シニア・サラリーマンの寅リスです。
最近では、本業一本だけには不安を抱える人が増え、副業を始める人が増えていますよね。
株式会社リクルートが企業に勤める正社員を対象にインターネット調査をした結果によると、
調査時点で兼業・副業を実施している人は9.8%。
これまで兼業・副業の経験はないが今後実施してみたいと回答した人は41.8%。
という数字が出ています。
10人に1人が副業をやっていて、ほぼ半数近くが副業をやりたいと思っているわけです。
やりたい人がこれだけいるのに、始められない理由は色々あると思いますが、恐らく何を始めたら良いか分からないからではないでしょうか。
そんな中、先日TOKYO MXテレビで月曜日から金曜日の21:00から放映している「バラいろダンディ(通称:バラダン)」という番組の中で、杉村太蔵氏が「教えて!太蔵先生 副業編」と題して、副業をどうやって始めたら良いかについて分かりやすく話していて、とてもためになりました。
今回は、バラダンでの杉村太蔵氏の意見を参考に、どんな副業を始めたら良いか考えてみたいと思います。
杉村太蔵氏が副業に詳しいのは経験から
分かりやすく説得力ある語り口で人気のある、杉村太蔵(すぎむらたいぞう)氏は1979年旭川市の生まれで、筑波大学を中退後、清掃員の仕事をしていたところ、ドイツ証券の人に誘われ、証券会社で働くようになります。
証券会社では郵政民営化の動向を調査するよう指示されたのですが、調査中に自由民主党の公式サイトを見て、候補者公募を知り、応募したところから政治活動が始まったようです。
郵政解散を受けて行われた2005年の衆議院議員総選挙で、比例南関東ブロックで当選した頃から世間の注目を集めるようになりました。
当選した衆議院議員の任期終了後、落選したのを機に政治評論家としてテレビで発言する杉村氏を見るようになりますが、杉村氏の発言は、いつも私たちに新鮮な気づきを与えてくれます。
杉村氏の著書「稼ぎ方革命」「バカでも資産1億円」は杉村氏の起業についての考え方が学べるので、副業に何をしたら良いかという人には参考になるはずです。
現在は、自ら会社を設立し社長として経営に携わりながら、実業家、投資家、政治評論家、政治活動家、タレントと、幅広く活躍されています。
杉村太蔵氏がバラダンで語った副業に対する考え
バラいろダンディは「“東京に住む40代以上のお父さん”に向けて、歳を重ねても健康で、色気ある、おしゃれで カッコいい男性になるための情報を伝える」をコンセプトにTOKYO MXで放映されている番組です。
バラいろダンディ プレスリリース
私が見たバラダンは、MCをふかわりょう氏、アシスタントを大島由香里氏、コメンテーターに遠野なぎこ氏、杉村氏を迎えての放映でした。
何をしたら良いか
まず「副業に何をしたら良いか」という質問に、杉村氏は「好きを見つけよう」ということを語っています。
あなたにとって、趣味や、好きなことがお金になるという話しです。
具体的に「鎌倉で、歴史と散歩が好きな人が観光客を相手にずっと語っていたんですよ」「意外なところにビジネスのチャンスは転がっているんです」などと、語っていました。
これはとても大切な考え方になりますし、杉村氏に限らず色々な方がそう言っています。
シニアサラリーマンだと特にそれが言えるのではないでしょうか。
シニアであれば好きなことについても経験が豊かになっているので、それだけで財産になっているはずです。
これを生かさない手はないってことですね。
まずは自分の力で稼いでみる
「まずは自分の力で稼いでみることが大切」と、いうことですが、これは「どれくらい稼いだら副業になるの」という質問に答えてのことです。
「いくらを目標とするということはあまり考えない方がいい」ということなのですが、それよりも、サラリーマンが副業を考えるとき大切なことは「利益をもらう感覚を身に着ける」ということだと言っています。
その理由は「(相手に)請求するということだから」だそうです。
太蔵氏はこのことについて、自分のギャラを決める場合を想定して面白く説明されていたのですが、要するに、自分がやった仕事に対して、相手(客)は、いくらだったらその仕事に対して満足して支払ってくれるかを見極めろという事ですね。
高すぎた請求をしたら、相手は「え?」となって、支払をためらうし、安すぎた提示をすれば「そんなもんで良いの?」となるというわけで、適正価格を自分で見つけ出して請求しなくてはならず、サラリーマンはそういった事に慣れていないので、その感覚を身に着けろという事なのです。
確かにその通りで、自分で決めた副業でどれくらい稼げるか考える前に、まずは行動する事、そのために、請求して自分でお金を稼ぐ感覚をつかむことは大切だと思いました。
事業相談は信用金庫にする
次に「誰に相談すれば良いか分からない」という質問に、対して「信用金庫に相談する」という事を話していました。
銀行はその事業が成功するかしないかを判断するプロの集団だから、銀行がお金を貸してくれると言ったらその事業は成功の確率が高いことになるということになります。
そして、もし自分の事業をやるための資金が無かったら、銀行から借りて事業を始めればいいのであって、そのための事業計画を提出して相談する先は、銀行ということになるわけです。
とは言っても、個人で事業計画を持ち込んでも、相手にされないのでは?と、思いますよね。確かに大手銀行、メガバンクは大企業相手、地方銀行は地方事業主が相手です。
