個人で生きる道-ショウ

シニア・サラリーマンの寅リスです。

最近私もYouTubeを見るようになりました。

初めは動画から得られる情報量の多さに驚かされたり、見るのが止まらなくなったりして「これなら確かに寝不足になっても見る人がいるな」「だからアクセス制限のソフトなんかがあるんだ」などと思ったものです。

でも、最近ようやく慣れてきて、自分から見たい動画を見つけて、それだけを見ることが出来るようになりました。

YouTubeには色々な分野の動画がありますが、ビジネスについて発信をしている動画があって人気のようですね。

こういったYouTuberは「ビジネス系YouTuber」と呼ばれているそうで、有名な人は堀江貴文氏、与沢翼氏、イケハヤ氏、マナブ氏、マコなり社長氏・・・・と、大勢いらっしゃいます。

そんな中、最近注目を集めているビジネス系YouTuberがいます。

その方はショウさんという方で「個人で生きる道-ショウ」というチャンネルは現在チャンネル登録数が3.57万人、再生回数は88,000回となっています。

今回はこの「個人で生きる道-ショウ」を取り上げます。

 

個人で生きる道-ショウ氏は正体不明のYouTuber

ネットで色々検索して調べましたがショウ氏の本名は分かりませんでしたし、年齢もまだ27歳位ということで、とにかく、ご本人の正確な情報が見つかりませんでした。

なので今回は、本人の動画での自己紹介を元に、ご紹介いたします。

ショウ氏はご自分の肩書を「ひきこもりノマド代表」と言っていて、高校を卒業し就職した会社で、中古車買い取り営業を経験、その後不動産業など2社転職したようですね。

これらの企業がいわゆるブラック企業であったため「これではいけない」と、インターネットで儲けるための色々な教材を買いあさり研究をし、転売、アフィリエイト、YouTubeなど、色々を経験したようです。

この教材には全部で200万円程使って、高額商材をいくつも買って勉強したようで、とにかく研究熱心のところは感心しますが、これが芽を出すわけですね。

2016年YouTubeで月間240万円を稼いだので、退職してネット業界に進出したみたいで、当時動画の世界で顔出しをせずに、これだけ稼ぐのは画期的だったようです。

それからネットビジネス専門学校の講師を経験したのちに、2018年に独立し、コンテンツ販売を開始しました。

コンテンツ販売のきっかけは「与沢翼さんのことをさらに詳しく研究した結果、パソコンでお金を稼ぐ本物のネットビジネスに気付いた」ということらしいのです。

ここでも研究熱心さが功を奏し、与沢氏の研究を徹底的にしたことで、大きく稼ぐようになったわけで、同年には月収2,000万円を達成しました。

現在は、優秀な起業家を増やし、新しい仲間とともに日本一のコミュニティを作ることを目標にビジネス系YouTuberとして顔出しをして、活躍されています。

 

与沢氏の研究から誕生した「個人で生きる道-ショウ」

ショウ氏は2019年に「失敗しないネット起業」という5本のビデオによる無料講座を配信していたようで、この内容を見ると与沢氏から吸収したノウハウが見えてきます。

「失敗しないネット起業」は、2020年になって配布が終わっているようですが、サイトには動画の概要が紹介されているので、参考にしました。

⇒ 失敗しないネット起業(このサイトは既に削除された模様です)

個人の知識を商品化する

ショウ氏が与沢氏の研究からつかんだことは「与沢さんが自分の商品を販売していた」ということです。

この「自分の商品」とは「与沢さんの知識をコンテンツ商品として販売していた」ということなので、無形商品です。

そして、メルマガの読者にこの「情報=商品」を販売していく、というやりかたですね。

この、方法がショウ氏の「個人で生きる道」の中心のようです。

  • 自分の知識をコンテンツにして商品化する。
  • YouTubeによるWebマーケッティングで集客。
  • メルマガにより販売する。

という方法ですね。

つまり「個人で生きる道」とは「個人の知識を使って稼ぎ生きていく方法」ということです。

本当のノウハウは集客部分

何を商品とするかについては分かりました。

でもやっぱりビジネスは集客が一番難しい部分になると思います。

彼は、自分の知識を商品化してネットで販売するまでを「本物のWebマーケティング」と言っています。

サラリと「Webマーケティング」と言っているのですが「個人で生きる道-ショウ」の、ノウハウの中核は

  • YouTubeによる集客
  • 好きなこと、得意なことが無ければそれを作っていく

このあたりであって、彼の成功の核心で、彼のコンテンツ、つまり収入源となっていると思います。

早速「個人で生きる道-ショウ」の動画をチャンネル登録しましたので、今後ここの部分を教えていただけることを期待しています。

 

