仕組み

こんにちは。

シニア・サラリーマンの寅リスです。

今回は、アフィリエイトの仕組みを解説して、報酬がどのようにして支払われるかを説明しようと思います。

 

アフィリエイトとはどんな仕組み?

「アフィリエイト」とは、インターネットを利用した広告宣伝のひとつです。

インターネットでサイトやブログを見たとき、広告が掲載されているのを見たことがあると思います。

あなたが自分のブログにA社の広告を載せたとします。

Bさんがあなたのブログ記事を読みA社の製品が気に入りました。

そこで、あなたのブログに掲載されているA社の広告をクリックしてBさんが、その広告の商品を購入しました。

あなたはこれにより収入を得ます。

このようにして成果報酬が支払われる広告手法を「アフィリエイト」、この広告を「アフィリエイト広告」、アフィリエイトにより収入を得ている人を「アフィリエイター」と呼びます。

もしあなたが、ブログやサイトの運営者だとしたら、ご自分のブログやサイトに商品の広告を貼り、その広告を経由して商品が購入されれば、お礼として報酬を得ることができるというわけです。

図中のASPについては次項で説明いたしますが、仕組みは次の図の通りです。

アフィリエイトの仕組み

 

ASPとは?

アフィリエイトの仕組みを知るには、一般の人に馴染みのない「アフィリエイトサービスプロバイダー」略して「ASP」という存在を覚える必要があります。

ASPは広告を掲載したサイトの運営者であるあなたと、広告を提供したA社との間に立ち、広告配信をするためのシステム提供をA社にしたり、成果報酬の支払いをあなたにしたりします。

あなたはA社の商品を宣伝して(広告を掲載して)販売するのですが、A社とは取引しません。

A社もあなたに直接報酬を支払わず、報酬はASPを通じてあなたに支払います。

商品を購入したBさんもA社より商品を受け取るために、あなたから商品のサービスなどは受け取る事はありません。

だから、もしBさんが商品にクレームがある場合BさんはA社に直接クレームすることになり、あなたはクレームを受けることはありません。

つまり、あなたは商品を仕入れて在庫を持たなくてもいいばかりか、商品に対するメンテナンスも必要ないのです。

あなたはASPとの取引をするだけとなります。

ASPは数多く存在していて、それぞれに商材など、特徴があります。

どのようなASPがあるかは「ASP 一覧」などで、検索してみると、ASPを比較したサイトが見つかり、詳しく説明されています。

皆さんが良く知っている楽天、やAmazonなんかもアフィリエイトの運営をしていることが分かると思います。

 

アフィリエイトによる成果の種類と報酬条件

アフィリエイトの成果の種類には大きく分けて「クリック報酬型(CPC広告)」と「成果報酬型」の2つがあります。

クリック報酬型

「クリック報酬型(CPC (Cost Per Click) 広告)」とは、クリックされるだけで報酬がもらえる広告のことです。報酬条件のハードルが低いといえますが、その反面、報酬単価も低いため、高収入を期待しづらい場合があります。

報酬条件のハードルが低いと成果が発生しやすいため、アフィリエイト初心者が取り組みやすいといえるでしょう。

成果報酬型

「成果報酬型」とは、クリック先の広告主サイト上で商品購入などに至った時点で、購入金額に対して一定の比率(あるいは定額)の報酬が支払われる広告のことです。

「成果報酬型」の報酬条件は広告主によって異なります。

「報酬条件(報酬金額が発生する条件)=商品購入」というイメージがあるかもしれませんが、なかには、会員登録や資料請求が報酬条件であることもあります。

報酬条件のハードルが低い「会員登録や資料請求」などよりも、報酬条件のハードルが高い「商品購入やサービス利用」などの方が、報酬金額が高い傾向にあります。

 

アフィリエイトの広告主は有名企業、有名ブランド、有名ネットショップ、などバリエーション豊かな広告主が多数参加しています。

複数のASPに登録している広告主もあったり、ASPによって広告主に特徴があったりする場合もあります。

逆に、アフィリエイターもASPを一つに絞って登録する必要もありません。

 

アフィリエイトでどのくらい稼げるの?

皆さんは、アフィリエイトで副収入を得ようと考えたとき「どの程度収入を得られるのだろうか」が、一番気になるところだと思います。

今回はこれについて参考になる良い資料が見つかりましたのでご紹介いたします。

以下の資料は、特定非営利活動法人、アフィリエイトマーケッティング協会の2018年、アフィリエイトプログラムに関する意識調査より抜粋した資料です。

アフィリエイトでの1ヶ月の収入
アフィリエイトでの1ヶ月の収入は、全回答者 2,450 名のうち「収入なし」が 23.3%と
突出し、「1000 円未満」が 14.5%であった。一方で月 100 万円を超える割合が、全回答
者の 9.9%超となった。

アフィリエイトによる収入

アフィリエイト収入の昨年比
昨年度と比べて、アフィリエイト収入が増えた方は全回答者 2,450 名のうち 36.8%を占
めた。

アフィリエイト収入の伸び

アフィリエイトマーケティング協会⇒

これをどう捉えるかは、みなさん次第ですが、この数字を見て、賢いシニア・サラリーマンであるあなたなら、ほっておく手は無い数字であることが読み取れると思います。

62.2%もの人が月に1,000円以上稼ぎ、そのうち約10%の人が月に100万円以上稼いでいるという事になります。

こればかりか、2017年より2018年の方が稼ぐ人が増えてきているという事です。

これについては、後に詳しく取り上げたいと思います。

 

まとめ

アフィリエイトのしくみと報酬がどのように支払われるかについては、いろいろなサイトで、いろいろな角度から説明がされていると思いますが、できるだけシニア・サラリーマンの方にご理解いただけるように説明させていただきました。

アフィリエイトによりどの程度の収入を得ることができるのかについても、簡単に説明させていただきました。

次の機会には、どのようにしてこのアフィリエイト広告を使用してブログで稼いでいくことが出来るかについてお話ししたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

メルマガ登録募集中です

副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。

ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。

⇒ 寅リスの副業メルマガ

 

寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座

私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?

  • 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
  • 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。

こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?

  • 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
  • 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。

⇒ 兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え

さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。

このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。

いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

老後の自分に仕送り

笑い顔

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!

ためになる教材を手にいれるには

私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。

副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。

みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?

私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。

ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。

はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。

でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。

要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。

いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?

良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。

つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。

その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?

私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。

若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。

シニア目線で厳選した商材ばかりです。

お墨付き商材一覧

笑い顔

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。

一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?

無料相談受け付け中です

何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。

  • 副業って言っても時間がない
  • 会社が副業を禁止しているけど始めたい
  • 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
  • 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
  • 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
  • 今やっている副業が儲からない
  • 既存のビジネスや副業がうまくいっていない。

このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。

私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

無料相談

笑い顔

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。