情報商材

シニア・サラリーマンの寅リスです。

情報がお金になることは周知の事実となりましたが、インターネットでは「情報商材」という情報が売られています。

情報商材を頭から詐欺商品という極端な意見も聞かれることも多くなって、ネットでは「どのように騙されないようにするべきか」と、いう情報が、これまた溢れています。

私も色々な情報商材を目にしてきましたが、こんな商材を買う人いるの?と疑ってしまうような商品がありました。

調べてみると、被害者の会ができていて「こんなのでも騙される人がいるんだ!」と、驚いたこともあって、その商品の記事をブログに掲載したところ、脅迫メールを受けたのです。

そこで、今回は情報商材の評判を悪くしている悪徳商材のことを取り上げ、私の経験から、悪徳商法を見破るための心得をお伝えしたいと思います。

 

情報商材とはどのようなものか

初めに情報商材とはどんなものなのかをしっかり見ることで、どうして悪徳商法に利用されるのか考えてみます。

定義の確認

まずは、情報商材とはどういったものかですが、Wikipediaでは情報商材を次のように定義しています。

情報商材(じょうほうしょうざい)とは、主にインターネットなどを介して売買される情報のこと。「情報」の内容自体が商品となるものである。情報商材を販売することを情報販売と呼び、情報商材の販売を職業として始めることを情報起業と呼ぶ。

Wikipediaより引用

昔は書籍が主であったものが「インターネットなどを介して」と、「など」はつくにしても主にネットで販売されている情報を指しています。

確かに本以外の情報はネットで売られているものがほとんどということですね。

どんな情報を売るのか

良い情報には値が付くことが理解される時代になって、売るための情報はありとあらゆるものであふれています。

ダイエット、宿泊施設、腰痛、食事、ワイン、英語習得、車査定、マンション査定、婚活・・・・・・・・

需要として、悩み、欲求が無くならない限り、情報を売る側は色々な情報を販売する機会があるというわけです。

騙そうとしている悪徳業者は、騙すための商品を作るのにネタが尽きないということです。

どんな手段で販売するのか

そして、そのコンテンツ(商品)の形も今はCDで渡すような時代ではなくなってきています。

ネットからパスワードでサイトにログインして動画や説明書きを閲覧するものが主流で、あとは勉強会、セミナー、サロンのようなスクールもの、さまざまです。

販売する商品が無形であること、それから購入するまで商品の全容を見ることが出来ないということがポイントとなります。

購入者が商品の全容を知ってから購入することができないので、騙す側にとってはかなり有利となるのです。

 

情報商材に騙されたと言う2パターン

情報商材を騙されて購入した、となる場合に大きく分けて2パターンあると思います。

コンテンツ作成者が騙そうとしている場合

コンテンツの効果がほとんど無いと分かっていて、それをあたかも効果がある、とてもためになる情報、という事で売りに出すパターンです。

さすがに今の時代、広告宣伝もそれなりのものでなければ、なかなか引っかかる人がいないので、相当念入りに宣伝が行われます。

プロモーションビデオに役者を雇って、俳優に演技させて成果が出たことを演じさせるなんて、当たり前にやっているのです。

以下の記事を読むと「私、ニセの動画に出演してました」の見出しのついた記事には、実際にそういった動画に出演した人のことが紹介されています。

NHK NEWS WEB「“情報商材”ビジネス その巧みな手口は」

他には、いわゆるプロダクトローンチの手法で無料講習会に参加させて、その講習会自体サクラを相当数用意して、その集会で契約させるパターン。

大勢の中で囲まれて、ついその気になってサインしてしまうのです。

これだと、自ら参加しているのでクーリングオフは効かないし、大抵料金は高額なので、後で分かっても解約できず大変なことになります。

巧妙に準備されているし、組織的にやっているので厄介ですね。

コンテンツの選択を誤った

これは、購入者側が自分の特性や現状のスキルに合わないものを購入してしまうパターンです。

自分が購入した情報商材で成果が出ない、その原因が自分に合った商品で無かったから成果が出ないという事になります。

原因は事前の調査が不十分であったことがほとんどです。

他の原因として、販売者の誇大宣伝に乗せられてしまったといった言い分があるかもしれませんが、購入者がコンテンツの不備を証明することが難しいために、あきらめざるを得ない結末が待っているのでは無いでしょうか。

