シニア・サラリーマンの寅リスです。
スマホを見ていたら「ネットビジネス初心者応援プロジェクト」と称し
“まずは月収プラス10万円“を初月から達成することを目標に、
すでに構築された”仕組みそのもの“を、
Minervaを利用するすべての方にお渡ししています。
そんなシステムを提供するというMinervaが「いよいよ利用開始」という広告を見つけました。
何と言っても
「今の頑張りは未来のあなたの資産になる」
このコピーが気に入りました。
稼げる副業を見つけた!と、思ったので入会しようと思い、その前に「Minerva(ミネルヴァ)」を徹底的に調べることにしました。
Minervaの副業はどんな副業なのか分からない
そうは言っても、どんな副業かくらいは知っておきたいですよね。
もちろん“仕組み”と言っても難しく考える必要はありません。
やるべきことは、こちらで用意している仕組みを使って取り組むだけですからご安心ください(^^)
1.簡単な設定で、収益を生み出すツール・システム化
2.稼げる最新情報をリアルタイムで共有できる仕組み
3.誰でもカンタンに再現でき、常に更新される情報
この3つを常に共有、更新することで着実に収益を生み出していくことに特化しているので、最初に10万円の収益を上げたら、次は20万円、その次は50万円....と、理想の収入⇒着実に資産を増やしていくことも可能です(^^)
これだけでは、ビジネスなのか投資なのか全くわかりません。
何かのシステム化されたツールを手にして、その手法で稼ぐような感じですが、広告ページからは全く分からないのです。
この手のパターンに良くありがちな「方法は分からないけれど、とにかく月○○円稼げる、そして徐々に稼ぎは大きくなる」という儲けだけの煽り文句が気になります。
Minervaの副業を扱っている会社の実態が分からない
このままでは、納得できないので、とにかく会社を調べてみることにしました。
特定商取引法による表記は次の通りとなっていました。
販売事業者の名称 | 株式会社セレブリック |
運営統括責任者 | 福山 義幸 |
所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目27番8号 |
電話番号 | |
E-mail: | info@cerebric.co.jp |
Minervaを取り扱っている会社が分かったので、その「株式会社セレブリック」という会社のホームページを調べてみたのですが、検索されません。
ホームページが無いのでしょうか。
ネット集客をしているのに、会社のホームページが無いというのは、あまりありえないという気がします。
仕方ないので、住所を調べてみました。
銀座1丁目27番8号には「セントラルビル」というビルが存在します。
特定商取引法による表記には、本来はビル名や何階かの表記がされているべきであるのですが、これでは不親切な気がしますね。
電話番号の欄がわざわざあるのにもかかわらず空欄なのは、違和感があるし、問い合わせに何も答えてもらえないような気がして、不信感を持ってしまいます。
Minervaの副業の評判をネットで調べた
結局ここまでの調査によると会社の実態がつかめません。
それではと、ネットで調べてみることにしました。
別の特商法による表記
ネットで調べてみると、ほぼ良い評価をしているサイトばかりで、私の調査と違う結果となり違和感があります。
そして、それらの中には「特定商取引法による表記がきちんと書かれているので信用できる会社のようです」などと、私の調査と真逆なことが書かれているではありませんか。
彼らが掲載している特商法による表記は次の通りです。
販売事業者の名称 | 株式会社セレブリック |
運営統括責任者 | 福山 義幸 |
会社ホームページ | https://www.cerebric.co.jp/ |
所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座1-27-8 |
電話番号 | 03-5362-7513 |
sale@cerebric.co.jp |
社長名や住所が同じなので、私が見た今現在のMinervaを販売している会社と同じ会社であることは間違いありません。
ホームページがあるということで、先ほど検索で見つからなかったのはなぜか?と思いながらも見てみました。
会社概要によると、セントラルビルの703号室の会社のようです。
事業内容は
- CtoC転売ビジネス効率化ツール
- スマートフォン向けアプリ開発
- web広告・マーケティングツール・企画運営
を挙げています。
このうちCtoC転売ビジネスは
シンプル故に奥深く、効率化することで莫大な収益を見込めるビジネスモデル「転売」は、ネットの技術によりさらに加速する。その最前線を走るツールが「せどプロ」
と説明されていて、Minervaもこれに関連する気がしました。
そこで、ホームページから問い合わせをしてみようと思い立ち、問い合わせのボタンを押してみると
fukuyama.yoshiyuki0705@gmail.com
宛てにメールアドレスがなっています。
会社の問い合わせがGメール?
それに特定商取引法による表記にあるアドレスと違うメールアドレスがどうして使われるのか?
それよりも社長あてのアドレスになっているけど社員1名なのかな?
ますます会社に対して不信感が増してしまいました。
Yahoo知恵袋の回答から手法は物販と判明
評判を検索していて「Yahoo知恵袋」を見たのですが、やはり驚きの結果でした。
・Minervaについて教えてください。
→良い副業ですよ。
・60歳の私でもできますか
→私も同じ位の年ですが、参加して1か月目で利益がでています。
・参加する前は不安でしたが、サポートの方も新設に教えてくれました。
→作業も単純です。
・どのくらい利益がでるのですか
→半信半疑だったのですが、3か月で初期費用の回収プラス利益がでています。
と、プラスの回答ばかり。
ちょっとマイナスな話に対しても
・全く稼げていないのですが
→私は月20万円稼げてます。一度ノウハウの見直しなど行った方が良いですよ!
