シニア・サラリーマンの寅リスです。
私は、アフィリエイトの中でもブログアフィリエイトという種類のアフィリエイトをやっているのですが、アフィリエイトにも色々な種類があって、名前を聞いて混乱することがあると思います。
今回は、アフィリエイトを種類分けして整理して、それぞれの特徴を簡単にまとめて見てみました。
アフィリエイトの報酬の種類による分類
アフィリエイト広告に対して、どのように報酬が払われるかで分類します。
クリック報酬型アフィリエイト
クリック報酬型アフィリエイトとは、商品を紹介する画像やタグをクリックしてもらうだけで収入が発生する仕組みのアフィリエイトで、Google AdSense(グーグル・アドセンス)が有名ですね。
クリックしてもらうだけで報酬が発生するため、簡単ではありますが、報酬単価が低いので多くの集客を必要とします。
また、自分でクリックしたり誰かにクリックを頼んだりして、点数を稼ごうとしても、IPアドレスから誰がクリックしているかを判別されて見つかってしまいますし、この行為は違法行為です。
インプレッション型アフィリエイト
広告が表示されることによって報酬がもらえる方式です。
クリックされなくても良いのですが、単価が安いので沢山の訪問を受けないと、満足に稼げません。
それに、こうしたインプレッション報酬型はアフィリエイターの募集自体が少ないようです。
成果報酬型アフィリエイト
成果報酬型アフィリエイトとは、文字通り、商品が売れたときに初めて報酬につながるアフィリエイトのことです。
いろいろなアフィリエイト広告があって、報酬の額もいろいろあり、分かり易いので、シニアの初心者の方にはこのアフィリエイトをお勧めします。
商材も情報が商品であったり、無料会員サービス登録などもあったりと多彩であり、自分で購入しても報酬になるものもあります。
アフィリエイト広告を掲載する媒体による分類
アフィリエイト広告をどんな媒体を使って紹介するかによっての分類です。
サイトアフィリエイト
ホームページを使って、アフィリエイト広告を掲載する方法です。
後述しますブログアフィリエイトよりも、サイトに色々な仕掛けのアフィリエイトを埋め込む事ができるため、ブログアフィリエイトよりも少ないページで稼ぐことができます。
ブログアフィリエイト
自分のブログにアフィリエイト広告を掲載する方法です。
最近では、ブログを作るためのソフトとしてワードプレスが主流になってきていて、ワードプレスを使うと先述のホームページ(サイトアフリエイト)に負けないくらいの成果が出せます。
サイトアフリエイトと同じようにサーバーを借りることやドメイン取得などが有料になります。
Youtubeアフィリエイト
Youtubeの動画を見るときに、初めに「スキップ可能なCM」が入ったり、動画の下にバナー広告が出てきたりしますが、この広告で成果報酬を受け取る方法です。
メルマガアフィリエイト
メールマガジンを発行して、そこにあるアフィリエイト広告から成果報酬を受け取る方法です。
メルマガの定期発行をする必要がありますが、ステップメールという機能を使って自動配信をすることができます。
読者が増えるのに比例して収入が上がっていくというメリットがあります。
注意点としては、氏名と住所を公開しないと「特定電子メール法」に引っかかるところです。
今は、メルマガ単体でアフィリエイトを行うのではなく、他のアフィリエイトと組み合わせて行うことが多いようですね。
SNSアフィリエイト
文字通りSNSである、Twitter、Facebook、Line、Instagramなどを使ったアフィリエイトになります。。
販売サイトへ直接リンクさせることは禁止ですが、自分のサイトやブログへのリンクは可能なので、ブログアフィリエイトとの併用が多く行われているようです。
また、PPC広告(後述)をSNSなどのインターネットで扱う方法もあるのですが、SNSで使われる広告(正確にはアドネットワークで扱われる広告)を「アド広告」と言って、これは「アドアフィリエイト」という別の呼び方になっていて、これについては広告の種類にどんなものがあるかという見方の方が分かり易いのでここでは省略します。
PPCアフィリエイト
PPCはPay Par Clickの略です。
クリック課金とPPCは全く同じ意味なのですが、この中でリスティング広告を使用するアフィリエイトを特に「PPCアフィリエイト」と呼んでいるようです。
リスティング広告とは、ごく簡単に言うと、自分が広告費を払って、検索の上位に持っていく広告です。
媒体別の分類に入れて良いか迷いましたが、検索結果を利用するということで、この分類にいれて説明いたします。
実際にどういうものかと言うと検索結果に広告と表示されているものですね。
同じ検索ワードで広告が出された場合の検索順位は、主にクリック率やキーワードと広告の関連性、ランディングページの品質などによって評価される「広告の品質」と、「上限クリック単価」の掛け合わせによる「広告ランク」に基づいて決定されます。
そして検査結果がクリックされるたびに、広告費が課金されていくわけです。
ですが、検索の上位にリストされているから、自分の広告ページに誘導されやすく、誘導されてきた検索者がそのページを経由してアフィリエイトされている製品を購入してくれたら成果になります。
でも、自分のページに誘導できても製品購入までしてもらえないケースが多かった場合、広告費だけが増えてしまうので、成約率を高める必要がでてくるといった難しさがあります。
ところで、PPCアフィリエイトを紹介している人は、リスティング広告を使ったアフィリエイトの説明をしているので「・・・・と呼んでいるようです」と、先程言いました。
これならば「リスティングアフィリエイト」と言った方が絶対に分かり易いと思ったからですが、その呼び方はされていなくて、なぜかリスティングアフィリエイトとは呼ばずに、PPCアフィリエイトと一般には呼ばれています。
PPC、つまりクリック課金広告はリスティング広告以外にもバナー広告やSNSの広告があるのですが、主にリスティング広告を使ったアフィリエイトが多かったからなのでしょうか。
とにかく「PPC広告の中にリスティング広告がある」という事を覚えておけば間違いありません。
いずれにしても、リスティング広告の知識が必要であったり、広告選びの知識が必要であったり、成約率を上げる必要があったりと、簡単に思えませんでした。
人によっては初心者にはこれがお勧めと言ってもいますが、その理由はブログアフィリエイトなどと比べて結果が早く出るからのようです。
いろいろな専門的知識が必要なので、塾やスクール形式のところで学ばないと、独学では難しいと感じました。
ブログアフィリエイトの中でさらに分類されるもの
ブログアフィリエイトの中でも、手法によって特に種別されて呼ばれるものがあります。
特化型アフィリエイト
商品、商材の一つに特化して記事を書く場合を特に、特化型アフィリエイトと言います。