やり方次第で成果が出るのだし、販売者側は「成果は人それぞれです」のような文面を特定商取引法による表記や契約書なりに一文入れておけば、まずクレームは受け付けられないことになります。

 

情報商材による詐欺を厳しく取り締まれない理由

「どうして悪徳商品をもっと厳しく取り締まれないのか」って思った事ありませんか?

悪徳商品がはびこる一番の問題は、証明が難しいところです。

  • お金を払ったけれど商品が届かない
  • 問い合わせ先と連絡が取れない

このような分かり切った証拠を残すものは立証ができます。

しかし、骨董品のように「偽物か本物か」で騙されたかどうかが決まる世界では無い情報商材は

「自分が求めた効果がその通りにならなかった」=「騙された」

に、ならないという事なのです。

売る側にとっては、特定商取引法に一文「効果は人それぞれ違います」のような文章を入れてあれば、まず逃れられます。

誰がやっても効果が出ないことを証明するのが難しいという事なのです。

逆に言えば、このおかげで悪徳業者がはびこるのだと思います。

 

情報商材を使った詐欺に騙されないための4つの心得

それではいよいよ徳業者に騙されないための4つの心得をお伝えいたします。

1.楽に成果が出ると書かれたものはダメ

どうして悪徳情報商材で騙されるのかを考えた場合、買う側に「楽して儲けたい心理」が働いていることが、騙される原因の全てでしょう。

楽してお金を手にしたい、楽して英語を話せるようになりたい、楽して痩せたい・・・・です。

大体そんな優れた方法があれば、それこそ今の時代すぐ評判になって、皆実行しますよ。

でも、欲があるために、こんな簡単な事が分からないのですね。

「簡単に」「楽して」といったキャッチがあるものは、まず騙されます。

ただし唯一、投資やギャンブルに関する情報商材だけは例外かもしれませんが、これらはもともと100%確実に、お金が増えるものでは無いですから。

こういった系のものは「絶対損をすることが無い」という言葉に注意ですね。

自分の欲をとにかく抑えて「楽して」「簡単に」「絶対損をしない」という言葉は嘘だと心得てください。

2.どうやって成果が出るか書かれていないものはダメ

「私は○○円稼ぎました。その方法を今回はお伝えします。」と言って、ホントかウソか稼いだ額を写真で見せたりして、肝心な「その方法」について一切触れないやり方があります。

情報なので、そこを購入前に見せるのは無理だ・・・・と、いった言い分が正当だと思われますが、良く考えてみてください。

手品の種明かしでは無いのですね。

痩せるにしたら、糖質ダイエットなのか、置き換えダイエットなのか、そこを言ってもその情報の質に変わりが出ないでしょう。

この、どうやって成果が出るか明らかにしない宣伝は一回で終わらないやり方に繋げる場合が多いのですね。

今回はここまでですが「あと○万円出せばさらにもっと確実な情報を提供します」これを繰り返すやり方をします。

この手に乗ってしまって、我に返った時は既に何回も支払ってしまい、結局かなり高額をだまし取られていることになるのです。

稼ぐ方法が、FXや仮想通貨などの投資、アフィリエイト、せどり、物販などのビジネス、そういった根本的な事も教えられないようなやり方をしている場合は詐欺です。

これも、稼ぐ系の情報だけでは無く、どんな情報でも、当てはまります。

手法の概要も説明されていないような情報商材は詐欺だと思って間違いありません。自分に合った手法なのかを購入前に良く調査をするように心がけてください。

3.サポートがついていても安心できない

売りっぱなしで逃げることを想定しているから、サポートの有無で騙されるかどうかを判断する、といった考え方があります。

でも今日、サポートがついているからと言って安心できないと思ってください。

サポートに問い合わせても、のらりくらりと核心をずらして回答して、何の解決にもならない、そして問い合わせを諦めるのを待っているとしか思えないやり方をしてくるのです。

