SEO

シニア・サラリーマンの寅リスです。

今回は実際にSEOとしてブログアフィリエイトではどのような対策や対応が必要かを調べて、まとめてみました。

 

ブログ記事に関するSEO対策

キーワードを決める

需要のある言葉を探して、自分の記事にして行く必要があります。

簡単に言うと検索される言葉を記事にしていく事で、検索されることになります。

検索されない言葉を記事にしていても、需要が無いためにその言葉では検索されないからです。

このため、ブログアフィリエイトにとってはキーワードの選定は大切なことです。

実際の選定方法については、別の記事で詳しく説明いたしますが、検索のときの「サジェスト」と呼ばれる言葉を用いたり、ソフトをつかったりして探していきます。

サジェストとは、検索した時にその語句に関連の深い語句を予測して表示されるもので、図の赤枠の言葉が実際のものです。

サジェスト

キーワードを見つけるソフトについては色々あるようですが「おむすび」というソフトを見つけましたので、紹介しておきます。

自分のブログのメインテーマである言葉を「検索」に入れると、それに関係するキーワードが表示されます。

おむすび⇒

タイトルで気を付けること

タイトルはブログ全体の「ブログタイトル」と記事ごとの「記事タイトル」がありますが、どちらにも共通な事として、タイトルはそのサイトや記事の内容を表す重要な部分なだけに、タイトルにキーワードを入れることはSEOで最も大切なことです。

キーワードである言葉を記事のタイトルに入れておく事で、クローラから見つけられ易くなり、検索され易くなります。

ブログタイトルについては特にキーワードを出来るだけタイトルの最初に入れれば入れるほどSEO効果も高く、また検索する人を惹きつけ易くします。

タイトルは検索して見に来る人が、自分が探している内容のものが書かれているサイトであるかどうかを判断する、最初の部分であるため、その初めの方に入れるほど目に留まりやすくなるのです。

タイトルのつけ方についても、人によって様々な意見があるようですが、とにかくタイトルにはキーワードを入れるという点で一致しています。

記事の更新

いつまでも同じ内容で更新されていないと、記事の内容が古いと検索エンジンに判断されます。

これは検索する人からも同じ判断をされます。

記事の見直し、更新はまめに行うことがSEO対策になります。

 

見出しに関するSEO対策

見出しにはキーワードを入れる

記事の見出しにキーワードを入れるのはSEOに対して効果的です。

検索した人もタイトルの次には、記事の見出しを見て、自分の目的に合った記事かどうかを判断するからです。

だからと言って全ての見だしに同じキーワードを入れて記事を読みにくくしたり、内容と違う見出しを付けたりしてはいけませんが、いくつかのキーワードを入れる意識はもっているべきです。

また当然見出しだけで終わらす事なくその後には必ず記事を入れてください。

その記事の内容を端的に具体的に表す工夫も必要となります。

見出しタグを適切に使う

記事を作成するときに、見出しの大きさを、大きい順にh1タグからh6タグまでの大きさで決めます。

このタグの大きさの順番と構成を正しくしないと、記事を読んでいる人が混乱してしまうので、気をつけてください。

記事タイトルがh1タグになっているので、記事の中で使うタグはh2からになります。

タグは大きさによってデザインが違いますが、h2タグの次にh3を使わずにh4のデザインが好きだからと言ってh4を使うという事はしてはいけません。

クローラが記事を見て回る時、このタグを頼りに記事の情報を収集して行くので、タグを適切に使用することはSEO対策に重要となります。

 

ブログのサイト全体に関すること

サイトマップを作る

サイトマップとは、サイト全体のページ構成を地図のように一目で分かるように表示しているページのことです。

ネット検索をしている人や検索エンジンにサイトの内容を分かりやすく伝える目的があります。

つまり、サイトマップがあることで、ネット検索している人が目的の記事を見つけやすいという事と、検索エンジン側もサイト内の検索された記事のページを知らせ易くなります。

