危ない

シニア・サラリーマンの寅リスです。

ブログアフィリエイトを始めてみると「アフィリエイトが危ない」という、サイトの見出しが目につきました。

ビジネスを始めるには、そのビジネスのリスクや危険を確認する必要があります。

今日は、アフィリエイトにどんなリスクや危険が潜むのか調べてみました。

 

アフィリエイト広告が法律的に危ないという意見は正しいか

ひと頃前には、アフィリエイトの存在を知らない人が多くて、この名前を聞いただけで「胡散臭い」とか「闇取引では無いか」と言われる時代もあったそうですが、今ではアフィリエイトは合法的なビジネスであるということは、広く認知されています。

アフィリエイトの商材の中にはアダルトで扱うものもあり、そのブログやサイトを見て、危険な商材を販売していると言った意見を持つ人も、以前はいたようです。

大手である、楽天やAmazonがASPの事業に参入したり、ご存知のライザップがアフィリエイト広告を提供したりと、知名度が上がるにつれ、胡散臭いだの法律に触れている、などと言う人はいなくなりました。

とにかく、アフィリエイト事業とは、お客様、ASP、あなた(アフィリエイトブログの運営者)、の3者がそれぞれウインウインで繋がっている、とても素晴らしい、システムなのです。

 

アフィリエイトで破産する危なさはあるのか

ブログアフィリエイトで事業を始める場合、必要な資金は、ネット環境で使用できるパソコンさえ持っていれば、他に必要となる資金は、サーバーの開設費、ドメインの使用料くらいなので、3万円程度あれば、始められます。

そして、何らかの理由でこれを止めようとした場合は、その分が取り戻せずに終わるだけです。

何か事業を始めたら、運転資金が無くなって、高金利で借金しなくてはならなくなる、というケースは存在しません。

まして、ギャンブルや投資のように、資金が無くなって、どこかで借金して資金を補充するなんてことはありません。

従って、アフィリエイトを始めたことで、破産したという人はいないと断言できます。

 

アフィリエイトを始めようとして詐欺にあう危なさはあるのか

ブログアフィリエイトを始めようと決心して、ネットで色々調べているうちに「私は月100万円を稼いでいます アフィリエイトを始めるためのコツを無料で教えます」といった、サイトを発見することが多いと思います。

大抵こういうサイトは、メールアドレスを登録して、メールで資料をもらえるようになっています。

で、資料には、肝心なことが書かれていません。

メールマガジンが大量に送られてくるようになります。

そして「〇〇塾で指導いたします」となります。

最後にその塾は「たった3万円」です。

仕方なしに支払うと「最終的な技を身に着けるには〇〇円」と、金額が上がっていき、結局何を教えてもらっているのか、肝心なところが分からず塾への投資を断念!!

ここで断念できれば、損失は少ないのですが、実際こういう悪質なサイトは多いと思ってください。

こういった、悪質なサイトがあることも事実で「これに引っかかると危ない」という事は事実です。

もちろん、とても良質な価値のある情報商材を扱っているサイトもありますから、ここをきちんと見分けることが大切です。

価値ある情報があるのに、全ての情報商材が危ないと思う事は、せっかくの情報に背を向けてしまうという事で、逆に危険です。

良い情報はお金をかけてでも、手に入れる時代でもあります。

日本語では、情報という言葉しかありませんが、英語では「インフォメーション」と「インテリジェンス」という言葉があります。

インフォメーションを吟味して分析して得た情報はインテリジェンスとなって、欧米ではこういったサービスをしている大きな会社も沢山あります。

 

著作権で訴えられる危なさについて

これについては、他のサイトやブログの写真をコピーして自分のブログに使用したりする場合に発生する可能性があると思います。

しかし、著作権のある被写体は、そのように表記があるので気を付ければよいし、動画を扱う時に、やはり著作権のあるものについて、注意をすれば、よっぽどの被写体を使用しない限り、そのようなことは発生しません。

もし仮にクレームを受けたとしたら、すぐに消去すれば、いきなり訴えられるという事は無いと思います。

どうしても、著作権にかかわりそうな写真や動画を使用したい場合は、ASPを通して広告主に確認する方法もあります。

 

高収入という部分だけを信じている人が危ないと言うが誤解しているだけ

たとえば「簡単にひと月100万円稼げる」という言葉だけが先行して、信じ込んで直ぐにアフィリエイトを始めた人が、一週間経ち、一月経ち、全く収入が無い。

投資やギャンブルと同じ目線で始めた人たちにとって、収入が無い事は危機的状況です。

こんな人たちが、アフィリエイトは危ないと言っていることが考えられます。

ブログアフィリエイトを始めて、記事をいくつも書き始めて、初めのうちは誰も記事を見に来ません。

誰も、始まったばかりの得体の知れないブログから商品を買おうと思わないですよね。

検索エンジンが拾ってくれないとか、それ以前の話です。

「我々シニア・サラリーマンは、ブログアフィリエイトをビジネスとして運営するんだ」という基本は忘れてはなりません。

 

新しい事を始めることを危ないと感じるのは自然なこと

我々人間は新しいことを始めることは難しいと思う習性があります。

人間はストレスにさらされると、新しいことは絶対しないで普段からしている行動に依存します。

新しいことは、なぜ難しいかというと習慣になっていないからです。

「意識的に行動しないといけない」行為は相当に体力を使います。

このような事実から、サラリーマンで稼いていた人が、ブログアフリエイトというビジネスを新しく始めようとすると、本能が「危ない!」と感じるのでは無いでしょうか。

しかし、このような人はブログの作成を日々のローテーションに組み込む状況を作り出せば、良いのです。

人は行動するからやる気が出るのです。

ブログアフィリエイト初心者は、とにかく日々記事を書くことを習慣化していきましょう。

 

まとめ

ブログアフィリエイトはビジネスです。

ビジネスですが、他のビジネスにあるような、金銭的リスク、法的リスクはありません。

安心して、この安全なブログアフィリエイトビジネスに取り組みましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

メルマガ登録募集中です

副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。

ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。

⇒ 寅リスの副業メルマガ

 

寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座

私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?

  • 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
  • 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。

こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?

  • 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
  • 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。

⇒ 兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え

さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。

このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。

いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

老後の自分に仕送り

笑い顔

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!

ためになる教材を手にいれるには

私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。

副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。

みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?

私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。

ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。

はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。

でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。

要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。

いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?

良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。

つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。

その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?

私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。

若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。

シニア目線で厳選した商材ばかりです。

お墨付き商材一覧

笑い顔

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。

一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?

無料相談受け付け中です

何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。

  • 副業って言っても時間がない
  • 会社が副業を禁止しているけど始めたい
  • 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
  • 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
  • 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
  • 今やっている副業が儲からない
  • 既存のビジネスや副業がうまくいっていない。

このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。

私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

無料相談

笑い顔

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。