どこかに訴えても、相手としては、答えているということになり、実証が難しいのです。

私の所にも「サポートに問い合わせても「マニュアルの〇ページをよく見てください」という回答しかもらえず困っています。どうしたら良いでしょうか?」という問い合わせが来たことがあります。

サポート体制があるからと言って安心をしないように心がけてください。

4.ネットの高評価を信じてはいけない

最近は騙すために、個人ではやらずに組織でやっている場合がほとんどです。

このような反社会的勢力のような人たちは、自分の商品に効果が無い事を世間に広められることを恐れます。

だから、ブログに取り上げて「こういう理由でおかしい」と、正論をブロガー達に書かれれば大変なので、それこそ「反社会的勢力」のような脅しかたで、削除を求めてきます。

私も「あなたの奥様やお子様の将来も巻き込む覚悟があってやっていますか?」といったメールを受けて、掲載を取りやめました。

少しでも、悪徳業者に騙される人が出ないためにという思いで、今回の記事を書いています。

普通の情報商材販売者がブログにクレームをしてきた時に「どこが事実と違うのか」を丁寧に訪ねれば、ここが事実と違う」と、はっきり申し立てをしてくるのですが、明らかにそういう普通の人とは違って、脅しをかけて削除を要求してきます。

皆さんがWebで検索をしてみて、

「お探しの記事が見つかりませんでした」

と、いう表示が沢山出てくる場合、脅しによって消去したブロガーが沢山いると思って間違いありません。

そんな悪徳業者の恐ろしいところは、ネット上での評判さえコントロールしているところです。

組織的にブログを沢山運営していて「○○○はとてもためになりました」「○○○で30万円もうけました」といった具合に、色々なブログを作り、高評価のブログで埋め尽くすといったやり方をします。

検索した結果「お探しの記事が見つかりませんでした」というブログが多く出てきたり、不自然な高評価の記事ばかりで、埋め尽くされていたりする場合は、間違いなく詐欺商品だと心得てくささい。

 

結局のところ、宣伝文をよく読んだり、ネットで評判を調べたり、直接販売者に問い合わせたり、色々な情報を得た上で、自分で判断するしかないという事になってしまいます。

しかし、今の時代情報を読み解く能力が求められているのは事実であり、自分で情報を読み解く能力を高める努力は怠ってはいけません。

シニアの方にとってネットのそういった部分まで見抜く自信が無い場合は、自分の好きなブロガーさんに問い合わせするのも1つの確実な手ですね。

1人の人が作ったサイトの、積み重ねたブログ記事を読んでみれば、その人柄も見えて来ると思うので、そうして自分が信じたブロガーさんに聞いてみることは、おすすめです。

 

まとめ

今回は情報商材を使って騙そうとしている悪徳業者に騙されない心得をお伝えしました。

騙そうとしている側は、相手の悩みや弱みを巧みについて、騙しにきているということが、お分かりだと思います。

騙す側も必死に騙しにきているのだから、見破る側もそれなりの心得が必要という事です。

今回も最後までお読みいただいて、ありがとうございました。

 

無料相談受け付け中です

何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。

  • 副業って言っても時間がない
  • 会社が副業を禁止しているけど始めたい
  • 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
  • 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
  • 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
  • 今やっている副業が儲からない
  • 既存のビジネスや副業がうまくいっていない

このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。

私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

無料相談

笑い顔

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。

 

寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座

私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?

  • 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
  • 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。

こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?

  • 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
  • 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。

兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え

さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。

このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。

いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

老後の自分に仕送り

笑い顔

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!

 

ためになる教材を手にいれるには

私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。

副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。

みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?

私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。

ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。

はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。

でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。

要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。

いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?

良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。

つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。

その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?

私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。

若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。

シニア目線で厳選した商材ばかりです。

お墨付き商材一覧

笑い顔

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。

一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?