サイトマップには、検索した人が見るためのHTML形式のものと、検索エンジンが見るためのXML形式のサイトマップがあります。

ここでは、HTMLやXML形式がどういうものであるかの説明はしませんが、2種類の形式で書く場合があると理解していてください。

そしてそれぞれに、サイトマップを作成するためのソフトがありますので、その詳細や作り方については、そちらでご説明いたします。

ナビゲーションメニューを作る

ナビゲーションメニューとはタイトルの下に表示されるメニューのことを言います。

図の赤枠ははバリューコマースのナビゲーションメニューです。

ナビゲーションメニュー

ブログタイトルの下にナビゲーションメニューが表示されるように設定することを、Googleは推奨しています。

このメニューは、ブログサイトの中をカテゴリー分けしたメニューとなっていて、検索者にとっては、必要そうな記事にたどり着くために、便利なメニューです

これは、検索エンジンのクローラにとっても、巡回しやすいことになりSEO対策として有効になります。

パンくずリストを作る

パンくずリストとは、図の赤枠のように検索してブログのサイトを閲覧している人が、そのサイトのどの位置にいるのかを視覚的に分かりやすくするため、WEBページを階層順にリストアップして表示されているリストのことです。

パンくずリスト

パンくずリストを設定することは、そのサイトが体系的に整理されることとなります。

Googleもパンくずリストの使用を推奨しています。

クローラはパンくずリストによって効率的にそのサイト内のカテゴリーをたどることができるようになるため、サイトの全体像が把握しやすくなり、効率的なクローリングを期待することができるためSEO対策として有効です。

パンくずリストが正しく表示される階層構造にするという事は、結局のところ、シンプルな階層構造でブログのサイト内をまとめることが重要ということです。

 

リンクに関すること

アフィリエイトリンクは最小限にする事

アフィリエイトサイトへのリンクばかりを貼るとGoogleでマイナス加点になりやすいらしいです。

楽天やAmazonのバナーを多く設置していたり、アフィリエイトリンクを多く設定していたりすることは、やめた方が良いです。

相互リンクはしない

リンクをされているブログサイトは、人気のあるサイトであると判断できます。

これは純粋にブログの運営者が、そのサイトがためになるという紹介でリンクをしていれば問題ないのですが、相互にリンクを貼り合って、リンク数を増やすような行為は検索をする人にとっては、迷惑な話です。

相互リンクに関してはGoogleの公式ガイドラインでもやめるよう言われていますね。

上位表示のために相互リンクをやるのは今では逆効果です。

リンク切れをなくす

リンク切れがあってもSEO上マイナスにはなりませんが、訪問者のためにもなるべくリンク切れはなくしておいた方が良いです。

 

まとめ

SEOは良い記事を作っていく作業の段階で、コツコツと積み重ねて実施して行く必要があります。

ある日、ある時に一気に対策するようなものではありません。

また、個々の対策するポイント一つ一つにも設定や考えかたなど奥が深いです。

これについては、また別の機会に掘り下げていきたいと思います。

ですが、結局のところ読者と検索エンジンの両方の視点に立ち、それぞれから評価されるブログ記事を書くことが最も効果的なSEOであることが、お分かりいただけたと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

メルマガ登録募集中です

副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。

ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。

⇒ 寅リスの副業メルマガ

 

寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座

私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?

  • 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
  • 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。

こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?

  • 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
  • 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。

⇒ 兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え

さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。

このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。

いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

老後の自分に仕送り

笑い顔

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!

ためになる教材を手にいれるには

私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。

副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。

みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?

私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。

ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。

はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。

でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。

要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。

いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?

良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。

つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。

その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?

私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。

若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。

シニア目線で厳選した商材ばかりです。

お墨付き商材一覧

笑い顔

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。

一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?

無料相談受け付け中です

何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。

  • 副業って言っても時間がない
  • 会社が副業を禁止しているけど始めたい
  • 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
  • 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
  • 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
  • 今やっている副業が儲からない
  • 既存のビジネスや副業がうまくいっていない。

このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。

私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

無料相談

笑い顔

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。