットビジネス業界の間では良く知られている言葉で、「終わったコンテンツ」のことを言います。

これが事実であれば、我々にとって由々しき事態であります。

そこは、冷静になって、良く意見を調べてみることにしました。

困り顔

もし、アフィリエイトはオワコンなら私たちシニアは今後どうしたら良いのか?
良く調べなくてはいけない!!

 

アフィリエイトはオワコンと言われている理由

大御所が発言している

イケダハヤト氏(通称:イケハヤ)や、坂内学氏(通称:マナブ)、亀山ルカ氏など、50代のサラリーマンの人は知らない人がほとんどだと思いますが、ネットビジネスの世界ではかなり有名人です。

アフィリエイトオワコン説の出所を探ってみると、こういった有名なアフィリエイターが「アフィリエイトはオワコンだ」って言っているみたいで、これにあわせた記事が沢山出ているということが分かりました。

⇒イケハヤ氏のアフィリエイトオワコン説

このイケハヤ氏の動画を見ていただくと分かるのですが、結構強烈な意見だってことが分かりますよね。

イケハヤ氏は自信をインフルエンサーと位置付けていて、その立ち位置からの情報発信をしています。

インフルエンサーというのは、世間に与える影響が大きい行動を行う人物のことで、このようなインフルエンサーの発信する情報を活用して宣伝する、いわゆるインフルエンサー・マーケティングをやっているアフィリエイターが、この意見を広めているというからくりです。

イケハヤ氏やマナブ氏などは、オワコンと言いながらもアフィリエイトを続けていますよね。

インフルエンサーの人は、自社コンテンツを売りたいときにYouTubeやTwitterなどに、強烈な印象の残る記事を発信することで集客するといった特徴があるのです。

かなり大袈裟だったり、事実を曲解したような言い方をして、聴衆を引き込むのですね。

事実イケハヤ氏もこの動画で、まだアフリエイトでも稼いでいると最後に言ってますよね。

ところで、彼ら大御所の「アフィリエイトがオワコンな理由」としては、口をそろえたかのように「検索エンジンのアルゴリズムが頻繁に変わること」と「大手企業が参入してきたこと」の2つを挙げています。

そして、他のブログで発している意見も大御所に被せた意見だから「アフィリエイトがオワコンな理由」は、大御所と同じ2つの意見に集約できました。

SEOが難しくなった

まず1つ目は、検索アルゴリズムが頻繁にアップデートされて、SEOが難しくなったという意見。

検索した人が検索した結果、自分の知りたい事についての正しい情報を手に入れたいのは当然のことですね。

このために、最適な検索結果を得るためには、その手順である検索アルゴリズムをできるだけ最善にしようと、頻繁にアップデートするのは、当然のことです。

でも、ブロガー側から見ると、このアルゴリズムが変わったことで、検索順位が下げられたということになってしまうのですね。

少し前までは「SEO対策」と称して、技巧的に自分のサイトが検索上位に出るようにしていたブロガーさんがいました。

例えば以前は、他のサイトから沢山リンクを受けているサイトは、それだけ有益な情報を発信しているとアルゴリズムが判断していたみたいです。

そこで、相互リンクと言って「そちらのサイトのリンクを貼るからこちらのも貼って・・・」みたいなことをやっていたのですね。

そして外部リンクが沢山あるので検索で上位を得ることができていました。

それが「外部リンクが多いのが良いサイトという評価基準は間違っていた」ということで基準から外されると、沢山外部リンクを使って検索上位にいたサイトは、急に検索結果の順位が下がるということが起きるのです。

SEOを意識するのは大切ですが、検索という事の本質を無視したSEO対策をしていると、こんなことになるということです。

これはほんの一例で、他にもSEOについていろいろな意見があるようですが、結局のところ技巧的なSEOは止めて、良質な記事を書き続けるしか手がないということであれば、それが健全な姿ですよね。

SEOの本質に立ち返って、検索者が自分のサイトに来た時に、自分の悩み、欲しい情報、知りたいこと・・・・これらを、解決できるような記事を書くということです。

検索者が検索に使った「ワード」で、記事タイトル、見出しが引っかかり検索される。

その検索されたタイトル、見出し通りの内容が書かれていて、検索者の知りたいことが見つかり、検索者が記事を読んでためになる。

こんな当たり前の本質に沿った記事を書きなさい、ということですね。

実際そのように、ブログを運営している人は、こういったアルゴリズムの変更により、検索順位を下げてしまうようなことにはなっていません。

笑い顔

良質な情報を発信しつづけることが最良のSEOになるんだよ

大企業が参入してきた

もう一つの理由は「アフィリエイトが儲かることを知った企業、とくに大きな企業がアフィリエイトに参入してきた」というものです。

一つの例として「ウォーターサーバーのアフィリエイトサイトが実は小学館が運営していた」っていうのが挙げられてました。

⇒小学館が運営するサイト

もし自分がウォーターサーバーに特化したサイトを運営していたら、確かに逃げ出すしかないかもしれません。

大企業が有利な理由としては、当然ですが資金力があるという点です。

  • SEOに使う資金が豊富なため、効果的なSEOが行える
  • サイトのデザインはプロのデザイナーを雇うことができるため、視覚的にも、機能的にも魅力があるサイトができあがる
  • プロのライターを雇って、専門家の意見を聞きながら専門的なブログを書くことができる
  • 戦略も組織戦略で行えるため、一個人の戦略より有利