ブログアフィリエイトやホームページアフィリエイトのうちで、内容が何かに特化してそのことにだけ切り口を変えて記事を書き続ける専門サイト(ブログ)を作るアフィリエイト手法のことです。
アフィリエイトを紹介している私のブログも、これにあたるということですね。
トレンドアフィリエイト
トレンドアフィリエイトとは、話題のホットキーワードや急上昇ワードなどを使って、アクセスを集める手法です。
その日、その時間に検索数が多いであろうキーワードを基準に記事を書きます。
話題のキーワードを直ぐに取り上げる人は少ないので、アクセスを独占して手に入れやすいと言う事です。
でも、流行している間だけなので、直ぐに人気が無くなってしまいます。
常に新しい情報を追いかけて更新し続けるしかありませんが、成果は早く出やすいというメリットはあります。
アドセンスアフィリエイト
ブログに広告を掲載して、クリックされるたびに報酬がもらえるというもので、他のクリック報酬型との違いは、記事の内容に合った広告が、自動で表示されるところです。
Googleが行っていることで有名です。
自分のブログを見に来てくれた読者が、自動表示されている広告を見てクリックしたら報酬がもらえるという事なので、ブログに沢山のアクセスを呼び込めば、収入もアクセス数に比例して増えていく事になります。
これは、簡単そうで初心者でも出来そうだと感じました。
まとめ
今回は、アフィリエイトにどんな種類があるかをお分かりいただくために、アフィリエイトを種類分けして整理して、それぞれの特徴を簡単にまとめて見てみました。
これらの種類については、明確に境界があるのでは無くて、これとこれの組み合わせみたいな事があります。
アフィリエイトの種類全般についての概要を説明いたしましたが、それぞれについてはそれ一つで記事が何個も書けるほど説明が必要だったりするものもあります。
今回は、あくまで概要ということでご理解ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
メルマガ登録募集中です
副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。
ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。
寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座
私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?
- 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
- 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。
こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?
- 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
- 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。
⇒ 兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え
さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。
このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。
いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!
ためになる教材を手にいれるには
私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。
副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。
みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?
私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。
ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。
はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。
でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。
要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。
いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?
良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。
つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。
その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?
私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。
若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。
シニア目線で厳選した商材ばかりです。

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。
一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?
無料相談受け付け中です
何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。
- 副業って言っても時間がない
- 会社が副業を禁止しているけど始めたい
- 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
- 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
- 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
- 今やっている副業が儲からない
- 既存のビジネスや副業がうまくいっていない。
このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。
私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。