「個人で生きる道-ショウ」はシニアに有効か

40、50代に向いているところ

私は以前「知らないと後悔する定年後の働き方」という本を紹介いたしましたが、その中で筆者の木村勝氏が、ショウ氏と同じようなことを言っていました。

木村氏の場合は、その知識でコンサル業をするようにすすめていましたね。

⇒ 「知らないと後悔する定年後の働き方」を取り上げた記事

木村氏やショウ氏の考え方に基づけば、シニアのサラリーマンは仕事で身についた知識を売りにできる人が多いので、自分の知識を商品化できるとしたらショウ氏のすすめるWebマーケティングはうってつけの方法ではないでしょうか。

また、ショウ氏の考えによると、自身もそうしてきたようですが、Webマーケティングは副業としてスタートをすることをすすめているようです。

ビジネス未経験者がビジネスを始めて、そのセンスを身に着けるのには、副業から取り組むことを推奨しているのですね。

このように見てくるとショウ氏の考え方、方法は、40代、50代のサラリーマンに向いているという事になります。

40、50代に向かないところ

ところで「個人で生きる道-ショウ」の評判ですが、話題になっているだけのことはあり、評判はとても良いですね。

ネットではまだ新しいせいか、取り上げているブログは少ないのですが、Twitterからは多くの評価や意見を、読むことができて、これは一部の例ですがこのように多くの人が「個人で生きる道-ショウ」を参考にしていることがわかります。

でも、このあたりなのです、私が「シニアに向かないかな?」と、思うところは。

ショウ氏の手法は、若者に人気のSNSを多用することが予想されます。

そしてなんと言ってもWebマーケッティング、つまり集客にYouTubeを使うと決めているのですね。

YouTubeを使うと言う事は撮影や編集をしなくてはならなくて、それは結構難しいので、そこは慣れれば良いと思うかもしれませんが、シニアが副業でやっていくには大変になる気がします。

何と言っても副業のネックとしては、顔出しがあげられて、YouTubeは顔出しをするのと、しないのでは信用を得るうえで、格段の差が出るんです。

ショウ氏も初めは顔出しをしていなかったのですが、今では謎は多いにしても顔出しをしていますよね。

だから人に知られず副業でやって行けるかな?って疑問になるのです。

私が、YouTubeやSNSに抵抗があるのでそう思うだけかも知れませんが、自分で動画を取って配信することやSNSを使うことには、私が思う限り、結構シニアにはハードルとなる気がします。

でも、ブログだったら私のようにやっていけるのです。

 

ブログの方がシニアの副業に向いている理由

どうして私が、ネットビジネスとしてYouTubeでは無くて、ブログをおすすめするのか、先ほどから出ている話しも加えて、整理してお伝えいたします。

顔出ししなくて良い

ぱーそる総合研究所という、調査・研究、組織診断・組織人事コンサルティングなどの事業をしている会社の調査によると、いくら副業が解禁になったからと言っても、副業を全面的に認めている企業は13.9%しかないという状況のようです。

条件付きで認めている企業36.1%と合わせてようやく50%になります。

⇒ ぱーそる研究所「半数の企業は副業・兼業を容認。禁止企業のうち7割は今後も全面禁止」

仮に会社が認めていても、部下を持つシニアの世代のサラリーマンだったら、顔出しをすることはまず不可能ですよね。

条件付きの企業もYouTubeで顔出しをすることなど、認めないのでは無いでしょうか。

先ほども言いましたが、YouTubeは顔出しするのとしないのとでは、信用に差が大きく出るので、基本的に顔出しをみんなしています。

ショウ氏も、初めこそ顔出しをしていませんでしたが、結局今顔出しをしているところを見れば、お分かりいただけると思います。

ですが、ブログは私たち仮面ブロガーズのように、顔出しをしなくても、キャラクターを前面に出して運営することが出来るのです。

動画作成に必要な工程やスキルがとても多い

YouTubeで配信するためには、動画を撮影して、編集しなくてはなりません。

撮影して編集すると言えば簡単に聞こえますが、動画を第三者が鑑賞して耐えるものにするには、とても大変な作業が必要になります。

子供の運動会を撮影して家族で見るようなわけには行かないのです。

企画して、撮影して、編集して、編集の時には文字を入れて、BGMを入れて、効果音を入れて・・・・・。

第三者が見て耐えられる内容にするには、センスも必要になるでしょう。

良くスマホ1台あれば出来るみたいな話しがありますが、こんな色々な作業をしたり、耐えられる画像を撮ったりするにはそれなりの機材も必要になったり、編集のためのソフトが必要になったりと費用もばかになりません。

