ネットニュース

シニア・サラリーマンの寅リスです。

インターネットのサービスプロバイダーで有名なBIGLOBEが運営するBIGLOBEニュースに、

おすすめできない副業「ブログ運営」

と、いう記事が載っていました。

⇒ BIGLOBEニュースの記事(間違いにきづいたのか、既にこの記事は削除されたようです)

初めは、また人目を引くために逆説で読者を惹きつけるパターンだな!と思ったのですが、どうやら本気でそう言っているようです。

私は日頃から「サラリーマンの副業にはブログアフィリエイトが一番おすすめ」と言っています。

特にシニアの方には「副業から始めて複業にしてやがて起業する、このためにはアフィリエイトが理想である」ということを、お伝えしていますよね。

そんな訳で、自分にとって見逃せない記事なので、今回この記事を取り上げました。

 

アフィリエイトを副業におすすめできないという新聞社

BIGLOBEニュースが提供する新聞社の一つ

この記事は「BIGLOBEニュース」に掲載されていました。

BIGLOBEが運営するニュースのページは、いろいろなニュース提供社と提携していてそれを掲載するというやり方のようですね。

BIGLOBEニュース提供社

このニュースは、その中の「財経新聞社」という会社が提供している記事のようです。

財経新聞社を調べてみた

財経新聞社のHPによると会社概要は次の通りです。

財経新聞社

財経新聞社ホームページ  会社概要

「財経新聞」と検索すると「怪しい」「信憑性」といったワードががサジェストされるくらいで、怪しい新聞社?かとも思いましたが、BIGLOBEと提携しているからにはそうそう怪しくもないだろうし、Wikipediaにも「経済ニュースを扱ったオンライン新聞」と紹介されています。

このWikipediaの情報の中で一番気になるところは、

財経新聞社の調査によると、月間ページビューは160万PV、月間ユニークユーザー数は90万(2015年1月時点)。読者層は男女比が8:2で、35歳以上の中堅社員・管理職が7割以上を占めているという[3]。

という部分で、ユーザー数も多いのですが読者層が、35歳以上の中堅社員、管理職が7割というところです。

読者がこの客層であるということは、結構信頼もあって影響を与える記事を載せているとも考えられます。

 

アフィリエイトを副業におすすめできないという理由

ブログ運営はほとんどが挫折する

記事では「ブログ運営」という表現ですが、間違え無くブログアフィリエイトを指しているようですね。

そして、この記者が、ブログアフィリエイトが副業に向いていないという理由として挙げていることは「ブログアフィリエイトで成功する人は、ほんの少しの人で、多くの人が稼ぐことが出来ないで止めていくのが実態だから、副業としてブログアフィリエイトを始めるのを止めるべきだ」ということです。

基本的にブログで成功をしている人は、それにつぎ込む十分な時間と、継続して記事を書いていくことのできる忍耐力や継続性のある人のみ。自分の投じた時間や負担を回収できるようになるまで、半年から1年近くかかる根気のいる副業であるといえる。

そのため、ブログを仕事にしようとして挫折した人のほうが圧倒的に多い。だからこそ、初心者におすすめの副業とはなかなかいえないのだ。

アフィリエイトをすすめているブログアフィリエイターも、継続できないで止めて行っているアフィリエイターが多いということは知っていますし、副業にすすめている相手にもそのことは伝えています。

私も、過去いくつかの記事にそのことと、継続することの大切さを伝えてきています。

挫折している人が多いというだけで、初心者におすすめしないというのは、冷静に考えるとおかしな話しだと気付きませんか?

というのは、始め易いので、沢山の人が始めていれば、上手くいかない人も多くなりますね。

そういった簡単な数のトリックのようなことで、批判をしているんだなと言うことがお分かりいただけると思います。

仲間を増やそうとしている

もう一つ言っていることは「ブログアフィリエイターは仲間を増やすと儲かるので、やたらとアフィリエイトを始めることをすすめて来るが、これに乗っかってアフィリエイトを始めるな」といったことです。

ブログ運営を仕事や副業にしている人は、やたらとブログでの仕事や副業をすすめてくる。まるでこれが誰でも稼げる素晴らしいもののよう宣伝をして誘導しているのだ。

アフィリエイターには物販の人もいるし、情報商材といっても、投資系、健康系、資格系・・・・・ざっくり挙げても色々な情報が売られています。

そんな中で、ブログアフィリエイトを始めることをすすめているのは、私のようにアフィリエイトに関する教材や、情報商材を販売している人たちが主なのです。

物販で青汁を紹介している人が「ブロガーになりましょう」みたいな勧誘をしますか?

