シニア・サラリーマンの寅リスです。
老後不安、下流老人、老人破産、老後にまつわる言葉で明るい老後が想像できる言葉が皆無となっている昨今、どうして問題がもっと顕著にならずに、じわじわとしか騒がれていないのか?
老後貯蓄2,000万円問題も、あんなに騒がれたのに何となく蓋をされてしまった感があるし。
そんなもやもや感をなんとなく抱えていたのですが、このデータを見つけて原因が分かりました。
次のグラフは総務省が2019年5月17日に発表した2018年の「家計調査報告(貯蓄・負債編)」からのデータです。
見てください。
平均値ではありますが今の60代、70代以上は「老後2,000万円問題」に関係が無い額の貯蓄ができているのです。
分かりにくいと思うので、グラフの貯蓄と負債の差「純貯蓄」が分かるように表にしました(数字は万円)。
平均 | 40未満 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代以上 | |
貯蓄 | 1,752 | 600 | 1,012 | 1,778 | 2,327 | 2,249 |
負債 | 558 | 1,248 | 1,105 | 683 | 207 | 104 |
純資産 | 1,194 | -648 | -93 | 1,095 | 2,120 | 2,145 |
60代以上は問題の2,000万円をクリアしているのです。
「そんな事を言ったって、これは平均値じゃないか」と言う声が聞こえそうですが、それは「格差社会」を論じるときに取っておくとして、平均的にはクリアしているのです。
今の60代は雇用形態も終身雇用で終わることができ、退職金問題も整備され始める前に退職しているし、年金も60歳から支給されているし、理由は沢山ありますが、明らかに我々50代とは違う豊富な貯蓄をしているのです。
こんなこと言ってはいけないと思うのですが、詐欺に狙われたら出せるお金があるから、簡単に騙されるのでは?なんて思ってしまいます。
我々が1,000万円をようやく超えるか程度であるのに、その倍貯蓄できているのですよ。
我々が60代になったときに、とてもこの水準は保てません。
30代、40代の貯蓄が無いのは、教育資金や住宅ローンのせいだと考えられますね。
今の60代以上と50代以下、ここに世代の壁があきらかに存在しているのです。
こんな60代以上の人たちが政治の中心にいて国を動かしているのだから政府は、年金支給年齢は切り上げられるは、年金に高額税をかけられるは、やりたい放題なんですよ。
そこに目をつけて騒がれでもしたら大変だってことで情報操作してるから、このもやもや感があるというわけです。

国なんか頼ってられないってことだね
老後問題に目をそらすな!一番問題なのは50代
自分たちが困らない今を過ごしているお年寄りがこの国を牛耳っているから、本当はもっと真剣にこの問題に取り組まなくてはならないのに、一部の貧困層の問題というような報道のされ方をして、根本的な問題を放置している実態がおわかりですか?
この非常に危ない、危機的状況である我々50代を国が守ってくれないという実態に、そろそろ我々は気づかないとならないのです。
ところで、老後不安というのは30代、40代の問題でもありますが、実は50代がいちばん問題であることに皆さん気づいていませんよね。
今の50代はこれから老後破産を迎える人が多くて、いわゆる「老後破産予備軍」が一番多いと見られているのです。
サラリーマンとして働き盛りである50代は、収入がピークに達している人も少なくありません。
でも、収入が多い分、支出も桁違いの世代であり、貯蓄をしっかりできている家庭が意外と多くないのです。
お金にまつわる情報メディアを運営している会社「株式会社ZUU」が運営している、金融経済メディア「ZUU online」によると
金融資産ゼロ世帯が全体の30.9%という事実をご存知だろうか。
実に3世帯に1世帯が貯蓄ゼロということである。
また、リタイア前の50歳代は29.5%にのぼる。
つまり、リタイアを目前に控えた世帯の3割が、退職後の生活準備資金がゼロと答えているのである。
なのだそうです。
衝撃的な事実です。

