シニア・サラリーマンの寅リスです。
今回は、ブログアフィリエイターを目指す人の、教科書的な教材として人気のある「LUREA plus(ルレアプラス)」について取り上げます。
目次
ルレアプラスの概要
「警告!本気で取り組む人限定の教材」という見出しが目立つルレアプラスは、正確には『3Mブログサイトアフィリエイト「LUREA plus」ルレアプラス』という名前です。
表販売業者 : 株式会社株式会社アローズームジャパン
運営統括責任者 : 松山太樹
メールアドレス : mail@azj.jp
⇒ 3Mブログサイトアフィリエイト「LUREA plus」ルレアプラス 販売ページはこちら
名前の通りブログサイトアフィリエイトの手法を学ぶ教材ですが「現役アフィリエイター月収200万以上稼ぐ3人が集結し3つのノウハウまとめた超ブログサイトアフィリエイト教材です」というのが売りとなっています。
3Mとは恐らく、この教材を作成した、松山太樹氏、小林雅博氏、加藤洋氏の3名を指しているのでは?と予想しますが、定かではありません。
また、彼らの紹介をここですると話しがズレますので、今回は省略いたします。
教材の価格は22,800円、ダウンロード版となっていて、この金額を高いと見るか、安いと見るかなのですが、私はこの教材の質、量、内容からすると、かなり安いと思います。
しかし、この金額なので、当然独学ですべてをやらなくてはならないため、疑問点等があっても自分で解決していかなくてはなりません。
その点がシニアにすすめられるかどうかのカギになるように思います。
初心者から上級者まで評判のルレアプラス
この教材は発売されたのが2012年11月と少し古いのですが、ネット業界の進歩がとても速いのにもかかわらず、この教材が、いまだに評価が高いという事は、いかにしっかりしたコンセプトのもとに作られたかということが、実証されていると思います。
もう一つ言えることですが、この教材はブログアフィリエイトの手法の教材ですが、それが未だに売れているということは、ブログアフィリエイトの本質が、昔も今も変わりが無いということにもつながるのでは無いでしょうか。
教材の中身は
・ショートレンジブログ・・・・・最短で稼ぐノウハウ。
・ミドルレンジブログ・・・・・・中期スパンで安定して稼ぐノウハウ。
・ロングレンジサイト・・・・・・長期的に長く稼ぐ資産構築ノウハウ。
と、大きく分けてこの3部になっています。
「3つのノウハウを各レベルに合わせて取り組むことも可能ですし、組み合わせて使うことも可能な教材です」とコメントされている通りで、基本は初めにショートレンジをやって、次にミドル、ロングと進めて、収益を上げることができ、だんだん実力がつくと自分のノウハウを組み合わせて自分のオリジナルノウハウまで進化させることができるということで、初心者から上級者まで使用できる教材というわけです。
また、この教材には豊富なテンプレートが付属されていて、例えば、オリジナルのSEO対策無料ブログテンプレート、SEO対策ワードプレステンプレートなどが完備されています。
このように教材は、初心者向け、上級者向けと、ランクが決まっていないので、シニアが手に入れて進め方を迷わないか心配になるところでもあり、テンプレートの多さも、果たして使いこなせるかという心配がどうしても、でてきます。
作者が「本気で取り組む人限定の教材」と言っているのも分かる気がします。
他には、この教材は物販アフィリエイトについて書かれていると捉える人が多いのですが、それは情報商材であっても使えるので、評価ほど心配無く情報商材にも使えると思います。
評判の良いルレアプラスを初心者にすすめない理由
しっかりとしたサポート体制があり、直接教えて頂ける環境があるなら別ですが、初心者が、特にシニアの初心者であればなおさら、教材だけ買って独学で実践するのは正直無謀に感じます。
確かに、ブログアフィリエイトは知識・経験がなくとも成果が出やすく、他のビジネスモデルと比較しても圧倒的にローリスク・ハイリターンなので、おすすめのアフィエイトではあります。
しかし、例えば実際にこの教材は「最初にブログの量産」を指導してるようですが、初心者がいきなりブログを沢山書くことができるわけが無いと思えます。
その辺をうまく指導してくれる人がいて「今はこれだけのブログを作れば良いから、教科書のここを先やって」みたいな指導が結構大切になってくるということです。
それに、いくらサラリーマン経験を積んでいるシニアであっても「何を売るか?」を考える機会に恵まれたビジネスマンであれば話しは別ですが、独学でしかも短期にそういったことを、一人で考えて成果を求めるのは難しいと思います。
要するに、この教材は全くの初心者にとって「サポートが無い部分をどう補うか」を、考える必要があるというのが結論です。
教科書片手に最後まで独学で勉強できる人はこの教材が最適ですが、やっぱり学校や塾などで、この教科書を元に誰かの指導がいるってことですね。
まとめ
今回は、ルレアプラスがブログアフィリエイターの手引書として有効に使える、とても良い教材ですが、シニアのアフィリエイト初心者が独学でブログアフィリエイターとしてやっていけるかを考えると、やはりサポート体制があった方が、近道であるということをお伝えしました。
最後までありがとうございました。
メルマガ登録募集中です
副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。
ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。
寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座
私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?
- 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
- 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。
こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?
- 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
- 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。
⇒ 兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え
さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。
このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。
いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!
ためになる教材を手にいれるには
私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。
副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。
みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?
私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。
ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。
はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。
でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。
要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。
いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?
良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。
つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。
その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?
私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。
若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。
シニア目線で厳選した商材ばかりです。

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。
一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?
無料相談受け付け中です
何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。
- 副業って言っても時間がない
- 会社が副業を禁止しているけど始めたい
- 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
- 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
- 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
- 今やっている副業が儲からない
- 既存のビジネスや副業がうまくいっていない。
このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。
私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。