シニア・サラリーマンの寅リスです。
色々な記事で取り上げられているのですが、「老後のためには、いくら貯金があればいいの?」「今、年金生活している高齢者はどのくらい貯金をしてどんな生活をしているの?」といった疑問はみなさん持っていると思います。
「どのくらいあれば、少しの余裕をもって老後が送れるのか?」という指標が知りたいのに、答えは、情報記事、セミナー、などで結構まちまちです。
正直言って「ほんとうのところどうなの?」と、気になります。
そこで今回は、総務省統計局のデータを基に色々調べてみました。
今の高齢者がしている老後の貯蓄額
平均貯蓄額は2千万円以上
総務省統計局の2019年家計調査報告に次のようなデータがありました。
世帯主の年齢階級別貯蓄・負債現在高負債保有世帯の割合(二人以上の世帯)
この図によると60歳以上の貯蓄が2,000万円を超えています。
これを見ると「今の高齢者は皆、国で言う2,000万円の貯蓄をしていて安心なんだ。自分たちはとてもできない」と焦りを感じた人が多いのでは無いでしょうか。
果たして、この数字は本当なのでしょうか。
少数のお金持ちが平均を押し上げている
収入別による貯蓄額のようなグラフが見つかると良いのですが見つかりません。
代わりに60歳以上の貯蓄額の割合をグラフにしたものが見つかりました。
貯蓄現在高階級別世帯分布2019年
注)標準級間隔100万円(1000万円未満)の各階級の度数は縦軸目盛りと一致するが,1000万円以上の各階級の度数は階級の間隔が標準級間隔よりも広いため,縦軸目盛りとは一致しない。
これによると「100万円未満」が一番多く10.7%を占めます。
そして、貯蓄が多いほど世帯数が少なくなっていきます。
2,000万円以上の貯蓄を持つ割合は39.5%(7.5+6.2+8.5+17.3)ですが、つまり6割の人はこれ(2,000万円)より少ないのです。
左(貯蓄が少ない)に偏った偏差であること、中央値が967万円であることなど、このグラフを見る限り結局お金持ちの世帯が平均値を押し上げていたことが想像できます。
前項の60歳以上の貯蓄の平均値が2,000万円を超えていたのも納得ですね。
今の高齢者が必要な老後の貯蓄額を平均値から推測
2019年の家計調査報告によると、高齢夫婦無職世帯の収入は社会保障給付が216,910円、その他(事業、内職、勤め先、仕送りなど)と含め収入は237,659円です。
高齢夫婦無職世帯の家計収支2019年
一方支出は、非消費支出(直接税、社会保険料など)30,982円と生活費239,947円を足した、270,929円です。
つまり、
270,929円 - 237659円(実収入) = 33,270円(表中33,269円は、端数による誤差)
となり、33,270円がひと月に不足する額です。
ここで、表の収入にその「他8.7%」とありますが、今収入が年金以外には無いことを想定しているのでこの8.7%分である18,871円も不足になる額と考えます。
すると18,871円に33,270円を足した52,141円が月に不足してくる額となり、この分を預貯金で補うことになるわけで、これがいわば老後必要な貯蓄額になると言えます。
端数を切り上げて月の不足を5.3万円とすると、60から95歳までの35年間同額として、2,226万円となり、国で言っている額に近くなりました。
あくまで平均ではありますが、今の高齢者は2,226万円が老後に必要な貯蓄額という結論です。
自分に必要な老後の貯蓄額を調査
今の高齢者が老後に必要な貯蓄の平均は2,226万円だとわかりましたが、自分たちはどのくらい必要なのでしょう。
実際のところ、自分の家、年金、家族、色々な要素で変わって来ます。
どうしたら良いでしょうか。
正確に知りたいならば、ファイナンシャルプランナーなどプロに相談してみるのが良いのですが、目安でも良いので分からないか考えてみました。
色々な記事を読んでみましたが結局、各自の収入と支出の予想を立てるしかないですね。
収入となる年金をいくらもらえて、毎月いくら使っているか、臨時の出費はどのくらいかかるか調べるのです。
収入の調査
自分が年金をいくらもらうことができるかは、誕生日月になると日本年金機構から送られてくる「年金定期便」で、確認できます。
無くした場合でも「ねんきんネット」 から「ねんきん定期便」をダウンロードして確認することができます。
ただし、50歳未満では年金の見込み額の記載が無いため、同サイトの「年金見込み額試算」を利用してください。
「ねんきんネット」では、公的年金のことしか分からないので、企業年金などの上乗せ基金も合わせて確認することを忘れてはいけません。
支出の調査
今、家計簿をつけている人は生活費が大体月どの程度必要か把握できていると思います。
もし、つけていないのでしたら、今は色々なアプリもありますから今後のためにも、家計簿をつけてみてください。
ところで、働いている時の支出と定年後の支出では、内容や割合が変わってくるのは当然です。
おおまかに定年後増えるものと減るものを見てみると
定年後に減る(と思われる)支出
-
- 社会保険料
- 税金
定年後に増える(と思われる)支出
-
- 趣味等余暇にかかる費用(余暇が増えるので増える傾向)
- 医療費
といったところでしょうか。
しかし、どの程度減るか分からないので、勤労者世帯の収支と高齢者無職世帯の収支を比較してみます。
2019年の勤労者世帯の家計収支は次の通りです。
二人以上の世帯のうち勤労者世帯の家計収支2019年
これと、先ほどの「高齢夫婦無職世帯の家計収支 2019年」の支出を比較したものが次の表です。
非消費支出 | 消費支出 | 支出 | |
勤労世帯(A) | 109,504 | 323,853 | 433,357 |
高齢者無職世帯(B) | 30,982 | 239,947 | 270,929 |
A/B (%) | 28% | 74% | 63% |
大体ですが、非消費支出(税金等)は現在の28%、消費支出は74%となりました。
消費支出は家計簿で出た支出の3/4程度(75%)になると予想すれば良いという事です。
月にだいたいこの金額で生活することになるのですが、月のイメージは沸いてきたのではないでしょうか。
臨時支出がつかめない
先ほど出した収入(年金額)と今回出した支出からおよその不足分、つまり必要な貯蓄がわかると思いましたが、そうはいきません。
今の年金受給者に比べて私たちは、医療費負担が増えるだろうし、高齢化に伴う自己介護費用、家の修繕費、冠婚葬祭の急な出費、など考えなくてはならない出費は沢山あります。
少なくとも今の高齢者より、貯蓄が必要になるということです。
皆さんお気づきと思いますが、月々の消費支出以外にも必要なお金はあります。
例えば
- 家の修繕費
- 介護してもらう費用
など考えると色々です。
結局そういった備えなければならないことに対応するために、貯蓄はなるべく多くしたいということになってしまい、目標とする貯蓄額が分からなくなってきます。
必要な老後の貯蓄額より考えなくてはならないこと
定年後にも年金以外の収入が必要
自分たちが定年後に必要な貯蓄を考えてみましたが、将来の色々な臨時支出に備えることを考えると、貯蓄だけでは足りなくなる時が来る可能性があることが分かってきました。