もう一つ絶対に忘れてはいけない事があります。

視聴者に話しかけなくてはならないという事。

ナレーションというか、アナウンスするというか、語りかける技術が必要ですよね。

こうして見ていくと、とても一人で出来る作業だとは思えません。

その点ブログは、記事を書いて写真を入れて、文字を装飾して、記事を読み直して、と、十分一人でやることが出来るシンプルな作業で運営できます。

自分の知識を商品化する方法を学ぶことができる

「個人で生きる道」とは「自分の知識をコンテンツにして商品化する」という事で「シニアのサラリーマンだったら、会社で得た知識をコンテンツにして販売できる可能性がある」といった事を、前章でお伝えしましたが、今までそういった事をやったことの無い人が、いきなりその知識を商品化するというのは、やり方や、方法が分からず、どうしたら良いか?と思う人がほとんどだと思います。

そういった人がまずやるべき事は、まずは他人がそうやって作った情報の商品を、紹介して販売していく事で、学んでいくのがベターなやり方なのです。

他人が他人の知識の事を商品にした、その商品を売るためには、その人が、どうやって商品を作ったのかを調べたり、学んだりすることによって、その商品を読者なり視聴者に紹介することができます。

最終的には自分の知識を商品化するにしても、まずは他人の作った商品を販売するやり方が手順としては理にかなっているというわけです。

このため(他人の商品を販売するため)の紹介の手段としては、YouTubeとブログのどちらでも良いのですが、先述の理由からブログで学んだ方が良いと言う事になります。

集客方法が初心者に易しい

「インターネット上で話題になっている」「流行している」みたいな場合に「バズ(buzz)る」なんて言いますが、YouTubeやSNSで自分の動画や発信を見てもらうためには「バズらせる」工夫をします。

いわゆる集客の方法なのですが、この方法のために、口コミを意図的に起こすマーケティング手法であるバズマーケティングやバイラルマーケティングなんていう手法を使うようです。

このような手法は、実際のところどのようにして行うのかと言うことについては、ちょっと難しくて、簡単には行きそうもないことは、実際に調べて頂けばすぐに分かると思います。

一方ブログは、自分の記事を読んでもらうためには、検索されたときに上位に表示されることを狙うやり方です。

このために、キーワードに注意して、検索エンジンに検索してもらえるように工夫しますが、この工夫は記事タイトルにキーワードを入れるという、誰でもできるやり方です。

もちろん、YouTubeでも検索エンジンで動画検索されるので、検索で上位を狙うこともやります。

要するにYouTubeだと、バズらせる方法を考えたり、検索上位になるように工夫したり、色々と気を使うところがあるという事なのです。

ブログの方がシンプルな考え方で、検索上位を狙える、つまり初心者でも十分に対応できる、と言えます。

 

どうですか?

ブログの方がネットビジネスで副業を始めるには、断然効率的で、有効であって、YouTubeより有利ですよね。

ブログで副業を始めたいと思っている方は、こちらの記事もご覧ください。

⇒ 仮面ブロガーズPLUSがシニアサラリーマンの副業にイチオシな理由

 

まとめ

「個人で生きる道-ショウ」の考え方の基本は「自分の持っている好きなことや自分の知識をコンテンツとして商品化する」のだ、ということがお分かりいただけましたか。

自分の知識が商品になることを見落とすな、ということですね。

そしてこの「商品」を武器に上手く集客して、販売できたら、ビジネスが成り立つということです。

この核となる「集客」をどのように扱うかについて、今後ショウ氏の動画を注目していきたいと思います。

それから、我々シニアサラリーマンがネットビジネスの副業を始めるなら、YouTubeより、ブログの方が良いということは、お分かりいただけたと思います。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

メルマガ登録募集中です

副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。

ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。

⇒ 寅リスの副業メルマガ

 

寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座

私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?

  • 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
  • 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。

こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?

  • 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
  • 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。

⇒ 兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え

さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。

このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。

いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

老後の自分に仕送り

笑い顔

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!

ためになる教材を手にいれるには

私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。

副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。

みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?

私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。

ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。

はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。

でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。

要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。

いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?

良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。

つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。

その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?

私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。

若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。

シニア目線で厳選した商材ばかりです。

お墨付き商材一覧

笑い顔

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。

一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?

無料相談受け付け中です

何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。

  • 副業って言っても時間がない
  • 会社が副業を禁止しているけど始めたい
  • 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
  • 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
  • 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
  • 今やっている副業が儲からない
  • 既存のビジネスや副業がうまくいっていない。

このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。

私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

無料相談

笑い顔

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。