このように一部のアフィリエイト商材を扱う、アフィリエイターを指して「アフィリエイターはやたらブログの副業をすすめている」ということは、間違った意見だと分かっていただけると思います。

そもそも同業者を増やして、競争を激化させて、何の得になるかってことですね。

記者が勘違いしていることは、アフィリエイターという仲間を増やして、アフィリエイターが儲けているという考えかたです。

アフィリエイターは商品を紹介してお金を儲けているのです。

 

記者という職業の人は色々な目線から取材をして、公平な記事を書かないとダメだと思うんですが、この記事には、一方的に「アフィリエイターが人を騙してアフィリエイトしている」と、読者に受け取らせる意図がありますね。

 

副業にアフィリエイトをすすめる3つの理由

ここでもう一度、なぜ私がシニアのサラリーマンのかたに副業でアフィリエイトをおすすめしているかを簡単にお話しします。

始めやすい

始めやすいという理由は、サラリーマンにアフィリエイトをすすめる一番の理由です。

始めやすい理由は時間と資金から見てなのですが。

まず時間から考えてみると、今、仕事をやりながら、他に仕事をやる場合、時間をお金に変えるやり方はサラリーマンには無理です。

アルバイトは時間を確実にお金に変えることができるので、正に今お金が欲しいという人はこれが確実だと思います。

でも、シニアの我々が、仕事が終わってからできるアルバイトには限りがありますよね。

肉体労働はまず無理です。

若い方だったら続くかも知れませんが、それでもかなり無理があります。

空き時間にPCに向かって作業をするだけだから場所も選ばない、という特徴はサラリーマンにとって時間を作りやすいということですね。

もう一つの始めやすい理由は資金が不要なことです。

始めるにあたって、何かの設備や、在庫をしたり、事務所を構えたりとこういったことが不要のため、この資金を用意する必要がほとんど無いところです。

どの程度の資金かというと、PCを持っているとしたら、あとはサーバー、ドメインなどにかかる費用で、3万円程度で始めることができます。

このように、始めやすいので記事で指摘されているように、気楽に手を付けて、やっぱり儲からないって言って止める人も多いのだと思います。

あくまで起業をするということで、とりかかるべきだということですね。

投資やギャンブルでお金を得ようというものとは、本質的に違うものなのです。

特別な技能は不要

初めから、特別なスキルが無ければ始められない仕事は沢山あります。

初めにそういう技能を持っていなくても、スキルは仕事を始めてから、少しずつアップしていく場合もありますね。

ブログアフィリエイトもそういった部分があります。

そうは言っても身に付けなくてはならないスキルの到達点は、そんなにハードルの高いものではありません。

この記事では、おすすめする副業に「行政書士」を取り上げていました。

行政書士になるためには、試験を受けなくてはなりませんが、今まで法律のことを勉強してきた人は別にして、そうでない人にとっては、まずその試験を合格するというハードルがあります。

アフィリエイトにはそういうハードルが無いのです。

このように、初心者にハードルの低いビジネスは他にもあるかも知れませんが、そういったものは、どれもまず副業の候補ですね。

そして、他の要素と比べて、何が副業に向いているかを吟味していくことになります。

ブログが財産になっていく

このことが、私がシニアの方にアフィリエイトをすすめる一番の理由です。

ブログを沢山書いていけばいくほど、それが財産となって、初めは毎日記事を書いていたものが、だんだんと少しの記事を足すだけで、良くなってきます。

仕事の時間が収入に反比例していくイメージです。

収入が増えてくれば、仕事をする時間が減って行くということを良く理解してください。

そんな事業はなかなか無いですよ。

 

以上の3つの特徴が、私がアフィリエイトをシニアの方におすすめしている、主な理由です。

私は、1つ1つの特徴を持つ事業は、他にもあるのかも知れませんが、この3つの特徴を持つ事業は、アフィリエイトしか見つかりませんでした。

紹介した新聞記事のように、アフィリエイトをまだ誤解して捉えている人も世の中にはいます。

その程度の普及と考えれば、早く始めるのがチャンスだと思いませんか?

アフィリエイトが副業にどうして向いているかについては、こちらの記事も参考にしてください。

⇒ シニア・サラリーマンの副業にブログアフィリエイトを薦める理由

 

まとめ

この記事は、アフィリエイトの簡単な仕組みを理解しただけで、少しのブログを読んで記事にしていると私は思いますが、そう言われても仕方ない内容と言うことです。

副業にアフィリエイト、特にブログアフィリエイトをおすすめしている私にとって「ブログアフィリエイトは副業に向かない」という意見であるこの記事が、どういう理由で間違っているかをお伝えいたしました。

こういったマスコミやネットニュースの、間違った意見がアフィリエイトを、胡散臭いなどと言わしめるのでしょうね。

シニアの皆さんには、私の意見とどちらが正しいか冷静に判断していただければと思います。

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

メルマガ登録募集中です

副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。

ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。

 寅リスの副業メルマガ

 

寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座

私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?

  • 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
  • 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。

こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?

  • 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
  • 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。

兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え

さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。

このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。

いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

老後の自分に仕送り

笑い顔

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!

ためになる教材を手にいれるには

私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。

副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。

みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?

私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。

ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。

はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。

でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。

要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。

いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?

良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。

つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。

その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?

私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。

若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。

シニア目線で厳選した商材ばかりです。

お墨付き商材一覧

笑い顔

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。

一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?

無料相談受け付け中です

何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。

  • 副業って言っても時間がない
  • 会社が副業を禁止しているけど始めたい
  • 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
  • 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
  • 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
  • 今やっている副業が儲からない
  • 既存のビジネスや副業がうまくいっていない。

このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。

私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

無料相談

笑い顔

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。