2,226万円の貯金と臨時のお金が必要ということですね。
しかも2,226万円という老後に必要な貯蓄額は、今の高齢者が必要な平均額であってこれからの高齢者はさらに貯蓄が必要となることは明白です。
高齢者の医療費も値上されましたよね。
そして先ほど見てきた通り、臨時の支出もあります。
結局、貯蓄だけでは安心できないので、定年しても年金以外の収入を得る方法を持っていることが、安心した老後を送るために必要なことになるのです。
年金自体も破綻する可能性だってありますからね。
定年後でも収入が得られる方法を見つけておかなくては、安心した老後が過ごせないということです。
シニアの皆さんは、就職した時は生涯雇用の時代だったので、そういったことを考えて来ませんでした。
実際に厳しい現実に直面しないと、人は中々方向を変えられませんが、今回のように現実を見てみると、決して安穏と老後が迎えられないことが見えてきます。
「定年後でも収入が得られる方法を見つけておかなくては、安心した老後が過ごせない」という現実から目をそらしてはいけません。
国の政策でも、定年の引き上げをやっていますが、これは結局のところ生涯賃金を増やすことを目指しているのです。
老後の生活で不足する生活費を補うためには、できるだけ長く働き収入を得るしかないという事から「定年の引き上げ」「継続雇用制度」などと言っていますが、国が言っていることを分かりやすく言うと「体が動くうちは働きなさい」に、なります。
資産運用による年金以外の収入
老後、年金以外の収入を得るための方法でまず考えることは、資産運用になると思います。
この資産運用ですが、これの難しいところは、沢山の収入を得るためには、元になる資金が多く必要になるといった点ですね。
安全な投資は、沢山の資金を投入しなくては、満足のいく配当を得ることができません。
少ない投資で、満足できるる配当を得るには、リスクの高い投資が必要になってきます。
せっかくの貯蓄を投資に回して、もしも失敗したら取り返す方法がありません。
シニアのサラリーマンの方が「投資で稼ぐ」となると、資金が足りないし、稼げる投資をするには、リスクが高いという事なのです。
定年までに、順調に資産を増やしてきて、老後に必要な貯蓄を除いても投資に回せる人がいたら資産運用を順調にできるのですが。
起業するという考え方
他に収入を得る方法として、シルバー雇用、アルバイトなどを考える方もいらっしゃると思います。
しかし、こちらも定年後に行うとなると、体が相当丈夫でないとキツイのではないでしょうか。
意外と「ビジネスに取り組む」という考え方をするシニアの方が少ないように思いますが、こちらの方が後々のことを思うと、現実的なのです。
ビジネスとなると、やはり資金が必要になってくると考えがちなのですが、資金や在庫などへの投資、そういったものが必要ないビジネスが結構あります。
私はそのためにブログアフィリエイトを選びました。
次の記事は、私がこのようなシニアの方にどうしてブログアフィリエイトを始めることをおすすめしているのかを書いていますので参考にしてください。
それから、ブログアフィリエイトを始めるなら私も実践している「仮面ブロガーズ」をおすすめしますので、こちらの記事もぜひ参考にしてくださいね。
⇒仮面ブロガーズPLUSがシニアサラリーマンの副業にイチオシな理由
まとめ
総務省統計局のデータから、今の高齢者が35年間必要な貯蓄額は2,226万円であると予想できました。
しかし、これはあくまでも平均値であり、個人によって必要な貯蓄額は異なります。
結局、老後も収入を得る方法を見つけておかないと、安心できないということです。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
メルマガ登録募集中です
副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。
ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。
ためになる教材を手にいれるには
私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。
副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。
みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?
私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。
ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。
はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。
でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。
要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。
いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?
良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。
つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。
その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?
私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。
若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。
シニア目線で厳選した商材ばかりです。

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。
一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?
無料相談受け付け中です
何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。
- 副業って言っても時間がない
- 会社が副業を禁止しているけど始めたい
- 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
- 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
- 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
- 今やっている副業が儲からない
- 既存のビジネスや副業がうまくいっていない
このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。
私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。