資金があれば、こんなにも有利な展開ができるってことですね。

確かに一個人が作っているサイトが、潤沢なお金を使って作られるサイトにかなうわけもないから「一昔前と異なり、検索エンジンからブログにアクセスを集めてアフィリエイトで稼ぐという王道のパターンは通用しなくなりつつある」といった意見の通りのような気もします。

これへの対応策としての大方の意見は、次のような意見でした。

  • 差別化を図る
  • 企業が参入しにくいジャンルに参入する
  • ファンをつける
  • 自分の商品を開発する

「自分の商品を開発する」というのは、自分がネットビジネスで培った知識による情報商材の開発、といったことです。

これは初心者には、ハードルが高いと思いますが、ほかの対策については初心者でも十分できることですね。

でも、そんなに難しく考えなくても、まぁ「ファンをつける」ということなんでしょうが、企業の無機質な意見より、絶対に個人の意見が支持を得ると私は思いますね。

それと、アフィリエイトのビジネス形態から言って、企業が参入して、企業だけのものになってしまったら、アフィリエイトのビジネス形態が成り立たたなくなると思うのです。

企業がお金をかけて、マスメディアを使って宣伝するより、個人の媒体から宣伝してもらうのが、広告費も安く、集客も確実なのでこのアフィリエイトビジネスが成り立っています。

例えば、大手化粧品メーカーが、大手電機メーカーに宣伝してくださいと言って、アフィリエイトを始めるのか?みたいな感じです。

まぁ、思いがけないパートナーとの業務提携がなされて、ビジネス展開がなされる時代ではありますので可能性はゼロでは無いのでしょうが。

もともと、私がアフィリエイトを始めようと思ったときは、既に大先輩がたの確固としたブログが沢山あって「今更参入しても遅い」「この人たちに勝てっこないけど、せめて近づけるのかなぁ」なんて思ったりもしました。

企業であっても、個人であっても、先にビジネスを始めている方が有利なのは、変わりないってことです。

他にも、その頃から多くの芸能人が参入してもいたわけで、今更大企業が来ても、結局競合とみれば、一つの競合ってだけなのですね。

競合のいないビジネスなんて無いですから。

戦略をきちんと立てて対抗するだけです。

怒り顔

ビジネスに参入しない言い訳だってことです。

 

アフィリエイトはオワコンという意見の真偽

調べてみて「アフィリエイトはオワコンだ」と、いう意見や理由は一理あるけれど、全てでは無いと言う事が分かりましたね。

そもそも、インフルエンサーの人たちが言っているオワコンと言うのはSNSを使わなくても一年で1億円稼げていた時代を指して言っているのであって、月数百万円なら今でも稼いでいる人が沢山いるので、そこのところを間違ってはいけないということです。

「SEOが難しくなった」「大企業が参入してきた」というのは、以前と比べてアフィリエイトが難しくなった理由にはなりますが、終わりだという理由にはならないということなのですよ。

正しいやりかたで、魅力的な発信をしていれば、影響を受ける話しでは無い、ということなのです。

どんなビジネスでも、後の方が参入するのは難しいものですが、彼らの言っていることは、結局はそれを言っているのですよ。

そればかりか、マーケット規模、成長の数字から見れば、参入するには、まだまだおいしい市場です。

2018年度の国内アフィリエイト市場は前年度比112.2%の2,933億円の見込

2022年度には5,368億円に達すると予測

以前に私が「アフィリエイトの市場規模は伸びている」ことについて書いた記事を読んでみてください。

⇒アフィリエイトの市場規模は伸びている

シニア・サラリーマンの方で、商社や営業の方でしたらお分かりいただけると思いますが、

  • 前年比112.2%の成長マーケット
  • 4年後に183%も伸びると予想されているマーケット

そこにに参入しないなんて、考えにくいと思いますが。

あとは、きちんとした戦略を立ててビジネスに参入するだけです。

確かに、アフィリエイトって何?と言われていた時代に参入した人に比べたら、すぐに稼げるような時代ではなくなっているのは事実のようですが、我々シニアは、戦略や知識があるし、そうハードルは高くありませんよ。

笑い顔

アフィリエイトの市場規模はまだまだ伸びているんだよ。

 

まとめ

アフィリエイトがすでに終わっているという意見の、間違っているところがお分かりいただけたと思います。

成長ビジネスであることには、間違いないし、大企業が参入してきたということは、いままで「怪しい」だの「詐欺だ」などと言われていた時代から変わって、ようやく世の中に認知されてきた、ということが言えるのです。

あとどのくらい、成長するのか予想できませんが、市場規模が頭打ちになって、本当に「オワコン」になる前に、参入しませんか?

今回も最後までお読みいただいて、ありがとうございました。

 

メルマガ登録募集中です

副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。

ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。

⇒ 寅リスの副業メルマガ

 

寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座

私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?

  • 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
  • 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。

こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?

  • 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
  • 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。

⇒ 兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え

さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。

このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。

いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

老後の自分に仕送り

笑い顔

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!

ためになる教材を手にいれるには

私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。

副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。

みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?

私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。

ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。

はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。

でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。

要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。

いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?

良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。

つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。

その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?

私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。

若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。

シニア目線で厳選した商材ばかりです。

お墨付き商材一覧

笑い顔

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。

一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?

無料相談受け付け中です

何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。

  • 副業って言っても時間がない
  • 会社が副業を禁止しているけど始めたい
  • 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
  • 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
  • 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
  • 今やっている副業が儲からない
  • 既存のビジネスや副業がうまくいっていない。

このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。

私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

無料相談

笑い顔

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。