・怪しい気がするのですが
→私はスタッフさんの対応の良さと、口コミで決めました。
→一度問い合わせしてみると安心できると思いますよ。
・スマホだけで出来る副業ですか
→大丈夫ですが、PCの方が便利のようなので私は来月買います。
こんな調子で、全て良い方向に回答されています。
もしこの回答が本当であれば、相当儲かる仕事のようです。
ところで、Yahoo知恵袋の質疑応答の中で「Minervaはどうやって稼ぐのか」という質問に
・物販のようなもの
・営業のようなことをする
と回答している人がいたので、収穫でした。
どうやら手法は物販のようです。
そうは言っても、物販と分かったとはいえ色々な方法があるのですが、それ以上は分かりませんでした。
数で決められないMinervaによる副業の評価
評価の数で言ったら「Minervaは沢山稼げる物販の手法を用いた優良案件」となります。
でも、私の中ではとてもそうは思えないことばかりで、このギャップは何から来るのかさらに調べてみました。
Yahoo知恵袋の中にぽつんと見つかった現状
先ほどのYahoo知恵袋に「稼げますか?」の質問にベストアンサーには「稼げると思います」が選ばれていてナニコレ?と、思ったのですが良く読むと「ベストアンサー以外の回答」に
稼げないと思います。
私もネット口コミが良いことはがりで契約してしまいましたが、入会金9,800円の他に有料コースに誘導されます。
有料コースの通りにやれば稼げるみたいな感じで、、
ただ、有料コースも十万単位で高いし、コース料金の日数も決まってるみたいです。
どんどん、課金させていくんでしょう。
恐ろしくて、解約したかったんですが、9800円は規約で戻らないと言われました。
悔しいですが、9800円の被害で辞めておいた方が良いと思います。
という、回答が掲載されていました。
高額な初期費用を払わないと何の作業かも分からない。
ノウハウがあって、明かせないにしても、およその話しをしても問題ないと思うのに、物販かな?ぐらいしか分からない。
こんなことでは納得できないし、仕事をするのに仕事をする側が先にお金を払わないといけないなんてことはおかしいですよね。
Yahoo知恵袋にはもう一つ1件だけ「Minerva被害者の会」ができているという情報がありました。
探してみたのですが、実際にそのような会を見つけることはできませんでした。
それでも、近いと思われるサイトがありましたので紹介しておきます。
ステマをやっているので要注意
インターネットで、Minervaはステルスマーケティングを行っていると言い切っているサイトを見つけました。
株式会社セレブリック ミネルヴァ などで検索をすると、ミネルヴァの良い評判をたくさん発見することができます。しかしそれらの多くはステマサイトです。つまり、株式会社セレブリック ミネルヴァが作成したサクラサイトということです。そういうサクラサイトの宣伝を真に受けて、ミネルヴァの副業に申し込まないようにしましょう。
なるほど!!
これで全て合点がいきました。
これが「ステルスマーケティング」なんですね。
良い評価が多いからといって、簡単に信じたらダメってことです。
賛同しているサイトが、その根拠を説明せずに,しかも成果の証拠とならないような証拠を挙げて賛同しているなんて、サクラサイトだと言われても仕方ないと思います。
Minervaの副業への誘い方と目的
結局Minervaが副業に勧誘しているやりかたをまとめると
初期費用として最初に9,800円かかる。
さらに追加でお金を払わないと仕事をさせてもらえない仕組みになっている。
稼げないがやり方が悪いようなことを言われ、サポート代としてさらに請求がある。
こんな感じですね。
そして、ネットではステルスマーケティングを巡らしているため、高評価が多いので「やってみよう」という気になってしまう。
初めに9,800円取られるので、追加の料金を払って、最初の1万円を取り返したいという気持ちから、お金を払ってしまう人が多いのだそうです。
そしてMinervaから本当に副業としてやっていけるビジネスを指導してもらえたり、紹介してもらえたりすることは無いと言えそうですね。
Minervaの目的は我々のような副業を探している人を集客して、お金を取ることが目的のようです。
何をやって儲けるのか分からない
仕事を始めるために運営会社へのお金が要求される
運営している会社が怪しい
これが、1つでも該当したら手を出すなということですね。
まとめ
今回はステルスマーケティングという手法の実際をMinervaの副業紹介により、見ることができました。
副業をやらなくては将来が不安ということで、焦って飛びついてはいけないということがお分かりいただけたと思います。
やっぱり、いかにネット社会になろうとも、何もしないでお金が儲かるような話は今も昔もあぶない、ということですね。
今回も最後までお読みいただいてありがとうございました。
メルマガ登録募集中です
副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。
ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。
寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座
私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?
- 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
- 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。
こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?
- 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
- 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。
⇒ 兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え
さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。
このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。
いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!
ためになる教材を手にいれるには
私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。
副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。
みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?
私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。
ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。
はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。
でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。
要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。
いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?
良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。
つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。
その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?
私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。
若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。
シニア目線で厳選した商材ばかりです。

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。
一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?
無料相談受け付け中です
何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。
- 副業って言っても時間がない
- 会社が副業を禁止しているけど始めたい
- 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
- 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
- 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
- 今やっている副業が儲からない
- 既存のビジネスや副業がうまくいっていない。
このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。
私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。