シニア・サラリーマンの寅リスです。
今回は「車椅子に乗った天才マーケッター」と称されている、和佐大輔(わさだいすけ)氏を取り上げます。
和佐大輔氏はどんな人
ネットビジネスを始めるまで
和佐氏の公式サイトから「FREE CONTENTS」を選択すると、その中に「生きてるだけでまる儲け」という彼の本が無料プレゼントキャンペーン実施中とのことだったので、Line登録して入手してみました。
本と公式サイトのプロフィールから見ると、和佐氏は1988年生まれ高知県土佐町出身です。
12歳の時にテトラポットに飛び込み、首の骨を骨折し、頚椎損傷という障害を負ってしまいます。
体が70%麻痺なので、車いす生活をしていて、パソコンは割り箸を口にくわえてキーボードタイピングしているそうです。
17歳のとき、インターネットビジネスと出会い、高校を中退して、18歳で会社を設立してたった1年で年商1億円に成長させるという、かなりのやり手となります。
和佐氏もYahooオークションからネットビジネスに入っていたようです。
しかし和佐氏の場合は、情報発信が儲かることをすぐに見抜いて、アフィリエイトでの情報発信をすることで、儲けを出し、このアフィリエイトのやり方を教えるメルマガを配信してビジネスを成長させたみたいです。
ネットビジネス大百科は有名な教材
ネット検索で調べてみるとネットビジネス大百科の発売は2007年とのことなので、和佐氏が会社を立ち上げて2年後のことになります。
また、ネットビジネス大百科は木坂健宣(きさかたけのぶ)氏と共同で製作されているようですが、お互いのビジネスの不足をこの企画で埋めあい、お互いが成功したのだと予想されます。
内容も彼のビジネス立ち上げの経験が教材になっていて、きちんとした情報商材が乏しかった当時としては、画期的でとても充実した内容なのに1万円と、この手の教材としては低価格であったため、爆発的に売れたようです。
このようにネットビジネス大百科は大評判でしたが、2019年3月に販売を終了しています。
和佐大輔氏の教材は世に沢山出されている
いったい和佐氏はどんな教材を出しているのか、どれだけの教材があるのか、ビジネスの形態を含めて分からないところが多いので調べてみました。
教材紹介のサイトを見つけた
調べているうちにたどり着いたサイトがこれです。
⇒ 和佐氏の教材一覧を紹介しているサイト(このサイトは現在削除されたようです)
そしてサイトの紹介はこのように書かれています。
多くのネットビジネス系のマーケッター・起業家は、1人でいくつもの商材・教材をリリースしています。
公式サイト等に自分の商材・教材の一覧を掲載しているマーケッター・起業家もいますが、それぞれの商材を個別に展開していて一覧がないマーケッター・起業家もいます。
一覧を掲載していないマーケッター・起業家の場合は、そのマーケッター・起業家の商材に興味を持ったとしても、どんな商材があるのかわかりにくく情報が集めにくい状態になっています。
一覧を作っていないマーケッター・起業家の多くは、マーケティング・プロモーションの都合上であえて一覧を作っていない訳ですが、情報の受け手からすれば、自分が興味を持ったマーケッター・起業家が他にどんな情報を発信しているのかが気になるところです。
そこで、このサイトでは、ネットビジネス系のマーケッター・起業家の商材・教材を、各マーケッター・起業家ごとにまとめて、わかりやすく整理しました。
このサイトは誰が運営しているのか明らかにしていませんが、目的である和佐氏の教材の一覧が良く分かります。
これは予想ですが、和佐氏のビジネスの核となっている、先ほど紹介した木坂氏、和佐氏のサイトに良く登場する原田翔太(はらだしょうた)氏の教材を一緒に紹介しているあたり、恐らく和佐氏の息のかかったサイトであることは間違え無いと思います。
そして、これで見た限りでも和佐氏は11もの教材を世に出しています。
それぞれが、どう世の中に評価されたのかは調べないと分かりませんが、木坂氏が2点、原田氏が5点のみの紹介であることからも、少し多すぎる気がします。
多すぎると私が思ったのは、それぞれの商材に対しての和佐氏の力の入れようが、少ないのではという懸念です。
それはさておき、そんな中でもこのサイトでも、ネットビジネス大百科が1番に紹介されていました。
ネットビジネス大百科2は無料で申し込める
初代のネットビジネス大百科の評判が良かったことを知ったので、早速ネットビジネス大百科2を申し込んでみようとしたのですが、なんとネットビジネス大百科2は無料で申し込めることが分かりました。
それでは、早速申し込んでみようとしたのですが、単体で申し込むことができません。
「和佐・木坂サロン」の21日間無料体験
を同時に申し込まないとならないのです。
この無料体験ですが、21日目以降は月額2,000円(税込)で、21日前に退会しても良いようなのですが、クレジット決済を申し込み時にする必要があったり、住所、電話番号などを記入する必要があったりしたので、一旦申し込みを止めました。
和佐氏の教えは昔より抽象的になってきている
和佐氏の教えの変化は何か
私が和佐氏について調べていて、昔からの手法と明らかに変わったと思える点が2点あります。
ビジネス大百科を出した頃の和佐氏を知る人達は「メルマガのステップメールを使ったDRM(ダイレクトレスポンスマーケッティング)を実践していた」と言っています。
実際当時の和佐氏は
SNS広告 ✕ メール ✕ 自動化
の「相乗効果を狙う」ような講義でしたが、これが
SNS広告 ✕ Line ✕ 自動化
と言っていて、Lineによる手法に切り替えてきています。
もう一つですが、和佐氏はコミュニティ化を重要視しています。
恐らく、同じ志、価値観を持つものを集めて、その方向に向けるとビジネスが加速すると言ったことだと思うのですが、Lineを取り入れたこともこれにつながると思います。
つまり、和佐氏はビジネスの焦点を個々から、コミュニティの成長に変え、コミュニティの成長からの利益を図っているのだと思います。
抽象的な和佐氏の教材は初心者向けではない
少しわかりにくくなってしまいましたが、結論として、和佐氏の教材は、具体的な手法に欠けていると言うことです。
コミュニティ内で分かる人だけを集めて指導するといった手法は、要はエリート教育みたいな感じですね。
抽象的なことを具体的なことに落とし込むことができて、行動まで結び付けられるのでしたら、彼の教材は役立つのですが、ビジネス初心者の方や、まだビジネスで稼いでいない方にとっては、難しい教材であると感じました。
言っていることは分かるけど具体的になにをすれば、どうやれば良いのか、これで良いのか・・・・・といった事が、ビジネスの中級者以上でなければ、分からないと言うことです。
まとめ
和佐氏も、まだ10代で障害を負って、家の稼業もうまく行かず苦労をした若者でした。
でも、家族に背を向けず、逆に家族を助けようとして、ネットビジネスで成功したということですね。
しかし、残念ながら、我々シニアには参考にできる教材は見当たらないということです。
シニアの我々はやはり自ら、気づき、自らビジネスを立ち上げる必要があるということですね。
若い人たちに負けないように、頑張りましょう。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
メルマガ登録募集中です
副業についてのメルマガ配信を予定していますので希望者を募集中です。
ご希望の方は次のフォームへの登録をお願いします。
寅リスの「老後の自分に仕送りする」メール講座
私たちシニア世代のサラリーマンにとってここ数年の間に激変したことは、次の2点では無いでしょうか?
- 働き方改革という、本当は企業のためにしかなっていない改革が進められて、今や副業は当たり前になってきて、国も推薦する時代になっている。
- 老後に2,000万円の貯蓄が必要と言われて、老後に不安を持っているサラリーマンが大勢いる。
こういった変化は理解していて、その問題も分かっているからこそ、副業を始めなくてはならないのに、次のような理由で副業を始める事をためらっているかたも多いのではありませんか?
- 今収入があるから、つい自分の老後を見つめることから逃避して、そんなことは「妻まかせ」にしている。
- 「社員への兼業・副業を認める企業が3割を越えた」にもかかわらず、未だ副業を禁止している企業も多く、副業を始めることに二の足を踏んでいる。
兼業・副業に対する企業の意識調査(2019) 社員への兼業・副業認める企業3割越え
さらに、将来のお金の不安や心配や悩みがあって直ぐにでも副業を始めたいのに「副業になにを選んだらいいか分からない」などと、迷っている方もいらっしゃると思います。
このように、自分がサラリーマンであることやシニアであることで、中々副業を始められないでいる人がいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな、シニアのサラリーマンの方に向けて、副業を開始するためのハードルを越えるために、「老後の自分に仕送りする」をコンセプトとしたメルマガ講座で、情報をお届けいたします。
いつでも、解除していただいて構いませんので、一度登録してみてください。