でも、信用金庫は小さなビジネス、創業支援、小さい企業への融資がメイン。
という事で、我々は信用金庫に相談するのが良いというお話しです。
このように、杉村氏は視聴者からの質問に答えながら、自身の経験も交えてわかりやすく、副業をどのように始めたらよいか、また、どうして副業を始めるべきか、ということをバラダンで話されていました。
杉村太蔵氏が語る副業の考え方を検証
好きなことで起業する考えはハードルが高い
杉村氏は「好きなことを副業にすればよい」と、簡単に言っていますが、好きなことを仕事にして副業を始めるのは、簡単なのかな?って思う人もいるでしょう。
サラリーマンが急に好きなことで儲けようなんて考えて、事業計画を練って、銀行に行って事業を始める・・・・なんて本当に出来る話しなのでしょうか。
釣りが好きな人が、釣りに関する事業計画を立て、釣りを仕事にする。
ゴルフが好きな人が、ゴルフに関する事業を計画して、起業する。
そんな風に簡単にいけば苦労しないという事ですよね。
杉村氏はやはりそれなりの起業に対する才能、素質があったと思いますが、サラリーマンを長くやって来た我々には、少しハードルが高すぎる考え方、という気もします。
好きなことで稼ぐ考え方は間違っていない
好きな事、とまでは行かなくても「自分が今まで培ったことを仕事にすべき」とは以前紹介した、木村勝氏にしても、ショウ氏にしても同じことを言っています。
⇒「個人で生きる道-ショウ」は個人の知識を商品化するビジネス
そして、杉村氏は「好きなことで稼ぐのだ」と言っているけれど、自分の身に着けたスキルで稼ぐという事は、得意なことで稼ぐという事で、同じような意味なのです。
自分の得意な知識を人に伝える仕事をやれと言うことなのです。
具体的に言えば、コンサル業、講演業のような事ということ。
事実杉村氏自身もそういった仕事をやることで、政治家を辞めた後に仕事をしてきていますしね。
稼ぐ感覚をつかむとは
もう一つ杉村氏の意見の中で大切なことは「稼ぐ感覚をつかむ」という考え方。
これは、副業をやりたい、やるべきだと思っている人が、何でも良いからまずは稼ぐ感覚をつかみなさい、という事で、言い換えれば「まずは始めなさい」という事です。
初めに話した数字ですが「副業を始めたいと思う人がサラリーマンの半数近くいるというのに、実際にやっている人が10%に満たない」この理由の一つは、確かに何をしたら良いか分からないというのがあるかも知れませんが、行動に移さないという理由もかなり占めているのでは無いでしょうか。
始めない事には、始まらないなんて、当たり前と思うかも知れませんが、安定した収入を持っているサラリーマンにとっては、この当たり前から一歩踏み出すことがなかなかできないという事に、気が付かないのではありませんか。
副業を始めるためには「稼ぐ感覚をつかむこと」つまり「行動すること」は絶対に必要なことなのです。
杉村太蔵氏の副業とブログアフィリエイト
以前私はサラリーマン、特にシニアのサラリーマンが副業を始めるとしたら、投資かネットビジネスだとお伝えしましたが、ネットビジネスの中でもブログアフィリエイトをおすすめしています。
ここまで、杉村氏の意見から副業を見直してきましたが、私はがシニアのサラリーマンの方に、ブログアフィリエイトを始めることをおすすめしている理由は杉村氏の考え方と結局同じなのです。
- 自分の好きなこと、得意なことから始められる
- 自分で稼ぐ感覚をつかむ
という事です。
自分で稼ぐ感覚をつかむためにも
- 簡単に始められる
のだから、シニアのサラリーマンの方におすすめしない理由が無いのです。
自分の好きなことから始める
ブログアフィリエイトは、杉村氏の言っていた自分の好きなことから始めることができるのです。
文章が好きで、日記を書くようなブログを作っていても、集客が出来ず、上手くいきません。
文章が好きなら、その文章好きから、本を紹介するサイトを作ったり、分法のことを詳しく説明するサイトを作ったりすること、つまり特化型のブログを作ることで、集客するようにしていきます。
特化型のブログが書けるということは、自分がその事が好きで、その知識を沢山持っているということになるのです。
だから人に教えられるのです。
少しずつスキルアップできる
そうは言っても人に教えることをやった事の無い人が、事業計画を立てて、講師として、このような公演をします、という内容で、信用金庫に相談するなどという、行動を取るなんて、中々出来る事では無いでしょう。
でも、ブログをコツコツと書いて行くことで、少しずつ自分の考えに賛同してくれる人を集めて行くことがブログではできるのです。
このように少しずつ自分のスキルアップをさせて、その後で、コンサル業を始めても良いし、講師を始めても良いわけですね。
杉村氏の言う、多角経営も可能になって来るわけです。
いかがでしょうか、杉村氏の考え方とも同じ考え方で、もっと実現可能な優しい手段がブログアフィリエイトなのです。
もっと詳しくブログアフィリエイトがシニアサラリーマンに向いている理由を知りたい方は、こちらの記事もお読みください。
⇒ シニアの皆さんにお伝えしたいブログアフィリエイトの魅力の全て
ブログアフィリエイトをはじめるにあたっては、全く何も知らないで始める場合、どうしても教材や教えてくれる人が必要になると思います。
そんな方は、こちらの記事を参考にしてください。
⇒ 仮面ブロガーズPLUSがシニアサラリーマンの副業にイチオシな理由

何と言っても、私も「仮面ブロガーズ」で学び、ブログアフィリエイトを実践している上で、おすすめしているのです。
間違いありません!
まとめ
杉村太蔵氏が言う副業をどうやって始めたら良いかというお考えと、私がブログアフィリエイトをシニアのサラリーマンの方におすすめする理由が、同じ考え方であることを、お伝えしましたが、お分かりいただけましたか。
副業に何を選んだら良いかお迷いのシニアのサラリーマンの方の参考になれたら幸いです。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
メルマガ登録募集中です
副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。
ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。
寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座
私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?
- 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
- 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。
こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?
- 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
- 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。
兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え
さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。
このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。
いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!
ためになる教材を手にいれるには
私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。
副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。
みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?
私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。
ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。
はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。
でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。
要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。
いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?
良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。
つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。
その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?
私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。
若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。
シニア目線で厳選した商材ばかりです。

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。
一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?
無料相談受け付け中です
何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。
- 副業って言っても時間がない
- 会社が副業を禁止しているけど始めたい
- 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
- 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
- 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
- 今やっている副業が儲からない
- 既存のビジネスや副業がうまくいっていない
このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。
私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。