うちは大丈夫などと言わず、本当に大丈夫なのか根拠も含めてみてみよう
50代が老後問題を抱えているのに貯蓄できない理由
どうして、今の60代の水準を我々50代が保てないかを見ていきましょう。
これについては「50代からの老後のお金のつくり方」の著者であるファイナンシャルプランナーの深田晶恵氏が、ネットで記事にしていましたので、一部私の考えも付け足して、ご紹介します。
国の制度
一番簡単な理由は、年金支給年齢が65歳になっているため、多くの人が5年間の間に貯蓄を食いつぶさざるを得ないからなのです。
加えて、年金支給額も見直されまた税金までかけられます。
手取り収入の減少
手取り収入とは、額面収入から所得税・住民税、年金保険料・健康保険料などを差し引いた金額ですが、税金と社会保険料は毎年のように負担が増しています。
会社には上司が定年まで居座っていたため、なかなか管理職のポストが空きません。
そこに来て、能力主義の台頭から、若者を重宝しはじめたため、上は詰まり、下に押されて、早期退職を余儀なくされたり、リストラに合ったりする。
こんな構図から、とにかく手取りが減る一方です。
金利が期待できない
長引く低金利により、利息が期待できないため貯蓄をしない。70代以上が働き盛りだった頃は、6から8%といった金利のときがあったのに我々はゼロですね。
こうなるとリスクを取って投資せざるを得ない状況なのです。
教育費の高騰
文部省人事院のデータから拾い出しましたが、大学の授業料を1982年と2017年で比較すると、
- 1982年 私立大410,000円/年 国立大220,000円/年
- 2017年 私立大900,000円/年 国立大540,000円/年
35年間で実に私立は2.2倍、国立は2.5倍ほどに増えています。
そこに加えて、晩婚化、晩産化といったライフスタイルにより定年間際まで、子供の教育資金の捻出に苦労をしています。
多額の住宅ローンを長期間に渡って借りる人が増えた
銀行の住宅ローンの完済年齢は、以前は70歳まででしたが、数年前から80歳に引き上げられています。これによって、定年以降に延々とした返済が続くようなローンを組む人が増えました。
例えば、60歳時点で1000万円以上のローン残高があると、繰上げ返済や退職金で返済するのが難しくなり、結果、老後に大きな負担を先送りすることになります。
このような理由から私たち50代は、以前の人たちのように貯蓄ができず、いかに厳しい現実に立たされているかという事です。
こういった現実から目をそらしていては、気がついたらどうしようもなくなっているといった事が起きるのです。
50代の老後問題を解決するためには稼ぐしかない
50代の老後問題を見てきましたが、これを乗り切るためには、節約では追い付かないし、投資では危険すぎるということです。
要するに「自分で稼ぐしかない」結局ここに行きつくのですね。
国も無責任に高齢者の起業を勧めているし、死ぬまで働き続けなさいって感じですよね。
しかもそう簡単に起業できないですよね。
私はアフィリエイトによる起業を目指しているわけですが、物販、せどり、なんでも良いから、自らが稼ぐ手段を持たないと、今後生きていけなくなります。
50代の皆さんには、焦らなくても良いけれど、現実に目を向けて、起業について前向きに検討を始めることをおすすめします。

問題を解決する手段は「自分で稼げるようになること」しかないんだよ
まとめ
今回は、私の見つけたデータから、国の考えに対して、勝手な予想をしましたが、あながち外れていないと思われます。
こんなに、我々の未来が切迫しているわけですから、普通であれば大問題にならなければ、おかしいとおもうのですね。
とにかく、会社に尽くしても、国に奉公しても、何にも得るものは無くて、自分で自身の老後を守らなくてはならないということです。
今回も最後までお読みいただいて、ありがとうございました。
メルマガ登録募集中です
副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。
ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。
寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座
私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?
- 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
- 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。
こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?
- 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
- 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。
⇒ 兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え
さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。
このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。
いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!
ためになる教材を手にいれるには
私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。
副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。
みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?
私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。
ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。
はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。
でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。
要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。
いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?
良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。
つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。
その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?
私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。
若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。
シニア目線で厳選した商材ばかりです。

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。
一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?
無料相談受け付け中です
何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。
- 副業って言っても時間がない
- 会社が副業を禁止しているけど始めたい
- 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
- 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
- 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
- 今やっている副業が儲からない
- 既存のビジネスや副業がうまくいっていない。
このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。
私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。