「老後の自分に仕送りする」ことで、自分の老後を豊かにできるように一緒にがんばりましょう!
ためになる教材を手にいれるには
私がこのブログを立ち上げた頃は、アフィリエイトという言葉も知らない、全くの素人でした。
副業の必要性に迫られていて、焦っていたこともあったのか、色々役に立たない商材を購入して、やって見ては「騙された」ということの繰り返し。
みなさんはシニアになるまで、色々な経験をされて来ているので「騙されない自信はある」って言うのでは無いでしょうか?
私も初めはそう思っていたのですが、なかなか売り込む側も考えています。
ネットでは、仲間のブログを使って良い評判を流していたり、場合によってはお金を使っていわゆる「サクラ」を使っての売り込みをしたり。
はっきり言って、このネットの世界、売り込みのためなら「手段を選ばず」のところがあります。
でもそんな中、私は良い出会いがあったので、それから今日まで、一直線にここまで進んでくることができています。
要するに、良い教材を手に入れて、良い人から正しく教わることが重要なのです。
いくら、シニアだから騙されはしないとは言っても沢山の情報の中から、なかなか「コレだ!」という教材にたどり着けないでいるのではありませんか?
良い教材を手に入れるためには、偽りの無い、真実の情報から選ぶ必要があります。
つまり、良質な情報を入手することが大切という事です。
その良質な情報の中のひとつに、私からの情報も加えてみませんか?
私の情報は、実際に教材を購入して試した上で、厳選して選び紹介しているものばかりです。
若い人には有益な商材でも、シニアにはちょっと難しすぎるとか、そういった点も選別する際には考慮しています。
シニア目線で厳選した商材ばかりです。

私がきちんと調べた「【寅リス厳選】お墨付き商品一覧」は確かな情報です。
一度選んで実践してみてはいかがでしょうか?
無料相談受け付け中です
何か知りたいことや聞きたいことがあれば何でもご相談ください。
- 副業って言っても時間がない
- 会社が副業を禁止しているけど始めたい
- 自分が選んだ商品が本当に役立つのか分からない
- 教材に何を選んだら良いか基準がわからない
- 今更副業を始めてやって行けるのだろうか
- 今やっている副業が儲からない
- 既存のビジネスや副業がうまくいっていない。
このように、いろいろな悩みを抱えていると思います。
私が副業を始めようと思い収集した知識や、このブログを書いている間に培った経験や知識をもとに、あなたのご質問にお答えしていきます。

あなたの悩みをぶつけて、「もやもや」を解消して、一緒に「老後の自分に仕送りする」体制作りに向けてスタートしましょう。